江戸千家 >  不白会だより > 研究会 > 雲鶴先生招請研究会

Page 1 of 2: 1 2

2023年5月14日

久留米雲鶴先生招請研究会

雲鶴招請研究会

笹本宗緑(久留米不白会)

 ずっと延期になっていた対面での研究会、本当に心待ちにしていました。
 課題は「台天目と盆点」。床や水屋も見ていただき、軸と花との調和、天目茶碗と台とのバランスについて、各服点ての濃茶の場合、茶器へ抹茶をどの程度入れたらいいかをご教授いただきました。
 その後、普段のお稽古やお茶会では殆ど目にすることのない台天目と盆点のお点前を雲鶴先生にしていただきました。お茶をお出ししてからのき方やお道具の拝見の仕方も状況に合わせて対応することが肝要であるとのご指摘も頂きました。
 今回の課題、台天目と盆点でお客様への心配り、大事なお道具への配慮がいかに重要であるかを改めて学びました。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「久留米雲鶴先生招請研究会」のリンク

2021年10月17日

雲鶴先生を新潟にお招きして

雲鶴先生招請研究会 

中野里雪(新潟不白会)

 十月十七日、久しぶりに新潟で雲鶴先生をお招きし勉強会を行うことができました。オンライン研究会では双方向で画面を活用した内容を毎回工夫いただき、今までにない、充実した時間を作ってくださいましたが、やはり同じ空気を吸いながらの勉強会はワクワクするものでございました。
 今回は本年度の課題である七事式から午前は廻り花と花月を、午後は数茶をご指導いただきました。私は抽選により花月の亭主を担当し、コロナ対応花月の難しさも感じました。自発的な動きで進むと思っていたストーリーも他のお客様の意思やちょっとしたタイミングで崩れていきます。自分の意思と場の流れの調整をとることが面白さでもあると気づかされました。
 また数茶後にゆっくりとお時間をいただき、雲鶴先生に質問やお話を伺えたことも大変有意義でした。特に印象に残りましたのが、ハプニングがあった時の熟練した先生方の対応に関するエピソードを共有いただけたことです。突然の事態に慌てることもなく淡々とお点前を続けられたお話など、長年真摯にお稽古を続けてこられたからこその不動心を感じさせるものでした。茶の湯での経験を積んでその場でのよい判断、選択ができるようになりたいとの思いを新たにした一日でございました。
 連日お忙しい中、雲鶴先生におかれましてはその後の懇親会にもご参加いただき、和やかで楽しい会となりました。来年もまたお越しいただければと皆で話しております。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「雲鶴先生を新潟にお招きして」のリンク

2020年10月18日

新潟不白会教授会

雲鶴先生招請研究会 

小川宗弘(新潟不白会)

 十月十八日燕喜館にて雲鶴先生をお招きして研究会が行われました。
 今年はコロナウイルスの影響で立て続けに研究会や講演会等が中止となり、直接ご指導いただける貴重な場となりました。 課題は「中置きの点前」。午前は炭、薄茶点前と続き、午後は一客一亭の濃茶点前のご指導を賜りました。いずれの場合においても、常に先を考える事が大変大事であるということをお教えいただきました。
 お道具の相応しい位置への設えや、半東も臨機応変に対応し、サポート出来るようになると改めて学びました。今後ご教授いただいた事を意識しながら全体に気を配り、心のこもったおもてなしをして参りたいと思います。
 雲鶴先生の温かく細やかなお心遣いが有り難く、質問にも丁寧にお答えいただき、今後の稽古に活かしていきたいと思いました。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「新潟不白会教授会」のリンク

2019年5月19日

且座、香付花月

雲鶴先生招請研究会

白水宗穂(久留米不白会)

 少林寺にて雲鶴先生招請研究会が行われました。
 午前中の課題「且座」では、亭主の心構えとして花、炭、香の準備について教えていただきました。
 花はお客様が生けやすいように、炭は下火の確認を、釜のお湯はたっぷりと入っているか、香炉は下火を入れ充分に温める事が大事であること。また、香炉の灰の型押しを実践していただきました。
 初座が終わり、手付籠の花入に芍薬、クサフジ、カワラナデシコが入り、中立をして後座の濃茶、薄茶と続きました。東、半東の動きやお客様との会話についてご教示いただきました。
 午後は「香付花月」を学びました。最後にお薄をいただき大変有意義な研究会となりました。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「且座、香付花月」のリンク

2019年4月28日

初めて炭点前を学んで

雲鶴先生招請研究会

小桧山宗恵(福島不白会)

 課題は「炭点前の基本」です。普段の稽古では電熱器を使用する事が多く、なかなか炭や灰に触れる機会がありません。今回始めて風炉の灰型を勉強しました。
 雲鶴先生より、炭点前の基本の説明があり、その後風炉に灰を入れ灰形を作る作業に入りました。和紙を釜底の大きさに合わせて四つ折りにして入れ、釜の足に入らないよう灰を入れました。灰は湿気を吸ってしっとりとしていました。一般的な丸灰形でしたが、火袋の峰を作るのが難しく何度も作っては炭を入れ大きさや傾きを調整しました。根気のいる作業の繰り返しでした。いつまでもならしていると崩れたり歪んだりと上手くできません。
 そんな時、「灰ならしは諦めも肝心」「釜によって灰の量が違うので決めておくとよい」「灰を温めると火が入りやすい」「何度も繰り返し自分の灰を作る」などたくさんのアドバイスをいただきました。完成した火袋の中へ炭を入れ温まった灰に触れると、初めとは違いふわふわとした感触でした。ゆっくりと湯が沸いていくのが愉しみでした。時間を掛けた一服は一段と美味しく感じます。お客様を招く時間を遡り、一から炭の準備をすることがどれだけ大変で思いやりのある茶席なんだと改めて実感しました。
 永年ご指導いただいた白井宗節先生がお亡くなりになり、未だ哀しみは消えませんが、白井先生の熱心なご指導を忘れることなくお茶のお稽古に励みたいという思いで研究会に臨みました。いつか、私もお客様をお招きし心からのおもてなしが出来るよう精進していきます。白井先生も見守ってくれていると思います。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「初めて炭点前を学んで」のリンク

2018年10月21日

雲鶴先生をお迎えして

雲鶴先生招請研究会 

土田宗春(新潟不白会)

 新潟支部教授会が初めて雲鶴先生をお迎えして研究会が行われました。
 午前中は且座をご指導いただきました。設いは季節的に中置でしたので、お棚のないお点前を雲鶴先生より丁寧にお教えいただきました。午後は花月を二回いたしました。ご指示をいただきながらの分かり易いご指導で、皆楽しみながら勉強させていただきました。最後に皆でお薄をいただき、和気靄々の実りの多い研究会でした。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「雲鶴先生をお迎えして」のリンク

2018年4月30日

「茶箱の濃茶点前」

雲鶴先生招請研究会 

河原志雪(福島不白会)

 四月三十日、福島県白河市南湖公園内の翠楽苑で行われました。
 課題は「茶箱の濃茶点前」です。薄茶点前との相違点を意識した予習を重ね、雲鶴先生のご指導をお待ちしました。盆を使った点前、お茶をかき出さないことから茶杓の置く角度まで、丁寧にご指導いただきました。
 そして、ご指導の合間の一言ひと言、かけ花入れの藤の花を見つめるお姿そのものが、茶の湯を学ぶ励みになっていることに気付かされました。
 また、いつも携えていらっしゃる貴重な茶籠をご披露いただきました。吟味された一つひとつのお道具を通して、日常にこそ茶の湯を……という尤も大切な志をご教授いただきました。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「「茶箱の濃茶点前」」のリンク

2017年9月10日

茶通箱の本意を学ぶ

雲鶴先生招請研究会 

千田文雪(岩手不白会)

 九月十日、岩手不白会峰雪会では雲鶴先生をお迎えして「茶通箱」の研究会が行われました。
 相伝として扱われる茶通箱ですが、初めに茶通箱本来の意味や用途、種類、茶事においては主客の呼吸の重要性等についてご指導いただきました。
 実践では、お客様がお気に入りのお茶をお土産にお持ち下さったということで、亭主が用意したお茶と、お客様から頂戴したお茶との二服を楽しんでいただこうと進めて参りました。貴重なお茶を入れている茶通箱ですから、亭主としては大事に取り扱いたいと考え、まずは急がず、一つ一つの点前を丁寧に進めようと努めました。このことが一本一本の運指に現れ、茶通箱の大事なお点前として残されているのかと思うと、社中内の相伝にも今までにも増して丁寧に扱い、その意味もしっかり伝えていこうと思いました。  雲鶴先生には、相伝書の行間をも紐解いてご指導いただき、大変有り難く感謝の念で一杯でございました。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「茶通箱の本意を学ぶ」のリンク

2017年4月29日

茶カブキを学んで

雲鶴先生招請研究会 

大内慶雪(福島不白会)

 四月二十九日、福島不白会家元招請研究会が、雲鶴先生をお迎えして、白河市南湖公園内の翠楽園で行われました。
 はじめに、雲鶴先生から茶カブキの本来の目的は「利き茶」、お茶の味を比べること。味覚はもちろん視覚、嗅覚など五感を使って吟味することであり、入念な準備と均質に抹茶を点てる技術が大切であるとご指導ありました。掛け板には試茶の順に明示して、皆さんから見える場所に下げること。今回は三種の茶を当てるので、試茶二つ本茶三つ計五つの小棗に、当番で亭主となった私が、計りの容器で茶を入れました。通いなしの亭主なので、自分で折据を持ち出して、正客の前に置き、に茶碗を持ち出し、常の如く試茶を二回点てました。その茶が次客に廻ったとき、正客へ本茶に入ることを告げ利き茶(本茶)の始まりです。
 正客より茶を吟味し、切り掛けの一つを選び折据えに入れて廻し、執筆の元へ。同じく二服目、三服目を点てる。亭主の役目として同じ品質に点てることができたか不安の中、棗盆を執筆まで運び、棗の蓋を打ち返して見せ、執筆は当たり点を付ける。亭主は、丸めた記録紙を正客に渡しお仕舞いです。客の皆様は、記録を見て微笑みがあり、緊張感が解きほぐれた様子に安堵しました。反省点は数多くありますが、有意義な一日でした。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「茶カブキを学んで」のリンク

2017年3月5日

「一二三」と「数茶」

雲鶴先生招請研究会 

田中宗俊(久留米不白会)

 昨年、茶名「雲鶴」を命名された博子先生を高牟礼会館に迎えて、三月五日、教授者会の研究会を開催しました。今回の課題は七事式の中から「一二三」と「数茶」の指導を袋棚を使って行いました。
 まず「一二三」は、宗匠なし、客三名、詰、半東付で、お濃茶によって進められました。私は詰を担当しました。香札を入れた小箱の札の入れ方から指導いただきました。
 七事式はあまり行う稽古ではなく、身体が思うように動きません。特に、私は、足の痺れがひどく、立てなくなり、役割を半東にお願いしました。
 「数茶」はを客五名、札役、半東付で、お薄で行いました。十種香札のうち各組から「一」の札と「客(ウ)」の札の二枚ずつを用い、札役の名乗りの札、引いた札、自分の札の置き方、名乗りのあげ方など詳細にわたり、ご指導いただきました。
 私は、亭主役でしたが、半東付でしたので、ひたすらお薄を点て続けました。やはり最後に足がしびれて、立てず粗相しました。全体的な動きをみる亭主役なのに、なれない袋棚の点前に気を取られ、日頃の修練不足で、反省ばかりでした。
 午後は袋棚のお点前を行いました。普段なかなかやらない袋棚の扱いについて、様々な質問に一つずつ、丁寧にご指導いただきました。普段はしない点前の動作には、厳しい指摘もいただき自身の不明を実感しました。細かい点までご指導、ご心配いただき、ありがとうございました。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「「一二三」と「数茶」」のリンク

2016年7月3日

茶箱の濃茶点前を学ぶ

博子先生招請研究会

工藤宗幸(青森不白会)

 夏とはいえ涼しい七月はじめ、博子先生をお招きしての研究会が青森市善知鳥神社で開催されました。今年は何年か振りに課題は茶箱でした。お盆に乗せた場合、掛子を使ってのお点前、拝見がある場合、ない場合、またそれぞれの道具を置く位置も違いますし、細々とした所作等ご注意を受けながら、とても丁寧にご指導いただきました。特に濃茶ははじめてという方も多く、私も初心者のような気持ちで教えていただきました。家元のおっしゃるように、この頃は住居に和室のないことも多くテーブルの上でお盆にお箱をかざって濃茶ができますことはお客様としても亭主としても、襟を正すような気持ちながら、気軽に取り組め喜ばしいことと思いました。
 博子先生は少しの合間をぬって、松葉杖をつきながらの参会者にやさしく「大丈夫ですか」とお言葉をかけてくださったとのこと。そこここに細やかなお茶の心を教えられた一日でした。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「茶箱の濃茶点前を学ぶ」のリンク

2016年5月1日

香付花月と総飾りを学ぶ

博子先生招請研究会

佐藤令子(福島不白会)

 五月一日、福島不白会家元招請研究会が博子先生をお迎えし、白河市南湖公園の翠楽苑で行われました。
 課題は「香付花月」と「総飾り」です。
 まずはじめに香炉の準備の仕方をご指導いただきました。
 香炉の灰を小さな炭火で十分に暖めておくこと。底まで暖まった事を確かめてから炭団を埋めて筋目をきれいに入れて火窓を開ける。
 お香の奥深さに感心したところで、いよいよ「香付花月」です。私は三客としてお席に入り、見事に「花」を引いてお香を焚くことになりました。点前畳に入りお盆を引き香炉を取り出します。銀葉を灰にのせ香木を香箸で探るように取り出して横一文字に置きました。そしてお香が薫っているのを確かめてから炉縁の横に出しました。お正客から順にお香を聞き回し、最後に私も聞いて片付けました。続いてお薄ですが、ここでも「花」を引きましたので、替え札を要求しました。前回の「濃茶付花月」をご指導いただいたときは札の展開と折据の扱いだけで頭がいっぱいでしたが、今回は他の方の札の動きや点前畳から戻るタイミング、仮座の使い方など考える事ができるようになってきたかなと思います。
 午後は「総飾り」です。「香付花月」と同じ客組でしたので、お点前をよく見ながら勉強することができました。とても有意義な研究会となりました。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「香付花月と総飾りを学ぶ」のリンク

2016年2月20日

「茶通箱」と「七種の蓋置」

博子先生招請研究会

緒方宗和(大分不白会)

 博子先生をお迎えして大分で初めての研究会が行われました。課題の一つである「茶通箱」の亭主を務めることになった私に、準備の段階から優しくご指導をいただき、勉強になる事ばかりでした。「茶通箱」の由来・意味や扱い方、初伝としている理由等の説明があり、お点前に入る前の心構えが自分の中ですーっと変化した気がしました。大切なお茶を美味しく味わっていただけるよう一層心が入った感じです。お客様から配慮ある言葉をいただいたり、主客末客のスムーズな動き、水屋の方の気配りや段取りの良さに助けられ、和やかなお席で楽しく稽古させていただきました。
 午後からは「七種の蓋置」の扱い方について様々な質問の一つ一つに実演を加え、丁寧にお応えいただき、参加した皆様も充実した時間が共有できたのではないかと思います。
 博子先生の所作に注目してしまい、メモを取るのも忘れてしまいましたが、博子先生にはじめてご指導をいただいたお席に飾った掛物の『直心是道場』を平常から意識して、この体験を励みに、これからも精進してまいりたいと思います。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「「茶通箱」と「七種の蓋置」」のリンク

2015年9月13日

亭主のあるべき姿とは

博子先生招請研究会 

福士宗信(岩手不白会)

 去る九月十三日の日曜日、岩手不白会で家元夫人川上博子先生をお招きしての年に一度の研究会が盛岡市中央公民館で開かれました。参加者は八月八日に白寿を迎えられた岩手不白会名誉会長の三田宗明先生を筆頭に教授陣四十人余りです。テーマは「三方飾り」、茶碗と茶杓、茶入の三点いずれもが思い入れのある道具で、お客様をおもてなしするというものです。お茶事形式で初座に一献差し上げるという形で行うことになりました。
 研究会でははじめに博子先生が「三方飾り」の意味と由来、そして今日の考え方など丁寧にご説明いただき、その教えを胸に三人のお客様を一生懸命おもてなししました。昼食後は、夏休み中にお家元とヨーロッパ旅行をされたホットなお話があり、参加者たちは居ながらにしてイギリス、フランス、イタリアの美術旅行を楽しませていただきました。またお話の際ご旅行にも持参された素晴らしい茶籠でお茶を点てられ、三田先生たちに振る舞われました。そのさりげない博子先生の所作に亭主としてのあるべき姿を見ることができ、とても楽しい研究会でした。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「亭主のあるべき姿とは」のリンク

2015年7月5日

「美しい所作と花月を学ぶ

博子先生招請研究会

田中宗淑(熊谷不白会)

 七月五日、熊谷市の星渓園にて、博子先生をお迎えしての初めての研究会が行われ、会員五十一名が皆楽しみに参加しました。課題は、「立居振る舞い」と「花月」でした。
 立居振る舞いの基本では「お客様がいて自分がいる。立居は、自分の呼吸だけでなく、相手に合わせることが大切、相手がいての動きである」「立ち上がる時は煙が立ち上がるように、座る時は水の中に沈んでいくようにと蓮鶴先生から教えていただいたことをイメージしている」とお話がありました。博子先生の見本の後、皆一緒にやってみました。立ち上がる時は女性は踵をつけること、座った時の手の位置など美しい所作を学ぶことができました。
 体重の増加や筋力の衰えなどを言い訳にしておりましたが、博子先生の美しい動きや常に相手を気づかう心持ちをお教えいただき、普段の生活の中でも少しでも気にかけて、美しい所作ができるようにしたいと思いました。
 続いて花月では、床に家元のお軸「花月 互いの動きと自在な展がり」を掛けました。博子先生には花月の一連の動きを見ていただき、替え札を請求する際の折据の廻し方、折据の位置、茶碗を置く位置など、細かなご指導をいただきました。また、立ち上がって下がる際のきれいな足運びも教えていただきました。
 お昼をはさんで、午後からは濃茶付花月を、お点前の方も共にお濃茶をいただく形でご指導下さいました。お詰から、濃茶を点てた方に運ぶ際の服紗の扱いや、亭主は濃茶点前を「正客に」とお願いすることもある等教えていただきました。
 次々と出る質問にも優しく丁寧にお答えいただき、美しい所作、そして相手に合わせることの大切さ、花月の奥深さと楽しさを学んだ充実した研究会となりました。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「「美しい所作と花月を学ぶ」のリンク

2015年5月17日

お盆点てと茶入の扱い

博子先生招請研究会

(青森不白会)

             永田 範子
 藤の花が見事な五月十七日、はじめて博子先生を迎えて善知鳥神社参集殿の大広間において研究会が行われました。
 まず実践方式でお盆点ての点前が行われました。最初の濃茶の亭主は博子先生で、私は半東を務めました。先生は、亭主として水屋での道具の準備と点検、打ち合わせ、半東の仕事と気を配る点を的確に指示してくださり、気持ちが引き締まりました。お盆点ては、茶室として設えた場所より各家の客間、居間等でお客さまをお迎えすることが多ので、お正客の位置が常の通りでないときがる。そのような時は、ポット、建水の位置は臨機応変にとご指導いただきました。
 薄茶の亭主は、当番である社中の者が務め、四角盆を使った際のお薄点前でしたので、茶入と茶筌そして茶杓の位置を確認しながら実践していきました。
 午後は茶入の扱いです。仕服、大津袋の扱い方、耳付茶入の清め方、珍しい四滴茶入の扱い方と位置を指導してくださいました。長紐の結び方は、蝶の形をしてとてもきれいでした。
 質疑応答の後研究会が終了したとき、自然に大きな拍手が起こりました。充実した和やかな研究会に、参加した全員の「ありがとう」の気持ちが入ったのだと思います。


   ◇   ◇   ◇   ◇
                    奈良智恵子
 テーブルの上には白い小さな花瓶にチャルメルソウ、楚々とした白根葵が生けられ、博子先生ご亭主によりテーブル茶会、酒肴の楽しい時間、和やかに会話している様子を見学しました。
 私は角盆で薄茶を点てる亭主でした。五十数名お集まりで、私は緊張してつい先ほど教わったお道具配置にとまどっていたところ。博子先生は私の傍らで、茶入と茶筌の置き合わせ、茶杓の置き方、茶碗の位置、お点前する自分の位置を、お教え下さいました。ポットのお湯が熱いままお茶を点て出してしまったとき「熱うございますので、ごゆっくりお召し上がり下さい」とひと言いって出すのが良いとご教示くださいました。水屋でのこと、基本の稽古がいかに大切かを痛感致しました。
 午後は、茶入の扱い、大渡し、手桶、耳付茶入、大津袋、包み帛紗、お仕服長緒の結び方をご指導いただき、細かな質問にも丁寧にお答えいただき、有意義な研究会となりました。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「お盆点てと茶入の扱い」のリンク

2015年4月29日

テーブル茶での「濃茶つづき薄茶」

博子先生招請研究会

佐藤令子(福島不白会)

一献
 四月二十九日、福島不白会家元招請研究会が、博子先生をお迎えして、福島県白河市南湖公園内の翠楽苑で行われました。
 課題は「テーブル茶での濃茶つづき薄茶」です。どういう作法で進むのか興味津々。花入、盆、ポットの位置、テーブルの席順例や亭主の声かけまで丁寧に教えていただいてからの席入り。
 まず、たけのこ、アスパラ、鰊の山椒漬けと、季節物の一献に、二本松のお酒をいただきながら談笑。亭主、半東の動きや懐紙の使い方などのアドバイスをいただきました。
盆立て
 そしていよいよお濃茶です。仕服はポットの手前、清めた茶器は中心奥に置いて、服紗は腰につける。薄茶に入ると、お盆の上に道具が沢山になりますが、扱いやすく配置されていくのに納得しました。拝見の声かけも、頃合いを見ながら、どのタイミングでもよいが、客皆が飲み終わるまで主客がとめおくなどお話がありました。臨機応変で構わないが、基本は守こと。そして、お点前だけでなく、場の雰囲気作りや会話なども、おもてなしの心をもって行うことが大事なのだと改めて感じました。
 午後は「花月」を行いました。札の出方にきちんと対応すると共に、皆の動きをよく見て、札の要求や、「まつ」の声かけなど、その場に応じた対応が必要です。しかし自分の事だけで精いっぱいの私には、難しいこと。気配りしながら「花月」が楽しめるよう勉強したいと思いました。とても有意義な一日でした。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「テーブル茶での「濃茶つづき薄茶」」のリンク

2015年3月8日

貴重な「口切りの茶事」を体験

博子先生招請研究会

三月八日 於少林寺  森田宗尚(久留米不白会)

 小習拾参ヶ條の中から壺飾を特に口切りを含めて教わりたいとの先生方からの強い要望で課題が決まりました。口切りの茶事ということにすれば一連の流れが良くわかるのではということでお願いいたしました。
 亭主が壺の封を切って葉茶(碾茶)を出し炭懐石の間に水屋の石臼でお茶を挽き、挽きたてを後座の濃茶でいただくという設定です。口切りの時期ではありませんでしたが、葉茶を詰めた壺も石臼も都合よく準備できました。以下のような流れでした。
 主客の挨拶の後、亭主は入日記を客の前に出し、次に口切りの道具一式を持ち出します。壷の封を切り、濃茶の周りに詰められた葉茶を奉書紙の上に出します。中の包袋一つを箸で出し、三方(当日は花台を使いました)の上の別の奉書紙に当日必要なだけの葉茶を出して残りはまた封印します。客は葉茶の拝見、壺と口おおいの拝見を所望いたします。炭点前懐石と続きます。
 八寸程度の点心ですので濃茶迄の時間が不足いたします。博子先生のご指導で中立ちの間に炉中の炭を直し釜の湯の入れ替えもしましたので濃茶の時には十分に湯が沸きました。
 一人二グラム程度でしたが、挽きたてをおいしく頂戴いたしました。先生にも飛び入りで召し上がっていただき勿論亭主も相伴いたしました。
 口切りの茶事は人が一生のうちで一度体験できるかどうかというほどの貴重な茶事とうかがいました。私たち久留米不白会の者は本当に貴重な体験をさせていただきました。先生には細かい所までご教授いただきました。感謝申し上げます。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「貴重な「口切りの茶事」を体験」のリンク

2014年9月14日

お茶事形式で「盆点」を学ぶ

博子先生招招請研究会

里舘宗泰(岩手不白会)

盆点
 空の青さに秋の訪れを感じる九月十四日、博子先生をお迎えして盛岡市中央公民館にて研究会が行われました。お忙しい先生に直接ご指導していただける貴重な機会とあって、峰雪会員四十一名が参加致しました。課題は「盆点」でしたが、博子先生がご亭主になられ、光栄にも私は次客に入れていただきました。
 はじめに「盆点」について、「唐物や瀬戸の名物など特別な茶入を披露するときのお点前であり、茶入を盆にのせて特別に重く扱います。その他についてはさらりと流してメリハリをつけることも大切です」というお話がありました。
 席入りで床の家元筆『心月輪』のお軸を拝見し、ご挨拶の後、当番の先生が用意してくださったお膳と一献を頂き、正客のお誘いに応じてご亭主もお持ち出しになりました。博子先生のお優しいお話に座がなごみ、次々と出てくるお料理に話が弾み、研究会であることや諸先生方の視線が背後にあることを忘れ、それまでの緊張もほぐれていきました。お炭点前を拝見した後、中立となりました。
盆点の手前
 後座では、「盆点」でお濃茶をいただきました。本日の主役のお茶入は、南部家伝来の流祖不白作『立布袋』、盆は真塗のものでした。お茶碗は高麗茶碗で、お家元が南部会長と八幡平でお会いになった際に『一声彷彿又千声』と箱書きされたという思い出のこもったものでした。ご亭主のお茶入に対する思いが、丁重なお点前から伝わってきて、自ずと「盆点」の世界に引き込まれていきました。また丁寧に練られたお濃茶はとても美味しく御心が込められておりました。博子先生の洗練されたお点前を間近で拝見させていただき、お客役をいただいたことに感謝致しました。
 「盆点」について学ぶとともに、お茶事のあり方、美しい所作など多くの事をお教えいただき、充実した研究会でした。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「お茶事形式で「盆点」を学ぶ」のリンク

2014年5月25日

風炉の炭点前とお濃茶の基本

博子先生招請研究会

八女不白会

炭点前指導
○お詰として学ぶ………田島宗美
 夏日を思わせるような五月二十五日に、博子先生の研究会がありました。
 客の詰の役をいただきました。直接に先生の指導を受けましたが、緊張の余り身体が思うように動きませんでした。人前ですることの難しさ、普段のお稽古が如何に大事かを感じました。また、基本を重視しながら、その部屋のつくりや正客、亭主、半東の方との関わりの中で、臨機応変な対応ができるようにということも学びました。
 今回の研究会では、入室の手がかりから始まり、お客の拝見の仕方を詳しく教えていただきました。扇子の使い方など、日頃からやっていることでも改めて実践することで、色々な疑問が湧いてきました。点前の要所要所で指導をいただきましたので、随時、疑問を解決することができ、とても勉強になりました。
 色々と指導をいただきましたが、先生のお人柄でしょうか、皆さんの質問もたくさん飛び交い和やかなうちに、研究会があっという間に過ぎてしまいました。
一服
   ◇   ◇   ◇   ◇
○亭主として学ぶ………川島宗濱
 先ず席入り、お床拝見の仕方を教えていただき、お炭点前と進み、羽帚での清め方、実際に塵を払うようにとご指摘を受け、手順の型にばかりとらわれる自分に気づきました。
 炭点前の一番は、次にお濃茶を点てるための釜の湯が沸くことである。そのためには種火の付け方から始まり、もし火の回りが良くない時は、中立の時に火を足す。今回はじめて亭主を務めさせていただき、お家元がおっしゃる「自分の家でお茶を」の意味がほんの少し分かったような気がします。
 お濃茶における服紗捌き、お茶入の扱い、出し服紗、客としての使い服紗の使い方、半東としての使い服紗の返し方等、質問にお答えいただき、また一番基本の立ち居についても踵をつけて立つ様、日頃のお稽古時に意識すると身に付く事等とても有意義な研究会でした。
 博子先生とのご縁を得たことで、基本に立ち返り久し振りに本気で勉強させて頂きました。目標は自宅での実践です。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「風炉の炭点前とお濃茶の基本」のリンク