2024年3月2日
能登半島地震チャリティ茶会
今井宗美(新潟不白会)
元日夕方新潟でも揺れを経験し、二カ月経った今でも市内西区では液状化被害で我が家で生活できない方もおられます。ましてや能登半島ではライフラインの復旧すら遅れているとの報道に、つらく困難な生活を続けておられる方々を思うと胸が痛みます。
この度新潟不白会では三月二日、三日、能登半島地震復興支援のチャリティ茶会が行われました。両日共お雛さまもこごえるような雪のちらつく天候にもかかわらず、賛同いただいた多くの方々がおいでくださいました。かわいらしいお孫様とご一緒の方、久し振りの茶会ですとお話されておられた方。先生方が思いを込めて選ばれた輪島塗の棗をはじめ北陸の伝統工芸品のお品を前に、お客様とご一緒に能登の復興のこれからの前進を願いました。
一日でも早く日常を取り戻されますよう、私たち一人ひとりが出来ることを考え行っていきたいと思います。
カテゴリー:行事・茶会 「能登半島地震チャリティ茶会」のリンク
2024年1月28日
新潟不白会九十周年記念祝賀会・初釜
小川宗弘(新潟不白会)
令和六年一月二十八日、新潟不白会九十周年記念祝賀会としての初釜が老舗料亭「鍋茶屋」にて開催されました。当日は、家元ご夫妻、宗康先生ご夫妻、新柳様ご夫妻、そして東京と高田支部より役員の方々にお出ましいただき、支部会員百余名参加の盛大な会となりました。
午前は中野宗順支部長の濃茶席と、四席のテーブル茶席が設けられ、午後の祝賀会では美味しい料理と特別酒に舌鼓を打ち、家元の篠笛のご披露で花を添えていただきました。
新年より能登半島地震、飛行機事故等、ショッキングな幕開けとなりましたが、皆様と共に、一服の茶をいただける感謝と幸せを感じた一日となりました。
今年還暦を迎えます私は幸運にもじゃんけん大会を勝ち抜き、家元、新柳様合作の「龍吟虎嘯」の色紙を頂戴し感無量でございました。
また、はじめて参加させていただいた娘三人は、華やかで温かい雰囲気を楽しみながらますます茶の湯に関心を深めたようです。
今後も百周年に向けて、支部を盛り上げていくお手伝いが出来たらと思っております。
カテゴリー:行事・茶会 「新潟不白会九十周年記念祝賀会・初釜」のリンク
2024年1月12日
一年の計を思いつつ初釜
御堂島良子(長野不白会)
一月十二日。朝の気温は氷点下七度、信州の冬らしいきりっとした寒さで、見上げた真っ青な空がとても清らかでございました。
お茶室の床には孤峰不白の「鶴の絵」、青竹の花入には見事な結び柳と松。雪輪霰紋の釜(長野烈造)熨斗目飾の竹台子に朱桶、唐銅皆具が飾られ、その凛としたお茶室に身の引き締まる思いでございました。
李宗福先生の新年を寿ぐご挨拶に社中一同あたたかな思いに包まれながら、点心へと進み美味しい懐石料理を楽しみました。
中立ち後お炭点前が行われ、お濃茶は家元考案の『和韻点』で銘々にふるまわれました。
お茶入も不白の「赤松末広」、お茶碗は月形邦比古作「鬼志野」でした。
薄茶席で私はお点前の機会をいただきました。家元作の繊細で美しいお茶杓「三輪山」で、震える手でお茶をすくった瞬間、李先生はもちろんのこと、どれほど多くのご縁でこのような体験をさせていただけていることか、しばし時が止まる思いでした。
カテゴリー:行事・茶会 「一年の計を思いつつ初釜」のリンク
2023年12月1日
『大人の茶道教室』を開催して
影山宗翠(福島不白会)
郡山市にある 世紀公園麓山の杜主催の「大人の茶道教室」を、九月、十二月の二回、郡山市茶道連盟の当番として福島不白会根本社中が講師として開催しました。
郡山市内にお住まいのお茶に興味のある初心者を公募し九月に十人、十二月に十三人が選ばれました。「大寄せの茶会に気軽に参加できるように」を目標に、お茶の飲み方や茶室での基本動作、茶会の楽しみ方など実践を中心に行いました。
皆さん熱心に取り組んでくださり、「正客」「点前」などのお茶用語を知ってもらい「抹茶の産地によって味に変わりがあるのか」「お茶にはどれくらいの種類があるのか」などの質問も出、社中みんなで協力しながら答えたり資料をそろえたりしました。
最終日には感想をお聞きしました。
「今回経験したことを参考にお茶会に参加してみたい」 「お茶には興味があるが格式が高く気軽に行けなかったが、これからは楽しみたい」
など。
私たちも参加者からの質問や感想を聞くことで、初心の心の大切さ、お茶を楽しいと思ってくださった方々にこれからも継続してもらうにはどうしたらいいのかという課題もいただきました。
カテゴリー:行事・茶会 「『大人の茶道教室』を開催して」のリンク
2023年9月16日
お茶会でのお点前をして
─新潟県文化祭茶会─
斎藤和子(新潟不白会)
九月十六日、新潟県文化祭茶会にて中野里雪先生が新潟不白会として初めてのお茶会を担当され、私もお点前のメンバーとして参加しました。里雪先生から「今回は立礼席なので華やかにしたい」と言われ、五人のメンバーは着物の打ち合わせをしたり、前日までお点前の確認を兼ねて練習を行いました。当日は宗順会長はじめ新潟の先生方・先輩方が受付・水屋に入っていただききお客様をお迎えすることができました。
私は一・二席のお点前担当で、里雪先生は隣で今回のお道具、取り合わせについての話をしています。斑唐津の主茶碗に家元が『今から』と銘をつけて下さったこと。扁額は会津八一の書で、里雪先生のお席への思いを感じ、心が熱くなりました。お客様の「お茶美味しかったです」の一言が全てのお礼の声として聞こえ、こんなに嬉しい事なのだと。湧いてくる新たな気持ちを噛みしめました。茶の湯の美学をたくさんの角度から学ぶことが出来た一日となりました。
カテゴリー:行事・茶会 「お茶会でのお点前をして」のリンク
2023年8月2日
クルーズ船でおもてなし
川山宗初(青森不白会)
八月始めのねぶた祭りの期間に三日間、青森港に寄港するクルーズ船(ダイヤモンドプリンセス、ベリッシマ)のお客様にお茶会でおもてなしを致しました。
北のまほろば歴史館という、青森の民俗風俗を紹介する博物館の一画で、氷点てのテーブル茶席です。外国のお客様が中心でしたので、目に鮮やかな野点用の傘や赤い毛氈を使い、視覚的に日本を印象付ける作りを心がけました。
抹茶に触れたことのないお客様も多く、彼らが初めて抹茶を飲む瞬間は微笑ましいものでした。中には「お茶の茶碗ではなく、グラスに入れてくれれば飲める」という方もいらして、グラスに移し替えてお出ししたのも印象深い出来事でした。お互いの国のお茶についてのお話に花が咲き、茶の湯で国際交流を深められた素晴らしい機会となりました。現在では抹茶も世界に浸透していると思っていましたが、まだまだ知らない人が多いと知り、世界中に抹茶を広めるためには多くの余地があることを実感しました。
カテゴリー:行事・茶会 「クルーズ船でおもてなし」のリンク
2023年4月9日
笠間稲荷神社例大祭
香道志野流蜂谷宗苾宗匠
─新柳様による献茶式
新柳様
池内宗有(茨城不白会)
四月九日、笠間稲荷神社において創建日のお祝いとなる例大祭が執り行われました。本祭はコロナ禍の沈静化により四年ぶりに招待客を招いての盛大な祭典でした。
前日までの春の嵐も過ぎ去り、暖かすぎるほどの良いお天気に恵まれ、木々の緑も一層鮮やかな神社の境内には多くの方々がお見えになりました。神事の中では、恐らくはじめて新柳様による献茶式が厳かに執り行われ、落合先生をはじめ東京からのお客様も昇殿なさり、厳粛なひと時を過ごしていただきました。
午後からはみなさまお揃いでお香席に入られて、志野流の若宗匠とご一緒に系図香に参加なさっていただきました。
残念ながら時間の都合でお茶席にはお招きできませんでしたが、陰点てにて桜薯蕷饅頭と一緒に一服召し上がっていただきました。
久しぶりにお客様を迎えてのイベントで、とても楽しみにしておりました。二カ月前よりお道具やお花、おもてなしの段取りなど、茨城不白会としてできる限りの事を話し合ってまいりましたが、当日は不手際な事も多かったのではないかと案じております。
来年以降もつつがなく、そして様々な交流が以前のように行われていく事を切に願うばかりでございます。
●随行を終えて
小林宗淳(東京不白会)
笠間より帰り付けば廻りは若葉、一日の日差しの強さを覚えます。笠間稲荷例大祭献茶、新柳様淡々と奉仕。香の志野の若宗匠と気を合わせておられました。江戸千家後嗣の随行を無事済ませ、今生の栄と致しました。
前夜晩餐の席、志野流の宗苾氏が宮司と対応。席を盛り上げて居られました。また行道香席いずれの場でも新柳様を気づかっておられる様子誠に嬉しく思いました。
カテゴリー:行事・茶会 「笠間稲荷神社例大祭」のリンク
2023年3月4日
チャリティー茶会に参加して
田代宗代(新潟不白会)
新潟不白会では三月四、五日、トルコ地震被災者支援の茶会が開催され、沢山の皆様がチャリティー茶会の趣旨に賛同いただきお越し下さいました。コロナ禍久し振りのお顔合わせで「テーブル茶席は初めてですが、楽しいですね」とか「ボクお茶は半分でいいよ」等、笑顔、笑顔が嬉しく感じられました。
会話の中で日本ならではの支援というお話も出、トルコの被災者の方々に早く以前の日常が戻られることを願わずにはいられません。花入のチューリップにその思いを強くいたしました。
カテゴリー:行事・茶会 「チャリティー茶会に参加して」のリンク
2022年11月6日
上越茶道会茶会
高田不白会 青峰会
十一月六日、第二十七回上越茶道会茶会が高田別院にて開催され、二席のうち、一席を青峰会が担当しました。実に三年ぶりです。コロナ禍の終息が見えない中、万全の感染対策を講じ行われました。
当日は好天に恵まれ、十一月としては気温も高く絶好の茶会日和でした。
流祖不白筆「水月ノ絵」が皆様をお迎えし、季節の花、ビナンカズラと秋丁字が更に彩りを添えます。木地の米棚に鶏竜山窯の水指、茶器には双鶴ノ絵と久し振りの茶会をお祝いしているかのようでした。
一席十五名ほどのお客様、正客から十客様までそれぞれ違った茶碗で薄茶が振る舞われ、喜びのお声をいただきました。花入と建水は、一昨年亡くなられた五智窯の木村隆先生の作品が使われ故人を偲びました。のどかな秋の一日、待ちに待った茶会に終始話が弾み、私は水屋でその様子を窺いながら、このような茶会が思う存分できる日常が戻る事を願っておりました。
カテゴリー:行事・茶会 「上越茶道会茶会」のリンク
2022年8月27日
「自宅の茶事」復習編
星 宗京(福島不白会)
八月二十七日に、同門の二人をお招きしてテーブル茶の盆点前で、初の自宅の茶を行いました。家元研究会の復習です。
いつものコタツテーブルを片付け、山の友人に製作してもらったキャスター付きの箱台とテーブル板、手作りの椅子をセットしました。料理は、以前師匠のお茶事の席で担当した時のことを思い出しながら、厚焼き卵、オクラ、エビの煮付け、採りたてのみょうが甘酢漬け、庭に育った青じその葉等々、ふと気がつくと楽しく料理している自分がいて、思わず笑ってしまいました。
まずは一献差し上げて料理を楽しみました。味付けも盛り付けもとても良かったと言われて、嬉しかったです。お濃茶もいい練り具合で飲みやすかったと。星の奥は甘くてやさしい味ですねと言ってました。掲げた色紙が話題になり、読み方や意味について家元に教えていただいた内容をお話しさせてもらいました。
お客様も緊張していたそうですが、すぐにほぐれて楽しい時間を過ごせましたとお言葉をいただいた時、私も同じ思いでした。思い切ってやってみてよかったと思います。貴重な時を過ごすことができました。
カテゴリー:行事・茶会 「「自宅の茶事」復習編」のリンク
2022年6月18日
ロビー茶会報告
―ウクライナ避難民へ寄付金支援動―
新潟不白会事務局
永野 宗与
新潟市はウクライナからの避難民を五名受け入れたという発表がありました。連日報道されるロシアとウクライナの戦争をニュースで見るたび心が苦しくなるばかりです。同じ思いを共有した江戸千家新潟不白会会員は、ウクライナの避難民の方に心を寄り添えることができればと強い願いでロビー茶会を開催することにしました。
茶券の売り上げ全額と募金箱の全額を新潟市を通して生活に必要な資金として使用していただければと計画いたしました。
この茶会に賛同いただいた会場のホテルには無料でロビーを使用させていただき、市内の各お菓子屋さんには衣装協力やお菓子を格安に提供していただきました。コロナ感染禍の中、感染対策を徹底し他流儀や一般の方々、ホテルの利用客の方々など、土曜日曜の2日間でしたが大勢の方々が起こしになり一同一丸となってお迎えしました。各日三テーブルが密にならないように配慮し、三席は歩調を合わせながら二十分で入れ替え。両日共に予想を上回る売り上げと設置した募金箱にも多くの募金が投入され、皆さまのご厚意に感謝致しました。
後日、新潟市副市長と面談の上、売り上げ金と募金を贈呈しました。悲惨な戦争が一日も早く終結されますことを切に願っています。
「新潟日報」2022.7,5
カテゴリー:行事・茶会 「ロビー茶会報告」のリンク
2021年10月14日
自宅の茶
原 宗友(長野不白会)
十月十四日、支部月例研究会の日、「自宅の茶」に挑戦してみました。
拙宅は、信州の中でも標高八百メートルを超える高地にあり、十月半ばともなると紅葉には早いものの、庭先はすっかり残花の頃となります。
当日の昼前、遠路お集まりいただいたお客様は四名。大先輩の支部の先生方です。
とりあえず足を伸ばしていただきたく、キッチンテーブルにてお弁当を召し上がっていただきました。自家菜園の秋野菜を使った簡素なお弁当です。キッチンの窓からは遠くに浅間山の雄姿が望め、どんな料理よりも何よりのご馳走かと思い、失礼かと思いながらも食事会場に決めました。また、皆様方お車での来訪でしたので一献は控え、初夏に仕込んでおいたノンアルコールの梅ジュースで杯を傾けることに致しました。
茶席は、持ち合わせの道具を総動員しての中置の設えにしましたが、とにもかくにも、本日のおもてなしは、秋の里山の静けさのみです。銘々の碗にて和韻点のお茶を(コロナ対策にて)召し上がっていただきました。「自宅の茶」初心者の私にとっては、炭の火で釜の湯をタイミングよく沸かせることが課題でもありますので、無事に熱い湯にてお茶を召し上がっていただけたことに、まずは安堵致しました。その後、お客様のお気遣いとご配慮で交替でお点前をして下さり、私も着座してゆっくりとお茶を頂戴しました。
自己流で全く未熟な「自宅の茶」にもかかわらず、終始和やかで温かい雰囲気を作ってくださった先生方に助けられ支えられた茶席でした。
カテゴリー:行事・茶会 「自宅の茶」のリンク
2021年6月1日
茶の湯講座に参加して
池内有紀子(茨城不白会)
六月一日、水戸藝文センターでの家元による茶の湯講座に参加致しました。このところオンラインでのお教室が続いていた中で久しぶりに家元のお姿を拝見できる機会です。
演題は「自宅の茶のすすめ」。開演前より多くの講座生の見つめる中、演台を飾るお花を活けていただき、会場はすっかり魅入られていました。講義に先立ち、水戸までの道すがらに詠んだ句を三句、紹介くださいました。
青梅のまん丸肥えて苔の上
ときわ号蓮田の若葉揺らぎおり
筑波山 二つが一つに夏の雲
会場の雰囲気も和やかになり、お家元の緩急交えたお話しであっという間に九十分でした。
中でも心に残ったのは、茶の湯は人生の後半にこそ相応しい、気心の知れた友を招いて美味しいお茶とお菓子でもてなし、楽しいひと時を過ごすことの大切さ。
そして、日々の雑事の合間に時間や空間を意識的に作って自分のために一服のお茶を点てることの豊かさについてでした。
昨今の雑然とした日々の中で、落ち着いた楽しい時間を過ごす事ができ、素敵な一日となりました。
世の中が落ち着いて、日常が戻って参りましたら是非また茨城にお越しいただきたいと思います。
カテゴリー:行事・茶会 「茶の湯講座に参加して」のリンク
2021年3月7日
役員改選
松崎宗渓前会長
今井光雪(熊谷不白会)
去る三月七日、熊谷不白会の理事会が開かれ、役員の改選が行われました。
例年ですと、この日は総会にあたり、会員が交代でお釜を掛けます。趣向をこらしたお席が三席ほどでき、美味しいお茶とお菓子をいただきながら楽しい一日を過ごしておりました。
けれども昨年と今年はコロナ感染症の心配から皆で集まる事ができませんでした。
そんな中、十年の永きにわたり支部長を務めて下さった松崎宗渓先生がご退任されることになりました。総会においてお礼を申し上げることができません。やむなく皆さんの感謝の気持ちをお花に託して差し上げることにいたしました。
茶の湯に熱い思いを秘めた松崎先生には、これからもお身体にくれぐれもご留意なさり、支部活動へのご助力とご指導をいただきますよう心よりお願い申し上げます。長い間ありがとうございました。
(熊谷不白会新会長)
カテゴリー:行事・茶会 「役員改選」のリンク
2020年2月23日
長野不白会支部長ご退任に寄せて
御堂島良子(長野不白会)
令和二年一月二十六日、長野不白会の初釜でございました。名残を惜しみながらの帰り道に、李宗福先生の二十五年にわたる支部長御退任への感謝の会が提案されました。
「社中中心のこぢんまりした形でなら」との先生の思いを大切に会場を設定し、二月二十三日は御在任中の月日に話が尽きない時間でございました。
二十五年間……その歴史のもつ本当の意味(苦悩や喜び)もわからぬ入門したての若輩者でございますが、先輩の皆様の回顧の一言一言から李先生でなくては誰にもなし得ることができない多くの業績に触れさせていただくことができました。
「李先生が二十五年前に支部長を受けてくださり、以後先生の熱意と手腕で導いてくださらなかったら今の私はなかった」
「どんな困難をも全て引き受けて、それを前向きに明るくさらりと解決なさるのよ」
とおっしゃる大先輩のお言葉のように、李先生の生き方から学ぶことはあまりに多く、先生の下でお稽古させていただける幸せに感謝し、更に精進してまいりたいと強く身が引き締まる思いでございました。
李宗福先生のご健康を心よりお祈りし、余韻にひたりながら帰途に着きました。
カテゴリー:行事・茶会 「長野不白会支部長ご退任に寄せて」のリンク
2020年1月26日
高知不白会初釜
矢井田供美(高知不白会)
高知不白会の初釜が令和二年一月二十六日、カルポートにて開催されました。今年は、六年に一度、六流派の初釜の当番も重なり、大きな大役に緊張と不慣れな中、身の引き締まる新たな一年の始まりとなりました。
当日は温かく好天に恵まれ、各社中七十名の会員の皆様が出席されました。
床には、流祖不白の「山秀東海天」。そして若々しくたくましい「龍」の香合。実にインパクトがありました。何が来たって大丈夫。初心、原点を想います。そして人のつながり、亭主と点前の師弟のきずな、一座の静かな心の通い合い。会員の皆様方のおかげで温かい和やかなお席になったように感じました。
今、目の前は大変ですけれど、年のはじめに大いなるお力をいただき、そのお茶につながりがもてましたことに、感謝でございます。
カテゴリー:行事・茶会 「高知不白会初釜」のリンク
2019年8月20日
茶杓削り講習会
遠藤宗雅(東京不白会)
東京不白会教授者連絡会「夏期特別講習会茶杓削り」では、色々とご指導いただき、貴重な経験になりました。
実際に茶杓削りをしてみて、きちんと用途(お茶を掬える)を満たす茶杓を削るというのは本当に難しく、また竹の板の状態から、どのような茶杓を作るのか、自分なりにイメージを持つことも大変なことだと感じました。
普段、お茶会やお稽古etcで拝見をしているようで、実はしていないのだな......。と感じるとともに、茶杓やその作り手に対して改めて尊敬の念を覚えました。
茶杓の「銘」も、茶杓を作る際のイメージや、作る過程の思い等が反映されたものなのだと改めて思いました。また、家元が実際に茶杓を削る様子を拝見でき、小刀の使い方や削り方などを具体的に知ることができました。さらに、家元自ら手を入れてご指導くださった茶杓、これからどのような茶杓にするかじっくりと考えて完成させてまいります。
カテゴリー:行事・茶会 「茶杓削り講習会」のリンク
2019年6月16日
気楽に楽しめる茶会
高田不白会 青年部青峰会
◦おもてなし側として
小笠原孝雪
最初の濃茶席では、亭主の竹田会長は「気楽な席とはいえ濃茶は重々しく」との思いを込めて準備されました。床は後西天皇の色紙「日光の宮にて」。古瀬戸茶入「老松」、水戸徳川治保公お手焼の黒楽茶碗、石州流藤林宗源の茶杓にて点前が行われました。ゆっくりお茶を味わいながらお道具を愛でる穏やかな一時となりました。
点心でリラックスした後の薄茶席では、会員持参の茶碗が使われました。お気に入りの品、思い出の品、自作の品など。自作とは、会の研修で五智窯の木村先生の御指導のもと製作したものです。自作ともなると話し手の熱意が一段と増して、お客様も盛り上げ上手と相俟って、賑やかなエネルギッシュともいえるお席になりました。
◦お客として
浅野ゆか子
作務衣姿のご亭主と半東さんがお二方温かく迎えてくれ総勢十名ほどのお客、とてもアットホームな雰囲気の中、お濃茶お薄と頂戴しました。
お道具の取り合わせ、掛物、季節のお花、お菓子等々、水屋の準備も含め、もてなす側のご苦労は大変なことと想像ができます。
大寄せの茶会ではできないような説明があったり、そこから歴史の話に発展し、そのお道具に出会ったきっっかけまで。お薄では会員の方手造りの色や形、大きさの違う茶碗が次々と登場し私達の目を楽しませてくれました。お客として参加し、感謝と共に有意義な一日となりました。
カテゴリー:行事・茶会 「気楽に楽しめる茶会」のリンク
2019年6月8日
雲鶴先生を迎えて出稽古
上野 爾今(仙台同好会)
百年、二百年単位の長い視野で林業を営む大沼御殿。四方が山に囲まれ、山そのものが庭園かのよう。この日は雨で、雨にかすむ庭がまた素晴らしい。最高のおもてなしは貴重な古いガラス戸越しのゆがんで見える景色であった。茶席は皆、五感で自然と語る。
各自眠っている道具を持ち寄り、テーマは「六月を感じる道具組」とした。道具は使うものじゃなく育てるものだと思う。箱から出し活躍させて、可愛がってやれば、いい道具になる。自分の力を出してくれる。
濃茶は、剛雪さん担当。お薄は、新人若手三名が実践した。雲鶴先生のご指導を客人もベテランも見逃すまいと頭に新たに叩き込んでいた。やがて雨も上がり、 ガラス窓を開けると着物に優しい風が入り込む。「風と語る」贅沢な自然の贈り物。
客人の隣に新入りの会員が上座の勉強。古株の男性全員が末席にて道具の説明。
十月十九日に市の茶室を予約した。茶会を学ぶため稽古場を飛び出し楽しく勉強会を予定している。
カテゴリー:行事・茶会 「雲鶴先生を迎えて出稽古」のリンク
2019年1月20日
新潟不白会 八十五周年記念 初釜
佐藤宗孝(新潟不白会)
去る一月二十日、老舗料亭鍋茶屋に家元ご夫妻、博之様、宗康先生ご夫妻をお招きして盛大に執り行われました。
濃茶席とテーブル席があり、一グループ約三十人、三つのグループに分かれて席入りしました。濃茶席で、中野支部長と宗康先生の挨拶を伺っていると、菜花と鮭びたしの八寸が出され、嶋台のお茶腕になみなみと越乃寒梅が注がれ、お正客より順に回ってきました。雰囲気も一気に変わり皆さんのお顔に笑みがこぼれます。サプライズのもてなしに私の緊張も飛んで行きました。その後のお濃茶が一層美味しく感じられました。
次は私達のテーブル席です。私のテーブルには雲鶴先生がお座りになり、家元ご家族のスキーの楽しい思い出もお聞きしました。テーブルを囲んみ、お茶を点てながら雲鶴先生の温かいお人柄に触れたことも有意義なひと時でした。各テーブル、お花の生け方、道具の組み合わせ、それぞれ個性がにじみ出ていて、楽しいお席になりました。
午後の懇親会では、家元の篠笛をじっくりと拝聴。お楽しみ抽選会では家元からの色紙のプレゼントもあり、当選した方の嬉しそうな表情が忘れられません。次回は五年後の九十周年、皆さんお元気でまた集えることができますことを祈念し散会となりました。
カテゴリー:行事・茶会 「新潟不白会 八十五周年記念 初釜」のリンク