江戸千家 >  不白会だより > 研究会 > 家元招請研究会

Page 1 of 12: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 »

2022年9月17日

2022年度 家元教場研究会レポート(11)

家元教場研究会 実践「自宅の茶」

九月十七日(土曜B) 桜井宗信宅
      客 中川宗厚(東京)

 今回のお茶席で一番驚かされたことは、櫻井さんのご主人はもとより、ご親戚の皆様が三カ月もの間、準備に邁進され、素晴らしいおもてなしをして下さったことです。茶の湯では、一つのルールがあり、そのルールに則り客をもてなす。客もそのルールに則り、もてなしを受けるという暗黙の了解があります。人をもてなすのにルールなどないはずですが、何かに縛られるということが逆にもてなす、もてなされるの関係性に緊張感が生じそこに面白みが出てくるのかなと思います。
 しかし、今回の櫻井邸の茶席はそのようなものとは全く異なる、それを越える茶の湯の力を感じました。これこそ「自宅の茶」の真髄なのではないだろうかと感じた次第です。
 帰りもご主人、妹さんに運転をしていただき、駅でお別れをしました。災害も少なく、美しい田園である小川町ですが、人口は減る一方だとご主人は嘆いていらっしゃいました。「名物のお菓子をお嬢さんに創作していただいたらいいですよ」と元菓子屋の娘である私は無責任に申し上げました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2022年度 家元教場研究会レポート(11)」のリンク

2022年度 家元教場研究会レポート(10)

家元教場研究会 実践「自宅の茶」

九月十七日(土曜B) 宮内宗迅宅
       客 岡田宗春(新潟)

 宮内宗迅先生宅のお茶事に、夫と玉田さん、武田先生とお招き戴き、暑いので洋服でおいで下さいとのことで、、甘えさせていただきました。東京駅まで送迎を車でしてくださいました。
 故宮本先生のご縁で宮内先生、北村先生、玉田さんに新潟においでいただいた喜びは忘れられません。この度夫と一緒に呼んで下さったことに感謝し、お茶事にまいりました。
 お食事は、初ものの大きな松茸の入った海老真薯の椀盛等とても美味でした。お酒は富山と新潟のお酒どちらも美味しくいただきました。
 お床にはさらさらとしたかな文字の万葉集の歌が、籠にはいっぱいの秋草、こんなに東京に野草があるのかと驚きましたが、先生がたくさん育てておられるそうです。田原陶兵衛でいただいた星の奥のお濃茶のおいしかったこと、お棚や水指等、秋が感じられる取り合わせのお道具に見とれました。お弟子さんの点てて下さる続きお薄に座がなごみ、その中で北村先生のお話がそこここに出てきて、嬉しい限りでした。ご一緒するのを楽しみにしておられたとのこと、ご回復をお祈りいたしました。なごりを惜しみつつ、東京駅まで車で送っていただき、家元のおっしゃる喫茶往来の楽しさを満喫して帰りの新幹線に乗りました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2022年度 家元教場研究会レポート(10)」のリンク

2022年9月16日

2022年度 家元教場研究会レポート(9)

家元教場研究会 実践「自宅の茶」

九月十六日(金曜B) 
     主 森田宗杲(東京)

 今年の研究会テーマ「自宅の茶」を我が家でさせていただきました。お客様は遠方より高橋様、倉持様御夫妻と社中の菅原の四名でした。テーマを「月」と決め、一元斎の「月」の軸を中心に、あれこれと設えをするのも楽しかったです。初めてお迎えしたお三方でしたが、時を忘れてお話に花が咲きました。
 招き招かれの「自宅の茶」は、長年お茶のお稽古を続けてきた集大成にも思えます。自宅の茶を行うにつれ、肩の力が抜け、自分流のお茶が少しずつ見えて来た気がします。今回は手伝いもなく、一人で致しましたが、疲れもなく良き日になりました。まだまだ反省点は多々有りますが、一歩ずつ進めて行きたく思っています。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2022年度 家元教場研究会レポート(9)」のリンク

2022年7月10日

2022年度 家元教場研究会レポート(5)

家元教場研究会 実践「自宅の茶」

七月十日(金曜A) 森宗鈴宅
     客 加賀秀雪(青森)

 雨の中高知土佐の森宗鈴先生宅を訪れました。奥深い道を進むと折に触れお聞きしていた光景が目の前に広がりすぐ奥に山が迫り圧倒されます。土佐独特の入母屋造りのゆったりとしたお部屋で茶事が始まりました。
床には玄峰老師の書「茶是長寿友」。盲目の老師の生い立ち、高知と和歌山との繋がりのお話は興味深く、流祖不白とのご縁を感じとりました。大徳寺弁当には今朝採りたての野菜が彩り良く炊かれ美味しく、何とも贅沢なおもてなしです。
 後座、床に竹の釣り花入が置き付けられもろ飾りに、とらの尾、桔梗、しま葦が入り、舳先には不白の花押があります。迷い無く濃茶を点てられる亭主のお姿にお訊ねしましたら、毎朝心を無にして濃茶を点てておりますとのお答えでした。本願寺御用達の茶「憶昔」は八女のお茶とはまた異なる味わいが有りました。ご亭主の思い入れのお道具のお話をお聞きし和やかに時が過ぎます。
 帰り道には沢山の花や草木があり、皆さん一つ一つに足を止め拝見し名残を惜しみました。自然豊かな土地での茶事を楽しみにお越し下さいとのお誘い、今一度振り返り景色を心に刻みました。各々の土地の風土に溶け込みながらも綿々と揺るがぬモノが伝えられ、どの地でも精神は同じなのだとの思いが致しました。
一瞬遠い地に居る事を忘れかけた自分がおりました。親しさ故に客に徹する事に幾分甘えがあったのではとの反省もいたしましたが心豊かな経験と成りました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2022年度 家元教場研究会レポート(5)」のリンク

2022年7月8日

2022年度 家元教場研究会レポート(4)

家元教場研究会 実践「自宅の茶」

七月八日(金曜B)小林宗淳宅
   客 菅原素雪 (東京)

 山深い青葉を渡る風の波に気分良く、ここは禅寺かと思われるような接待に感動致しました。
 すべてが御亭主の手作り、寄付の飲み物は冷たいサッパリ味の梅ジュース。指物師の作と見まごう足付折りたたみの木目の通ったテーブル上の膳、昆布出しだけの精進料理の見事さ、入れ子になった椀が手縫いの唐桟の帛紗に包まれ、上に膝掛け用に一枚のせ、真っ白い布巾(最後に椀をふく為)ものせ、黙食なので手話も教わりながら楽しく美味しい料理でした。
 中立後、席入り。寄付、本席共ご亭主が修業なさった和尚様の掛物。漢文で何とか意味は分かりました。花入の鉄鉢に、菅、半鐘蔓、小さな白撫子、一本ずつ小さな青竹の落し(手造り)に活けられ印象的でした。続き薄茶の菓子も銘々に青竹に流し込んだ水羊羮、美味。
 心のこもった接待に帰りの車中の会話も弾みました。長年お茶の道を歩いてのきた私も同行のお弟子さんもとても良い一日だったと感じました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2022年度 家元教場研究会レポート(4)」のリンク

2022年7月6日

2022年度 家元教場研究会レポート(7)

家元教場研究会 実践「自宅の茶」

七月六日(水曜A) 武井宗房宅
      主 阿部宗汀(東京)

 皆様、蓮田駅から来る途中、大きな木に無花果がたくさんなっていて驚いていらっしゃいました。未だ田舎の風景が残っている話になり、ザリガニ、カマキリの話等、私も住んでみて驚いたことを話しました。
 後座では小柴先生にいただいた「結果自然成」の軸で、皆様と懐かしい思い出話を致しました。お食事ではお肉がとても柔らかくて美味しかったので作り方をお教えしました。果物をお出しして終了です。
 お客様に楽しんでいただけましたか心配でございましたが、私と致しましてはほんの少し満足をして居ります。お茶事は準備、後片づけと大変ですけれど、終わりましたあとの気持ちはとても爽やかです。終活に近づいている年になりまして、お茶事の楽しさがほんの少し分かってきたような気がいたします。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2022年度 家元教場研究会レポート(7)」のリンク

2022年度 家元教場研究会レポート(8)

家元教場研究会 実践「自宅の茶」

七月六日(水曜A)
     主 今井光雪(熊谷)

 暑さとコロナ対策を第一に考えての準備となりました。   お料理はお客様より「お弁当を持参いたします」とのお申し出をいただきましたので、一献のおつまみのみを用意しました。写真の「星合い」はお正客の榎本先生の手作りです。初座はお酒の強い方がいらして、なごやかな楽しいお席でした。用意したお酒を楽しんで飲んでいただけたのは亭主として大変嬉しく、私ももう少しお酒が飲めるたらと、思いました。
 家元が「初座を大切に」とおっしゃる意味が実感としてわかりました。各服点のお濃茶はまだまだ慣れず、 もう少したっぷりと差し上げればよかったと反省しております。
 お薄は「札なし花月」で一服ずつ飲みました。楽しく有意義な時間となりました。
 紫陽花の花が皆茶色く焦げてしまった猛暑も少しやわらぎ、お客様のやさしさに支えられて楽しいひとときを過ごすことができました。今回「札なし花月」を取り入れてみて、「七事式やご相伝の点前は単独であるのではなく、皆お茶事の一部です」と家元が話されていた事を思い出し納得できた一会でした。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2022年度 家元教場研究会レポート(8)」のリンク

2022年7月5日

2022年度 家元教場研究会レポート(6)

家元教場研究会 実践「自宅の茶」

七月五日(火曜A)
     主 堀地宗章(群馬)

 お客様が到着前に皆で抗原検査をし、楽しい一日になりますようにと笑顔でうなずき合う。この状況で茶席に集えるのは喜ぶべきこと。台風接近の予報が心配でしたが、「気楽に伺いますね」と東京、埼玉からお越し頂き、天候の悪い中ありがたいです。
 道具組やお料理など何度も先生のところへ相談に伺い、「無理しないでできることを精一杯やるのがいいわよ」「お客様も、迎える側も楽しくないとね」と言っていただき、その思いを大切に心がけました。
 七夕をテーマに五色の布と竹の香合、お酒は響きがよいので「流輝」に決め、近くで笹を一枝いただき半夏生に添えました。お客様方には不慣れでゆるゆる進むのを温かく見守っていただきありがとうございました。精一杯がんばって、反省点も沢山でしたが、暑い季節によい経験となりました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2022年度 家元教場研究会レポート(6)」のリンク

2022年6月12日

家元招請研究会 高田不白会

高田不白会

岡倉天心六角堂

六角堂内部の天心座像(平櫛田中作)

(堂内の銅製花器と燭台が坂本繁二郎画伯の寄贈品であることが判りました)

前略
 研究会での「自宅の茶」「花月」、皆さまとても楽しんで居られ、久し振りに直に家元にお越しいただいて勉強ができたこと、とても喜んでいました。翌週にはさっそく「札なし花月」の稽古をいたしたほどです。
 赤倉でのわらび摘みのこと、楽しく思い出されます。六角堂の前での笛の音、流れる水の音。「この道」「蛙の笛」大好きです。母と一緒によく唄ったことが思い出されます。ありがとうございました。 今日は大雨が降っています。とても暑い日も続きました。皆さまもどうぞお元気でお過ごしくださいませ。
 六月二十二日   
    高田不白会 保阪宗洋
●研究会の翌日、家元、高田会員有志と地元赤倉温泉村の仲間で、ここ数年訪れることのできなかったの岡倉天心六角堂をお参りしました。家元による篠笛の供奏があり、笛の音を聴きながら皆で天心を偲び、再た人々が心配なく集えるような日々が戻りますようお祈りしました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元招請研究会 高田不白会」のリンク

2022年6月11日

2022年度 家元教場研究会レポート(3)

家元教場研究会 実践「自宅の茶」

六月十一日(土曜A)岡田宗春宅
     客 小川宗梢(東京)

 新潟の岡田家花中庵に伺い大正時代の歴史ある建物でのお茶事に参加でき光栄に思いました。
 懐石ではテーブル席を用意していただき、地元名産や新潟ならではの料理(醤油お赤飯、いねごり等)をいただいたり,ご亭主の心遣いを感じました。その後のお濃茶はとてもおいしく感じられました。
 炭点前からは畳の広間のお席になり、厳粛な雰囲気ながら、醤油お赤飯を作ってくださったご主人も加わり、和やかな濃茶席を体験できました。格式張らず自然体な雰囲気の茶事で、岡田先生のように、私もお茶事に積極的に取り組めたらと今後の目標が見えた気がしました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2022年度 家元教場研究会レポート(3)」のリンク

2022年6月8日

2022年度 家元教場研究会レポート(2)

家元教場研究会 実践「自宅の茶」

      桜井秀雪宅
客 小宮山宗裕(長野)

 新幹線で向かった私達を安中榛名駅から自宅までご主人様が地元を案内して下さり、有意義なひとときでした。
 半東さんの案内で、寄付には前大徳西垣宗興筆の「鳥啼山更幽」の短冊が、本席には「竹葉々起清風」が掛けられており、桜井様のお宅はまさに二幅の掛物の言葉そのものでした。目の前の山からか、ホトトギスが上手に啼いて、お茶席の雰囲気作りをひと役担ってくれました。点心はご亭主手作りの品々で器を上手に使い、味はもちろんのこと、盛り付けも見事でした。次に出されたのが、ご主人様がこの日の朝、打たれたというお蕎麦で、本職の店で修行されたとのこと、 蕎麦処信州から伺った私達もびっくりの腕前でした。
 お酒とワインで、たっぷりおもてなしを受けた後の炭点前、涼しげな主菓子をいただき、中立。後座は床の掛け軸はそのままに、耳付の唐銅の花入に夏椿、黒ほおずき、京鹿子、山紫陽花が入れられていて、ご自宅の夏椿とのことで、今日の席に彩りを添えてくれたようです。
 濃茶は宇治茶「雲鶴」、たっぷりと各服点で、八女の茶とはまた違った味わいでおいしくいただきました。
 薄茶は袴姿で点心からご一緒していただいたご主人のお点前。武道の嗜みがあるだけあり、立居がきりりとして小気味よいお点前でした。薄茶もおいしく、蛍のお干菓子が何とも風情がありご亭主(奥様)の今日のお茶席に込められたお心遣いが感じられました。最後は参加者全員で記念撮影をし、雑談。デザートまでいただき、帰宅の途につきました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2022年度 家元教場研究会レポート(2)」のリンク

2022年5月29日

家元招請研究会 青森不白会

家元招請研究会 

青森不白会

●この度「自宅の茶(濃茶)」という課題で家元を招請する研究会が実現し、各社中より三十六名の出席者がありました。ご亭主は家元、半東は新柳様、お客三名の組み合わせで始まりました。春の八甲田は山菜の宝庫です。初座の八寸も山菜を存分に使った料理、マグロの昆布締め、カモの薄切り、一献はキリッと冷やされた地酒です。会話も弾み、緊張してガチガチだった肩も少しずつほぐれてきました。ご亭主の自然な会話でお客を楽しませ引き込んでいく巧みさも学ばせていただきました。銅鑼のお迎えで、後座の濃茶となりました。亭主の背筋のきちんと伸びた所作、再び緊張感が全体に伝わり、各服点の一挙一動を拝見致しました。茶碗をゆっくり温めお茶はたっぷり三杓、湯は一回慎重に様子を見ながら入れ、心を込めて練る。たっぷりの濃茶をゆっくり美味しく頂きました。
 午後、背中肩を動かす体操で、固まった身体全体がスッキリ軽くなったあと、「札なし花月」の勉強が始まりました。亭主、通い、客三名。一服目は亭主が点てる。総礼後、全員が服紗を付ける。「月」と「花」の名乗りは、自己申告で。終わりは正客の判断で「月」の名乗りの後「スミ」を掛ける。片付けは最後に点前をした人が行う。この「札なし花月」は随分と試行錯誤なされてお作りになられたと伺いました。
 コロナ禍の最中直接ご教授いただき、会員一同感謝の気持ちで一杯でございました。
                  (山本宗広)

●つつじの花が散り山法師が咲き誇っております。先日は家元、新柳先生にお越しいただき、青森で対面での研究会を開かせていただきました。参加者は皆楽しげでお互い懐かしがり、皆が心一つになった豊かで和やかな研究会となりました。はるばる青森までお越しいただき、御礼申し上げます。
      記
   五月二十九日(日)晴
  銅鑼にて席入、お客様三名
  床 棟方志功 温泉薬師如来図 
  花 うすピンクの芍薬、一輪、
    キンポウゲ小花少々
   花入  中国製
  お菓子  青梅
  御茶  星の奥
  唐銅道安風炉
  雲鶴棚
  「自宅の茶」終了後皆で昼食(松花堂弁当)

  午後
  新柳先生、亭主にて札なし花月(客四名)

                     (蝦名厚雪)

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元招請研究会 青森不白会」のリンク

2022年5月10日

2022年度 家元教場研究会レポート(1)

家元教場研究会 実践「自宅の茶」

五月十日(火曜A) 武井宗房宅
      客 佐藤宗博(静岡)

 新築成った武井様宅は、ご夫妻と二人の息子さんご家族の三世帯同居を叶えたお住まいでした。早速お茶室へ。床の「無事是貴人」のお言葉と美しく整えられた道安風炉のお待ち受け、ご亭主の発案で嶋崎様が炭点前。リビングに移りおしのぎタイムでは、手作りの八寸とお弁当、新潟の久保田の雪峰という美しい銘のお酒をいただきました。楽しくもにぎやかな語らいで、話題はお宅を新築なさった折の工法、新建材等多岐にわたり興味深いものでした。
 後座はご亭主のお点前で星の奥のお濃茶をゆったりと充分にいただきお薄は土屋様が担当。佐藤はご用意下さった椅子に腰掛け、静かな釜の音に聞き入りながらぜいたくな時を満喫しました。お道具類は自作のお茶杓、竹籠の花入、主茶碗(百碗展で入手した高麗写し)と干菓子盆(玉林院古材)以外は、師である磯目先生から託された品々だそうです。こうして大切に受け継がれて、生かされて先生もどんなにかお嬉しいことでしょうと、温かい気持ちになりました。武井様の今の心境は御自作のお茶杓の銘「夢」にすべてこめられているとお察ししました。
 お三方様とはそれほどの交流もなく過ぎており居ましたが、この度ご一緒に過ごした数時間は他では味わえない心楽しいものでした。又一つ良い思い出が出来ました。七月はご希望の方がいらっしゃいましたら喜んでお迎えしたいと思っております。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2022年度 家元教場研究会レポート(1)」のリンク

2021年11月23日

待ちに待った家元招請研究会

盛岡「徳清」邸にて

廻り炭

家元招請研究会 

福士宗信(岩手不白会)

 十一月二十二・二十三日の二日間、待ちに待った家元招請研究会が岩手で開かれました。初日はベテランの先生方三十人。久し振りで緊張気味でしたが、家元の「皆さん、お変わりなくお会いできて嬉しいです。と言ってもマスクをとればかなり変わっているかも。私を含めて……」とウィットに富んだご挨拶。会場は一気に和やかな空気に包まれました。
 今回の課題は茶カブキと廻り炭で、茶カブキでは家元が亭主を務められました。コロナのため、味覚は使わず、色と香りのみの判定です。家元は試茶と本茶の五服を心をこめて練り上げました。茶カブキは常に真剣に、異なるお茶を一心に同じように練り上げる事が大切と話されていますが、客五人の内、正客の澤野会長ら三人が、〝叶〟の大当たりでした。五碗は〝常に真剣に同じように練り上げる〟とのお話が見事に具現されており、皆感嘆していました。二年ぶりの家元研究会、リモートでは味わえない充実した研究会でした。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「待ちに待った家元招請研究会」のリンク

2021年6月8日

2021年度 家元教場研究会レポート(3)

家元教場研究会 古典「七事式」

花材の披露

香役を札で決める

●茶花の力

佐藤宗博(静岡不白会・火曜A組)

 今日も暑い一日になるとの予報にうんざりしながら、早朝の庭に出ましたら紫がかった紅の槿が一輪、静かに咲いていました。
 茶席に添えられた茶花には、見る人それぞれに訴える力があります。それもほんの少量で。短い命の素材を大切に扱い活かす術とセンスを高めたいと思いました。お持ちした紅の槿をお使い下さった雲鶴先生、良いお手本をありがとうございました。
 「コロナ禍での花月」も様々な工夫が凝らされた興味深いものでした。廻り花と共にお稽古に取り入れて参ります。
 お若い二方の力は、頼もしい限りです。困難な状況でも前向きな場面に変えていらっしゃる、それも楽しげに。引きこもり老人も場を共有させていただけて、とても貴重な体験になりました。
 「池の端時間」と勝手に名付けております。宗匠御夫妻が紡いでこられた穏やかでゆったり、しかし確実に目標は達成なさる庵の時間の流れ。この度もたっぷりと浸らせていただきました。何よりの活力剤です。名香「おだまき」の香りが蘇ります。この上ない贅沢をさせていただきました。
●新しい花月の楽しみ

河内彩雪(東京不白会・火曜A組)

 六月のオンライン研究会に当番として、動画の撮影に参加させていただきました。
 いつもの花月の間に、大きなライトが複数置かれ、カメラ、マイクも設置されてスタジオの様でした。
 新しい花月は、お客同士が気を合わせることに傾注し、新鮮な楽しみがありました。廻り花では、久し振りに触れる花々に見ほれてしまい、生けるのに時間がかかってしまいました。緊急事態宣言下にこんなにも穏やかに楽しく過ごす事ができ、また、撮影する側の大変な努力あってこその動画配信であることにも気付きました。
●オンラインでも楽しく勉強

大野宗育(東京不白会・火曜A組)

 「花月」では 床の間方向から撮影していただきましたので、全体がよく見え流れが理解できました。香付をどのようにするのか、見ていましたら、コロナ禍、香炉を回さずに空焚きする方法がとられ工夫を理解いたしました。 従来花月は無言でと習ってきましたが、画面からはとても和やかな様子が感じられました。
 オンラインでも楽しく勉強できましたが、画面でお花はよく見えるとはいえ、やはり実際に近くで自然の色、形、バランスを拝見したいと思いました。お香もどんな香りなのだろうと気になりました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2021年度 家元教場研究会レポート(3)」のリンク

2021年4月16日

2021年度 家元教場研究会レポート(2)

家元教場研究会 「且座」「花月」

●久方ぶりの再会

落合文雪(東京不白会・金曜A組)

 今年度の家元教場研究会、新型コロナ禍を受け心配しておりましたが、出席された皆様と久方ぶりに再会できてに大変喜んでおります。
 「主客が各々の役割を果たして茶の湯一会を試みる」と家元は且座の式法の表題を示しておられます。私は亭主を務め、二名のお客様に「花」と「炭」を所望しました。亭主として濃茶を点てましたが、気になっていた湯の頃合いも良く濃茶を味わっていただいたと信じております。
 「花月」では折据を使わず、札なしの新方式を披露していただきました。まさしく目からウロコが落ちる心持ちで、感心致しました。七事式を制定なさった如心斎宗匠、流祖不白様の時代も、この様に色々と模索がおありであったろうと思った次第でございます。  稽古は、その時々の状況と雰囲気にそった式法を創造することであると改めて学ばせていただきました。
●半東の役目

加賀秀雪(東京不白会・金曜A組)

 半東をさせていただきました。宗匠のお話で半東は単に機敏な動きばかりが求められるのではない、もっと落ち着きのある役目であることをお教えいただきました。研究会は宗匠の言葉を直にお聞きでき、また志を同じくする方々にお会いできる楽しみがあります。参加してよかったとの思いが募ります。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2021年度 家元教場研究会レポート(2)」のリンク

2021年4月13日

2021年度 家元教場研究会レポート(1)

家元教場研究会 古典「七事式」

●炭に生命を

大村宗芙(東京不白会・火曜A組)

富士と隅田川(柳桜) 渡辺省亭画

炭所望

 「且座」で炭所望を受けました。点前が終わった後、家元が僅か一センチ程炭を動かしただけで、炭に生命を吹き込んで下さったようで、驚きとともに感動しました。 昨年十二月の研究会でも棗の蓋を開けたときに、中の抹茶があまりにも美しく、お茶の一生を一瞬にして見せられたようで、思わず息を呑んだ事、茶杓でお茶を掬ったときに、美味しいお茶を点てたいと強く心に念じたことも思い出しました。改めて家元教場での研究会の学びと気付きの深さを思い知ったように思っております。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2021年度 家元教場研究会レポート(1)」のリンク

2020年10月16日

2020年度 家元教場研究会レポート(5)

家元教場研究会 実践 「自宅の茶」

●思い切って上京

   加賀秀雪(青森不白会・金曜A組)

 先日の研究会は思いがけず家元とご同席でき、興味深く楽しいお話をお聞きする機会を得ました。持参したリンゴの名前がわかりました。青森の地で開発された品種で「はつ恋ぐりん」という名でした。初恋の甘酸っぱさがでしょうか。思い切って上京し心が晴れたような気がいたしました。来月にはこちらは里にも白い物が……です。寒さに向かう折り、どうぞご自愛くださいませ。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2020年度 家元教場研究会レポート(5)」のリンク

2020年9月19日

2020年度 家元教場研究会レポート(4)

家元教場研究会 実践 「自宅の茶」

●温かく満たされた気持ちに

松岡宗理(東京不白会・土曜B組)

 細やかなコロナ対策を徹底的に追求された新しい型の研究会に、土曜日の参加は十六人だけでしたが、例年では考えられない全員が主客として参加する事が実現して、温かく満たされた気分でございました。
 家元御一家、事務局の方々に厚く御礼申し上げます。さぞお疲れと存じます。何卒お大切に遊ばしますようお願い申し上げます。
●主客の作り出す「間(リズム)」に身を浸す

関 宗哲(東京不白会・土曜B組)

 コロナ禍で、疾患を抱える身ゆえに外出を控え引きこもりの状態にも違和感を感じなくなってきたころ、「オンライン教室」の中で「外に出てみるのもいいのでは」という家元の言葉に押され、研究会に参加させてもらいました。当日は、教場のテーブル席を引き当て、松岡宗理様の「自宅の茶」にお招きいただいたという趣向。
 「自宅の茶」では、気楽にしていただこうと簡便にすると、日常生活の延長のようになって茶事を催す意味が薄らぎかねないし、逆に型通りにやろうとすると、茶事のための茶事になって楽しさが薄らいでしまう気がします。そのバランスに悩みます。
 これまでの研究会で、「初座で一献」「後座で盆点の薄茶」「同濃茶」「花月を取り入れる」を学んで来、今回は「和韻点て」で、テーブル茶のバリエーションを学び、そのバランスをどう工夫するかを教えていただいているように思っております。初座の最初に花所望があり、亭主と正客の心が花を話題に交歓され、花が茶席を柔らかく結ぶことを実感しました。由来や思い入れのある持参の道具に、自然と会話も弾みました。亭主の茶碗は尾戸焼(霊芝紋)、次客は再興星野焼(源太窯)。茶杓は、新柳様作、銘「一寸法師」。少し短いとの由で家元が即興で命銘とのこと。
 中立では、外待合で庭の苔・木々などを見やりながら、家元から邸内の茶席の経緯、蹲踞の位置、植木の植え替えのことなどを近しくうかがうことができました。
 久し振りに大勢の中に身を置く事に緊張感があったのですが、主客の作り出す「間(リズム)」に身を浸し、背筋を伸ばして喫茶し、家元のお話をうかがい、体操で身体を動かす内に、心身がほぐされて軽やかになるのを感じました。参加して本当に良かったとの思いで帰路につきました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2020年度 家元教場研究会レポート(4)」のリンク

2020年9月18日

2020年度 家元教場研究会レポート(3)

家元教場研究会 実践 「自宅の茶」

●コロナに負けない心

工藤宗年(七戸不白会・金曜B組)

 今年は新型コロナで毎日鬱陶しい生活でした。コロナに負けまいと九月の研究会に参加致しました。日帰りの旅でしたので気持ちに余裕がございませんでしたが、皆様にお会い出来て心が和みました。正客との仰せにびっくり仰天。花所望を受け、豊富な花材を眺めているうちに、心も落ち着いて参りました。
 家元も一日ご一緒くださいましたので、疑問など伺いましたところ、細かくご指導いただき有意義なひと時でございました。八寸は、可愛いガラスの器に、たたみいわし、菊、楊枝を添える等々、簡単に実行できるヒントをいただき、今後に活かしていきたいと存じます。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2020年度 家元教場研究会レポート(3)」のリンク