江戸千家 >  不白会だより

Page 13 of 26: « 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 »

2015年5月17日

お盆点てと茶入の扱い

博子先生招請研究会

(青森不白会)

             永田 範子
 藤の花が見事な五月十七日、はじめて博子先生を迎えて善知鳥神社参集殿の大広間において研究会が行われました。
 まず実践方式でお盆点ての点前が行われました。最初の濃茶の亭主は博子先生で、私は半東を務めました。先生は、亭主として水屋での道具の準備と点検、打ち合わせ、半東の仕事と気を配る点を的確に指示してくださり、気持ちが引き締まりました。お盆点ては、茶室として設えた場所より各家の客間、居間等でお客さまをお迎えすることが多ので、お正客の位置が常の通りでないときがる。そのような時は、ポット、建水の位置は臨機応変にとご指導いただきました。
 薄茶の亭主は、当番である社中の者が務め、四角盆を使った際のお薄点前でしたので、茶入と茶筌そして茶杓の位置を確認しながら実践していきました。
 午後は茶入の扱いです。仕服、大津袋の扱い方、耳付茶入の清め方、珍しい四滴茶入の扱い方と位置を指導してくださいました。長紐の結び方は、蝶の形をしてとてもきれいでした。
 質疑応答の後研究会が終了したとき、自然に大きな拍手が起こりました。充実した和やかな研究会に、参加した全員の「ありがとう」の気持ちが入ったのだと思います。


   ◇   ◇   ◇   ◇
                    奈良智恵子
 テーブルの上には白い小さな花瓶にチャルメルソウ、楚々とした白根葵が生けられ、博子先生ご亭主によりテーブル茶会、酒肴の楽しい時間、和やかに会話している様子を見学しました。
 私は角盆で薄茶を点てる亭主でした。五十数名お集まりで、私は緊張してつい先ほど教わったお道具配置にとまどっていたところ。博子先生は私の傍らで、茶入と茶筌の置き合わせ、茶杓の置き方、茶碗の位置、お点前する自分の位置を、お教え下さいました。ポットのお湯が熱いままお茶を点て出してしまったとき「熱うございますので、ごゆっくりお召し上がり下さい」とひと言いって出すのが良いとご教示くださいました。水屋でのこと、基本の稽古がいかに大切かを痛感致しました。
 午後は、茶入の扱い、大渡し、手桶、耳付茶入、大津袋、包み帛紗、お仕服長緒の結び方をご指導いただき、細かな質問にも丁寧にお答えいただき、有意義な研究会となりました。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「お盆点てと茶入の扱い」のリンク

招請研究会の半東を担当して

家元招請研究会

今井光雪(熊谷不白会)

 初夏とは思えない暑さの五月十七日、お家元、博之様をお迎えして熊谷支部の研究会が行われました。
 課題は「且座」で、私は半東を担当しました。基本の「且座」でも半東は動きの役割ですが、お茶事の形式で行うにはどのような動き方をしたらいいのか少し不安もありました。
 いつものように体操で身体をほぐすことから始まり、続いて「且座」の準備をする時の心構えと注意点についてのお話がありました。内容は『ひとゝき草』四月号に詳しく載せていただいてありますので省きますが、どのようにしたらお客さまに楽しんでいただけるかを常に考えながら準備をすることの大切さがよくわかりました。
 一献のあと、濃茶、薄茶と進み、無事に課題が終わりホッといたしました。 
 昼食後、参加者全員でお薄をいただいた後、思いがけず、お家元が篠笛を吹いてくださいました。澄んだ音色を間近で聞かせていただ緊張が解けていくようでした。
 研究会に取り組む姿勢や当日の会の進め方など、反省点も多く残りましたが、今後の課題として行きたいと思います。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「招請研究会の半東を担当して」のリンク

2015年4月30日

且座—亭主で学んだこと

家元招請研究会

工藤純雪(七戸不白会)

 奥入瀬渓流の木々がいろいろな緑色に輝き始めた季節、十和田市で家元招請研究会、課題「且座」が三十二名の参加で行われました。
 私は当番として亭主を務めることになりました。高価な道具や由来の道具などは持っていませんので、主に家族で旅行した時に出会った道具を取り合わせました。その時の気持ちや感動を伝えることができれば道具はきっと助けてくれると思いました。
 季節的には炉なのですが、雲龍風炉にする由を連絡して炭を組みました。前日の仕度がすべて整っても残る心配は明朝庭に咲く花と、香炭団の火加減や火持ち時間などでした。そして当日、白根葵、延齢草、あけび、いかり草……が咲きホッとしました。また香炉はお家元が直接ご教示くださいました。
 本番では半東と通いが黙って私とお客を結びつなげてくれました。
 お家元からは、花入のこと、灰形のことなどたくさんのご指導をいただきました。繰り返し役を替えてやってみたいと思うほど楽しい経験になりました。五人が自立して支え合いひとつになる。「一座建立」とはこういうことかなと感じた研究会でした。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「且座—亭主で学んだこと」のリンク

2015年4月29日

テーブル茶での「濃茶つづき薄茶」

博子先生招請研究会

佐藤令子(福島不白会)

一献
 四月二十九日、福島不白会家元招請研究会が、博子先生をお迎えして、福島県白河市南湖公園内の翠楽苑で行われました。
 課題は「テーブル茶での濃茶つづき薄茶」です。どういう作法で進むのか興味津々。花入、盆、ポットの位置、テーブルの席順例や亭主の声かけまで丁寧に教えていただいてからの席入り。
 まず、たけのこ、アスパラ、鰊の山椒漬けと、季節物の一献に、二本松のお酒をいただきながら談笑。亭主、半東の動きや懐紙の使い方などのアドバイスをいただきました。
盆立て
 そしていよいよお濃茶です。仕服はポットの手前、清めた茶器は中心奥に置いて、服紗は腰につける。薄茶に入ると、お盆の上に道具が沢山になりますが、扱いやすく配置されていくのに納得しました。拝見の声かけも、頃合いを見ながら、どのタイミングでもよいが、客皆が飲み終わるまで主客がとめおくなどお話がありました。臨機応変で構わないが、基本は守こと。そして、お点前だけでなく、場の雰囲気作りや会話なども、おもてなしの心をもって行うことが大事なのだと改めて感じました。
 午後は「花月」を行いました。札の出方にきちんと対応すると共に、皆の動きをよく見て、札の要求や、「まつ」の声かけなど、その場に応じた対応が必要です。しかし自分の事だけで精いっぱいの私には、難しいこと。気配りしながら「花月」が楽しめるよう勉強したいと思いました。とても有意義な一日でした。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「テーブル茶での「濃茶つづき薄茶」」のリンク

2015年4月26日

家元招請研究会に参加して

家元招請研究会

四方田洋子(福岡不白会)

 今年春のお家元招請研究会のテーマは「且座」。私がお稽古に伺っている田中宗正社中がお当番で、先輩方と一緒に参加させていただきました。普段からお茶事の形式でお稽古させていただいており、初座と後座を昼食をはさんで学んでおります。でも今回初めての場所、乳峰寺様でもあり、また当日朝のお家元のご意見で突然、先生の指導なしでするようにとのことで、水屋でどのように動いてよいのかわからず、とまどうばかりで、いつも先生に頼り切っていることをつくづく感じ、大きな反省となりました。大切なのはタイミング。お香や炉の種火を時間を考えながら入れることや、季節のめずらしい花の準備、水あげ、お料理の盛りつけなど、心がけることばかりです。
 最も実感したのは準備がいかに大切で、大変であるかということです。お道具の取り合わせ、特にお料理は先生が何日も前から季節に先駆けて思案され、当日にあわせてご準備くださいます。また外部へのお道具やお料理を持ち出す為の工夫やご苦労も知ることができました。すべてはお客様に対する心配りで、それがいかに大事かということを改めてお勉強させていただいた研究会でした。
 最後に二千年以上前の弥生時代の壺に、お家元が花を入れられる様子を間近で見せていただき、そのお見事なお花に感動いたしました。参加者の皆様方からも感嘆の声が上がりました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元招請研究会に参加して」のリンク

2015年3月8日

貴重な「口切りの茶事」を体験

博子先生招請研究会

三月八日 於少林寺  森田宗尚(久留米不白会)

 小習拾参ヶ條の中から壺飾を特に口切りを含めて教わりたいとの先生方からの強い要望で課題が決まりました。口切りの茶事ということにすれば一連の流れが良くわかるのではということでお願いいたしました。
 亭主が壺の封を切って葉茶(碾茶)を出し炭懐石の間に水屋の石臼でお茶を挽き、挽きたてを後座の濃茶でいただくという設定です。口切りの時期ではありませんでしたが、葉茶を詰めた壺も石臼も都合よく準備できました。以下のような流れでした。
 主客の挨拶の後、亭主は入日記を客の前に出し、次に口切りの道具一式を持ち出します。壷の封を切り、濃茶の周りに詰められた葉茶を奉書紙の上に出します。中の包袋一つを箸で出し、三方(当日は花台を使いました)の上の別の奉書紙に当日必要なだけの葉茶を出して残りはまた封印します。客は葉茶の拝見、壺と口おおいの拝見を所望いたします。炭点前懐石と続きます。
 八寸程度の点心ですので濃茶迄の時間が不足いたします。博子先生のご指導で中立ちの間に炉中の炭を直し釜の湯の入れ替えもしましたので濃茶の時には十分に湯が沸きました。
 一人二グラム程度でしたが、挽きたてをおいしく頂戴いたしました。先生にも飛び入りで召し上がっていただき勿論亭主も相伴いたしました。
 口切りの茶事は人が一生のうちで一度体験できるかどうかというほどの貴重な茶事とうかがいました。私たち久留米不白会の者は本当に貴重な体験をさせていただきました。先生には細かい所までご教授いただきました。感謝申し上げます。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「貴重な「口切りの茶事」を体験」のリンク

2015年2月28日

茶事の大切さを学んだ研究会

家元招請研究会

岡田 均(新潟不白会)

 二日間の家元招請研究会、一日目は「自宅の茶事」とその反省会、二日目は、護国神社において、七事式を行いました。
 私ども夫婦も一席設けさせていただきました。私の先生である妻と妻の師匠からもご指導いただきながら、待望の家元をお迎えし、炭点前から略式の懐石、濃い茶、お薄まで、私どもでできる精いっぱいのおもてなしができたのではないかと思っています。
 二日目は、午前は七事式のうち且座を、午後は花月が課題でした。
 茶事の稽古である且座では、「茶事では、お客様に楽しんでいただくことが大切、それには、おいしいお茶を点てることが一番である」と話されました。
 作法(技術)は、お客さまに安心感を与える。作法を知らないとお客さまに不安定感を与えてしまうのでしっかり学ばなければならないが、それだけではいけない。お客様が楽しい時間をすごしたと満足いただくことが大事である。家元は、それを車の運転に喩えて、「ハンドルの動かし方(作法)が下手では不安感をあたえるので熟練することは必要ではあるが、目的はドライブを愉しむこと」と。おいしいお茶を飲んでいただくことと、上手にお茶を点てることとは、車の両輪であると感じました。
 また、お家元は、茶事の研究会の合間に体操をご指導し、体も大切であることを教えて下さいました。心、技、体そろってはじめてよい茶事ができると実感いたしました。
 今回の家元招請研究会では茶事、特に自宅の茶事が勉強になることを実感しました。家元の厳しさの中にあるやさしさ、相手への気遣いのきめ細やかさにもふれることができました。心、技、体に磨きをかけて、また、お家元が新潟にご指導に来られることをお待ちしております。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「茶事の大切さを学んだ研究会」のリンク

2015年1月1日

初釜 師の言葉を胸に刻んで

吉岡宗美(高知不白会)

高知不白会初釜
 夜半には春雷を覚え、天候が心配でしたが夜明けと共に晴れ、雨で清められた庭が事の外、美しい暖かな一日でした。
 「聖寿万々歳」のお軸を拝見し、お床の柳も美しく芽を張っています。続く四畳半には、お家元の「寿」。お若い頃の筆とお聞きしました。今年の花びら餅はふっくらとしており、例年にも増して美味しく感じました。嶋台のお茶碗で新春のお濃茶を社中揃っていただけることを幸せに思いました。
 流祖のお茶杓「一力」を使わせていただき、その際先生から「一人、一人の力が集まって、万の力になります。私たちもその気持ちで力を合わせてまいりましょう」とお話があり、社中一同に胸に刻んだ一日でした。本年もお家元のご提唱される〈おもてなしのお茶〉、今の自分にできる身の丈にあった心のこもった茶の湯をめざして精進してまいります。
 青竜の椿と奏でる言の葉は
    めでたし めでたし 福笑い

カテゴリー:行事・茶会 「初釜 師の言葉を胸に刻んで」のリンク

2014年12月11日

師の誕生日を祝う茶会

藤田宗明(羅府不白会)

茶室にて記念撮影
 十二月十一日、新井宗京先生の八十五歳のお誕生日を祝う茶会を自宅の徳風庵で行いました。この大変おめでたい日に皆様とご一緒にお祝いできたことを心より光栄に思います。
   茶会を開くに至っての準備や構想は、亭主側としては既に「茶事の楽しみ」で、点心の献立を考えている段階から笑みが自然に出てしまう程です。これは茶会の序曲と言っていいのかもしれません。お道具は持ち合わせの中から、特に師との思い出の深い古瀬戸の芋子茶入を使いました。この茶入は約十三年前に師と家元の教場を訪れた後、共に池之端を散策しながら、ある骨董店で出品していたものを見つけたものです。師に相談しながら茶入れを入手したこともそうですが、池之端でご一緒にのどかな午後をゆったりと過ごした貴重な思い出がこの茶入れに詰まっているようで、私にとって掛け替えのない茶入れでございます。
 一連の流れとしては、点心懐石で始まり、後座は亭主が濃茶を点て、薄茶を半東の榊原さんが勤めました。前回家元をお招きして行った茶事実践の際、後座の薄茶点前に於ける茶室の明るさの変化をご教授いただき、この度実行致しました。暗めの濃茶点前の厳粛で静寂な場から、薄茶では明るい茶室に変えました。ぱっと明るくなった場の薄茶では会話も弾み、明暗の変化はお客の気持ちに大きく影響すると実感いたしました。そして、濃茶の静けさは更に余韻を残すのではないかとも思いました。おもてなしに明るさを気遣うことも大きなお勉強になりました。
 至らないことが多い手作りの茶会でありましたが、お蔭様で新井先生の御誕生日を無事にお祝いできました。これから先、幾重にもこのお祝いの茶事を持てることを願って止みません。
茶席風景
一服
  ◇   ◇   ◇   ◇
Tea for a Celebration
On December 11, 2014, at my teahouse, Tokufuan, I held a tea gathering (Chakai) to celebrate our teacher, Madam Sokyo Arai’s 85th birthday. I was very honored to celebrate this happy event with tea peers at my tea house.
It is a joy of to celebrate Chakai, but the joy starts in the planning and preparations. Even when I was thinking about the menu of Tenshin (short version of kaiseki meal), I was having so much fun that a smile was on my face. I thought this could be called a prelude to Chakai. Among the utensils for this event, I wanted to use a specific Chaire (tea container for thick tea). The Chaire brings to my mind the memorable times with Madam Arai. About 13 years ago, Madam Arai and I took a nice walk at Ikenohata after the lesson at Oiemoto. We discovered an antique store, and I found this Chaire. Not only did I acquire the Chaire in her presence, but I fondly remember the time I spent with Madam Arai as being so peaceful and precious. This memory will always remain so vividly in my heart.
The Chakai started with Tenshin. Afterwards, Teishu (host) made Koicha and Ms. Sakakibara as Hanto made Usucha. Previously, when Oiemoto visited my tea house, he taught me to change the lighting between Koicha and Usucha. At this Chakai, I performed what I learned from him. The Koicha took place in dark lighting with solemnity and silence. For the transition to Usucha, the lighting became much brighter. In this changed environment, the conversations blooms and lift guests’ spirit much lighter. This significant change makes Koicha’s quietness and dignity which lingers in your mind more. I learned through this experience that the change of lighting is also an important hospitality.
I am so glad that I was able to hold the Chakai to celebrate Madam Arai’s birthday. I strongly wish that there will be many more years to hold this celebration tea gathering for Madam Arai.

Fujita Somei

カテゴリー:行事・茶会 「師の誕生日を祝う茶会」のリンク

2014年12月5日

「ホッとタイム」

幸田宗陽

一服
 十二月五日、Y小学校において、五、六年生とALT(外国語指導助手)の先生、計三十名の「身近な人とホッとタイム」という授業に、抹茶体験で参加させてもらいました。
 長いテーブルを二カ所設置し、各学年の生徒、間にALTの先生に席についてもらいました。はじめに、私たち二名が盆略点前で各学年のお正客にお茶を点て出し、そののち、各一名ずつ点前席に出て、交代でお友達にお茶を点てて振る舞うという流れで進めて行きました。
 お茶をすくい入れ、お湯を注ぎ、一生懸命茶筌をふる。点てたお茶を出して飲んでもらい、ALTの先生に教えていただいた「How’taste? 」。すると親指を立てて「good!」の返事。その時の生徒の顔は安堵と共に大層うれしそうでした。最後の校長先生のゆっくり、ハッキリの「very good」には場が沸きました。
 合間に、お菓子のこと、棗の形、縄文時代にすでにあった漆(Japan)について、お茶席にとってとても大事なお軸のこと、「自分の中にいるもう一人の素直な自分が教えてくれる」という言葉、禅語について、そしてyes、noだけでなくグレーゾーンを大切にする民族である日本人が、常に相手の身になって考え、行ってきた大切な文化、お茶について……。少し難しいかなと思いつつも、お話しました。視線をそらさず目を輝かせて静かに聞いている姿が印象的でした。別のテーブルに並べた棗と茶杓を生徒達が興味深そうに見いっていました。
 もう一人の素直な自分そのものの子供に触れることができ、私たちにとってのホッとタイムとなりました。

カテゴリー:茶の湯を楽しむ 「「ホッとタイム」」のリンク

2014年11月24日

岩手不白会 茶事研究会報告集から

亭主 高橋宗初

亭主 高橋宗初(11月24日)

家元招請研究会−【自宅の茶事】

岩手不白会

 平成二十六年に岩手不白会で行われた家元招請研究会の報告集が届きました。六月二十二日、二十三日、十一月二十三日、二十四日の二回の研究会で合計三十一席の自宅の茶事が行われ、各々の会記、客の感想、亭主の感想など、写真も添えられたレポートです。その中から、ごく一部の報告を抜粋して紹介します。

   ◇   ◇   ◇

■席主 竹花宗昭 六月二十二日
 お家元が常日頃お話し下さいます「車の運転免許をとったら、実際に運転しないとドライブの楽しさが分からない」。そろそろ運転しながら周囲の景色を愉しみ目的地に着けるようにと思ってはいたのですが……。今回自宅の茶の機会をいただきました。「さあ、ドライブ!」ハンドルをとる手がガタガタしそうです。
 目標は二つ。一、風炉の茶事、その基本を学ぶこと。二、お客様、水屋、亭主、参加する人が楽しい思い出を残すこと。
 目標一は、社中の先生にお炭のこと、夏の道具組みについて相談し、ちょうどいい道具がなかったので、旅行で求めた物をお出しして楽しむことができました。
 二つ目は、暑い季節ですので、火を通したもの、冷たいもの、季節感のあるものを考えました。お花は庭にあるもの七種を籠に入れてみました。食事の量が少なかった、亭主に余裕がなく動作が早かった、と反省。冷や汗が出るようなことがあったのですが、「事故」は起こさず目的地に着いたことを嬉しく思っています。お家元より建仁寺で詠まれた色紙を頂戴しました。建仁寺の天井絵の龍の目がとてもやさしく描かれていました。今度は自分からドライブをしてみようかと思っています。近場にもきっとステキなところがあるような気がします。

   ◇   ◇   ◇

席主 石田宗洵

席主 石田宗洵

■席主 石田宗洵 十一月二十四日
 今回の客組みの連絡を受けて「東京から若いお客様を迎えて、みちのくの初冬の雰囲気を味わっていただく」ということを基本に据えました。
 床は岩手山の冬景色を詠じた山口青邨の俳句、後座の花入には地元の漆職人にによる一閑張の能管筒を、炭も木炭生産全国一の県産のものを使いました。点心は、『豆腐百珍』にある「鶏卵豆腐」を使った椀盛、銀杏ご飯、柿と帆立の白あえ等で整えました。菓子は、沿岸の菓子店の季節にあわせた「ころ柿」、地元菓子店新作の「不来方」と、不白案と伝えられる「常盤栗」を参考に「もどき」のようなものの手製を試みました。
 茶席においては、会話が弾んで和気あいあいの初座になりました。気軽な会話の正客、インタビューのプロである次客、和やかに話に応じる三客、四客で、楽しい初座になりました。
 後座の濃茶席は一転して静寂の中で推移しました。続いて薄茶では、再び会話の楽しい席。茶入の銘から、紅葉の移動の話、仕服の「永観堂金襴」から京都の紅葉名所の話題に移りました。地元窯の濃茶碗、京都で修業した正客に会わせて薄茶碗には和楽の「真」を加えました。薄器には、平泉中尊寺の金色堂の柱の模様「宝相華唐草」のデザインを使い、伝統工芸士に塗ってもらったものでした。この模様は敦煌にも見られたもので、奈良、平泉を通過して、シルクロードの果が「みちのく」のこの茶席に及んだような話になりました。大変楽しいひとときでした。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「岩手不白会 茶事研究会報告集から」のリンク

2014年11月20日

地元の食材を使って

家元招請研究会−【自宅の茶事】

飯泉宗江(茨城不白会)

茨城不白会研究会
 十一月二十日、家元研究会のテーマ「自宅の茶」をお家元、博之様をお迎えして、それぞれ四ケ所の自宅で行われました。私の家には、お正客の博之様他三名のお客様です。
 博之様が「研究会ですので、気楽に」と待合でお声をかけてくださいましたが、いざ本番になると緊張してしまいました。
 床は「好日」の掛物。胡銅の鶴首に錦木、椿を生け、三島芋頭一つ置という取り合わせ。自分の持っている数少ない道具の中から愉しみながら準備をしました。お酒は、地元の霧筑波、点心は、筑波ハム、霞ヶ浦のレンコン、わかさぎ、川エビ、我が家で採れた秋野菜。できるだけ地元の食材をと思い、心がけました。主人も参加してくれ、楽しい茶会になりました。身近な食材を使うことにより「自宅の茶」に一歩近づけたように思います。
 終了後、私の自宅にお家元をはじめ参加者全員が集まり、部屋の設えや心尽くしの料理、客側の楽しく過ごした様子など報告会が行われ、お家元からご指導いただきました。
 お家元がいつもおっしゃっている「茶の湯の目的は自分の家に人を招き一献、点心とお茶一服差し上げること」を実践するには日頃の経験を重ねることの大切さに改めて気付きました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「地元の食材を使って」のリンク

2014年10月26日

上越茶道会開府四百年記念茶会

高田不白会 小島秀雪

上越茶道会開府四百年記念茶会
今年は高田開府四百年にあたり、色々な記念行事が行われました。「越後の都・高田と徳川家康の血族」特別展では、高田とゆかりのある〈初花肩衝〉茶入が展示されました。平成二十六年十月二十六日には、高田別院会館で記念茶会が開かれ、広間にて薄茶席を担当しました。
 茶席には、東條琴臺(幕末、明治の儒学者。高田十一代藩主榊原政令の招きで高田藩校の教官となる)の屏風、六曲一双と、献杯酒器を展示しました。
 当日は晴天にも恵まれ、さながら清風に吹かれた心地がいたしました。
【会記】
寄付 句 仏上人 丙寅の秋越後にて
     身の上も背に夜寒き越の秋
本席
床 孤峰不白筆一行 清風生蓬莱
 脇 床 時代寒山拾得蒔絵硯箱
 花入 尺八 筒 乙御前 藤村正員
 花  かくれみの なでしこ
    せんのう
 香合 瓢 月に芒蒔絵
 釜  車軸    道也作 寒雉極
 風炉 やつれ   庄造
 風炉先 雪輪透
 水指           妙高焼
 茶器 菊平棗  不白好 良造
 茶碗 黒楽  一入作   不白箱
  替 古萩 銘 山の神  不白箱
 茶杓  銘 風池  当代家元
  建水 えふご  八代 浄益
  蓋置 青楽 つくね  了入
 菓子 里の秋  大杉屋
  器 呉須赤絵写鉢   和全
 御茶 小倉山       小山園

カテゴリー:行事・茶会 「上越茶道会開府四百年記念茶会」のリンク

2014年10月21日

自宅の茶亭主を引き受けて

家元招請研究会−【自宅の茶事】

橋本光雪(山形不白会)

山形不白会研究会
 山形不白会は、教授者会員が四つの地区に分かれて各会場の趣向で実践の運びとなりました。
 日下宗愛、小室宗加、芳賀宗紀、橋本光雪の四名が亭主を務めました。
 私は二年前体調を崩し、手術を致しました。その折、お茶仲間の皆様より優しい言葉と励ましをいっぱいいただき、茶の湯という趣味を長年持ち続けてよかったと心より思いました。この度お家元をお迎えするに当り、心身とも不安でしたが、体調もよく元気にお迎えできたこと何よりでした。
 お家元には直におもてなしの心、茶事の流れ等々をを、そして会食の時も茶を点てるにも自分が亭主である自覚をもつことの大切さを改めて学びました。和やかな会話を楽しみましたこと、夢のようです。今振り返り反省もありますが、これからの課題としていきます。
 お家元より主人にお声をかけていただき、夫も素直に同席し、会話が弾んだことも収穫でした。お家元の優しいお人柄と見識の深さに触れ感動した様子です。私と娘が何のために茶の稽古をやっているのか、改めて興味と理解が深まったようで嬉しく思いました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「自宅の茶亭主を引き受けて」のリンク

お家元 塚原宗清さんをご訪問

生亀寿雪(山形不白会)

塚原さんを囲んで
 昨秋の十月二十一日、山形の「家元招請研究会」の際に、お家元と博之様が、塚原先生のおられる「ソーレ吉原」にお立ち寄り下さいました。
 先生は手押し車に手を添えて玄関で待っていて下さいました。玄関先での再会に、お二方とも満面の笑みを浮かべ、本当に嬉しそうでした。
 事務所の方々の計らいで広間に準備してくれたソファに座り、博之様を交えてお茶とお菓子をいただきながら、にこやかにお話をされていました。
 そして、お家元が先生のためにわざわざお持ちになった篠笛で、「ふる里」「月の砂漠」「赤とんぼ」を奏でてくださいました。先生がじっと耳を傾けて聞き入っておられる姿がとても印象的でした。
塚原宗清さんの「百歳の春」の作品

塚原宗清さんの「百歳の春」の作品

先生はひと言、「私の大好きな歌なの」と嬉しそうに、こっそり教えてくれました。穏やかな心洗われるうつくしい調べが館内に響き渡りました。
 三十分という制限された時間がすぐに来てしまい、お帰りになられるとき、お家元が「ちょっとお部屋にお邪魔してよろしいですか」と入ってこられました。そこで二年前にいただいた「めざして百歳」の色紙をご覧になり、「今度は『めざして百二十歳』と書かなくてはね」とおっしゃり、懐かしそうに、嬉しそうに眺めていかれました。
 お二人に至福のひと時をお過ごし戴けて本当に嬉しく思いました。(山形不白会)
塚原さんは「めざして百歳」の記事にも登場されています。

カテゴリー:その他 「お家元 塚原宗清さんをご訪問」のリンク

2014年10月8日

孤峰不白作 鶴亀図平茶碗—流祖の茶碗で稽古をして—

藤田宗明(羅府不白会)

絞り茶巾
流祖作の茶碗での稽古
 先日師の鶴林庵にて、平茶碗と絞り茶巾のお稽古をさせて頂きました。師の新井宗京先生は「是非とも、孤峰不白作の平茶碗でお稽古を致しましょう。」とおっしゃられ、恐れ多くも流祖の遺作である平茶碗で茶を点てさせて頂きました。
 この茶碗は不白が七十七歳の祝いに鶴亀図を施し製作したもので、聞くところによるとそれを友人に献呈したとされます。七十七歳という年齢から換算すれば、今から218年前、江戸後期の寛政8年に作成されたことになります。この流祖ゆかりの茶碗を手に取ると、決して重くはないにもかかわらず、手に触れる重厚感があり、赤みかかった茶色の色彩は深淵をみるごときに落ち着き深い色合いであります。この平茶碗は高さが4.7糎、径が15.4糎で、この数字からご想像がつくかと思いますが、大変に平たい、皿に近いほどの平茶碗でございます。茶碗に描かれている鶴亀の図は簡潔な一筆書きのようではございますが、亀は茶碗の周りをまるでぐるぐると如何にも泳いでいるようであり、鶴は春風駘蕩たる穏やかな立ち姿であります。高台は力強く平たい無造作のような作りであるため、茶碗は畳と平行に座らず少し傾きをもたらしますが、それがとても自然体に映ります。もしかしたら、これも流祖の作意であったのかもしれないと考えを巡らしました。こんな稚拙な検討をしながらも、流祖の人物像が浮かび上がってくるようで、「孤峰不白」と名前を授かった意味が微かながら見えるような気がいたしました。
鶴亀図平茶碗
鶴亀図平茶碗
 この茶碗は不白が七十七歳の祝いに鶴亀図を施し製作したもので、聞くところによるとそれを友人に献呈したとされます。七十七歳という年齢から換算すれば、今から218年前、江戸後期の寛政8年に作成されたことになります。この流祖ゆかりの茶碗を手に取ると、決して重くはないにもかかわらず、手に触れる重厚感があり、赤みかかった茶色の色彩は深淵をみるごときに落ち着き深い色合いであります。この平茶碗は高さが4.7糎、径が15.4糎で、この数字からご想像がつくかと思いますが、大変に平たい、皿に近いほどの平茶碗でございます。茶碗に描かれている鶴亀の図は簡潔な一筆書きのようではございますが、亀は茶碗の周りをまるでぐるぐると如何にも泳いでいるようであり、鶴は春風駘蕩たる穏やかな立ち姿であります。高台は力強く平たい無造作のような作りであるため、茶碗は畳と平行に座らず少し傾きをもたらしますが、それがとても自然体に映ります。もしかしたら、これも流祖の作意であったのかもしれないと考えを巡らしました。こんな稚拙な検討をしながらも、流祖の人物像が浮かび上がってくるようで、「孤峰不白」と名前を授かった意味が微かながら見えるような気がいたしました。
 流祖のゆかりの茶碗を扱うことだけでも、大変緊張致しましたが、このような平たい茶碗で果たして茶が点てられるのであろうか不安でもありました。しかし、いざ茶を点ててみると想像とは裏腹にある意味点てやすい茶碗であることがわかったのです。そして、抹茶が張った茶碗は生き生きとした様相を持ち、茶の緑と釉薬の赤茶色のコントラストは絶妙であり、深淵と思っていた景色が大海原に一変したように思えました。御自服で頂いたとき、暖かい茶碗を両手で取るとその重厚で豪気な茶碗の精に触れ、唇に茶碗を当てた瞬間に自分が寛政の世にタイムトリップをしたように思え大きな感動を得ました。ましては流祖の遺作で一服を頂けたことに感慨無量でしばらく言葉も出ないほどでございました。
 茶道具の素晴らしさはこうした崇高な芸術品を手に取り使えることにあるのではないかと思いました。美術館でガラスに囲まれて大切に保管されている茶道具も、使われることで命が復活しその光が蘇るのではないかとも考えました。師には大変貴重な体験をさせて頂いたことに心より感謝しております。本当にありがとうございました。
点茶
抹茶の緑と赤茶色の釉薬のコントラスト
◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇
   This past September, I had a lesson in Hirajawan (with a twisted tea cloth) from Madam Arai at her tea house, Kakurinan. Madam Arai said “Let’s study with Koho Fuhaku’s Hirajawan.” I was graciously granted this special opportunity to make a cup of tea with the Grand Master’s handmade tea bowl.
This tea bowl was made by Fuhaku when he celebrated his 77th birthday. I’ve heard that he made it to give to his special friend. If you calculate the year from when he was 77 years old, it would be 218 years ago, in the year 8 of Kansei, in the late Edo era.
When you carefully lift the bowl, there is no heavy weight sensation, but there is a feeling of dignified elegance. The color is a reddish brown, which expresses a sense of calmness and a profoundly distinct and special style. My imagination creates a vision of looking into an abyss of a great and deep valley.
The measurement of the bowl is 4.7cm high and 15.4cm in diameter. As you can imagine from these numbers, this bowl is very flat and wide, almost like a deep dish. The crane and the turtle design on the outside of the bowl are one stroke drawings. It is as simple as possible; however, you can almost see the movement of the turtle that is swimming around the bowl. The crane is standing so tranquilly and peacefully.
Kohdai (a bottom sitting part of bowl) is flat and powerful with an uneven design that makes the bowl not sit parallel with the tatami. This unevenness looks very natural in its design. I wonder if the Grand Master made it this way intentionally, or did it just happen during the course of its creation? The characteristics of the bowl seem to paint a picture of his personality and soul.
I was nervous about handling a bowl with such great history, and also worried about how I could make tea in this super flat bowl. However, I realized it was not that difficult as I imagined, rather it was the perfect bowl to easily make a cup of tea. I was very impressed and surprised by how it was made. The bowl looked like it came to life again with the tea in it. The contrast of the color of green and reddish brown is absolutely exquisite. What I saw as an abyss now turned into a vast beautiful ocean. I made a cup of tea for myself with the bowl. When I lifted the warm bowl, I felt like I touched the profound and bold spirit of the bowl. The moment my lips touched the bowl, I traveled back in time to the year 8 of Kansei. I was so touched with the fact that I had tea from the Grand Master’s handmade cup. I was speechless.
What is great about art of tea is that you can actually handle noble and sublime art pieces. I thought of all of the art pieces of tea utensils that are behind glass cases in museums and how they bring back their own lives once they are used. I am very grateful to have experienced this precious opportunity through my lesson. I truly appreciate Madam Arai, who gave me this rare and invaluable opportunity.

カテゴリー:行事・茶会 「孤峰不白作 鶴亀図平茶碗—流祖の茶碗で稽古をして—」のリンク

2014年10月5日

「よいかげん」

家元招請研究会【自宅の茶】

中野里雪(新潟不白会)

露地風景
 どんな場所でも、今の自分にできることをとの家元のお言葉に押され、テーブルにて、初座はワインと新潟の食材、チーズを中心に。後座は茶箱で濃茶、続き薄茶を差し上げることにいたしました。あれこれと考えを廻らす準備の時間、当日、抽選でどなたがお見えになるかとお待ちする時間、 そして反省と共に次回への想いを新たにする時間、と亭主の楽しみは長く続く物だと実感しております。
 お客様をはじめ周囲の援護で和やかなひとときとなりましたが、濃茶と薄茶のポットの湯加減や時間配分など、丁度よいものを丁度よいタイミングでお出しする難しさも自覚しました。今後は、頭の中の「よいかげん」を実際に形に表せるよう精進して参りたいと存じます。
八寸
 

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「「よいかげん」」のリンク

2014年10月4日

熊谷不白会役員研修会

森田宗十(熊谷不白会)

支部研究会
 熊谷の熱い夏もひと区切りの九月六日、市内緑化センターにて、役員研修会が行われました。課題は、午前「茶碗飾り」、「茶筌飾り」、午後は「台天目」でした。今回私は、茶筌飾りのお詰の役をいただきました。実演を拝見しながら、支部長松崎先生の解説・細かなご指導を受け、参加の皆さんは熱心に聞き入っていました。格別大切なお茶碗の扱い方等を経験し、改めて多くのことを学びました。
 「台天目」では、担当を交代し、貴人をお迎えする折のお点前を、拝見させていただきました。また、貴人そして連客の所作も大変勉強になりました。
 研修会全体を通して、「大切な人をお迎えする」「大切なお道具を扱う」人・物そして心を改めて気づかされた様に思います。日本は今、「オモテナシ」を合言葉に動いています。研修内容を振り返りながら、茶の湯を様々に応用しながら、日常生活にも取り入れられる事を感じ、有意義な一日でした。

カテゴリー:行事・茶会 「熊谷不白会役員研修会」のリンク

家元にお越しいただいて

家元招請研究会

伊藤宗翠(新潟不白会)

 今回で「自宅の茶」を担当するのは五回目です。寄付に会津八一の句の色紙を掛け、本席には初めてお当番をしたときに宗匠からいただいた「清秋」の色紙を表掲げました。予感通り我が家に宗匠がおいでになりました。びっくりしましたが、嬉しくもありました。主人には事前にお願いし、宗匠をお迎えしてもらいました。
 我が家は普通の二階建ての住宅ですが、息子が東京に就職し、二階が空きましたので、老後は楽しいお茶で過ごしたいと思い、水屋、和室、立礼席(寄付)に改造しました。
 初座が始まり一献差し上げると宗匠より、主人にも仲間に入ってもらってくださいとお声がかかりました。私はびっくり仰天で、もうなるようにしかならないと思い、主人にも入ってもらいました。我が家の家族構成、主人が戦争で学童疎開したこととか、白根名物大凧合戦などの話でなごやかになり、初座に時間をかけてしまし、お炭、後座の濃茶は省略し、お菓子と抹茶のみとなってしまいました。宗匠、お客様にはすまないことをしたと反省いたしました。
 翌日は新潟市の護国神社斎館に会場を移し、中野支部長が亭主となり、宗匠はお正客に、私はお詰めをさせていただき,お茶事のお勉強をさせていただきました。二日間とも私には有意義なお勉強会でした。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元にお越しいただいて」のリンク

支部研修旅行に参加して

橋本可雪(熊谷不白会)

笠間稲荷神社
 去る十月四日、熊谷不白会主催の、第四回研修旅行が行われ、益子・笠間へ行って参りました。二十六名のお茶のお仲間を乗せ、バスは出発致しました。
 益子参考館はバスを降り、緩やかな坂を少し行った緑豊かな中に在りました。濱田庄司さんの作品や、作陶現場、登り窯などがあり、どれも興味深く見学しました。各自お菓子を盛る器・茶碗など、思いを巡らせ買い物を楽しみました。
 次は春風萬里荘です。北大路魯山人が北鎌倉にて住居としていた茅葺き民家を移築したとのこと。本来は厩であった所を洋間に改造、魯山人の「工夫とこだわり」が様々なところにあり、素晴らしいと思いました。「夢境庵」という四畳半の茶室もあり、床柱は黒柿の自然木とのこと。外には石庭が見え、心落ち着く空間でした。
 次は笠間稲荷神社です。以前から訪れたいと思っていましたが、今回思いが叶いました。さすが日本三大稲荷神社の一つとあって、どっしりとした松など、歴史の重みを感じました。お参りの後は笠間日動美術館へ。そうこうする内に帰路に着く時間となりました。
 熊谷支部研修として、第一回足利学校・栗田美術館、第二回長野奈良井宿、第三回河口湖・久保田一竹館、その後東日本大震災で中止となり、久々の研修旅行でした。支部の中でも、日頃余り交流のない社中同士が、こうした研修旅行を機に、新たな交わりが生まれることが楽しみです。

カテゴリー:行事・茶会 「支部研修旅行に参加して」のリンク