江戸千家 >  不白会だより > 研究会 > 家元招請研究会

Page 2 of 12: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 »

2022年6月8日

2022年度 家元教場研究会レポート(2)

家元教場研究会 実践「自宅の茶」

      桜井秀雪宅
客 小宮山宗裕(長野)

 新幹線で向かった私達を安中榛名駅から自宅までご主人様が地元を案内して下さり、有意義なひとときでした。
 半東さんの案内で、寄付には前大徳西垣宗興筆の「鳥啼山更幽」の短冊が、本席には「竹葉々起清風」が掛けられており、桜井様のお宅はまさに二幅の掛物の言葉そのものでした。目の前の山からか、ホトトギスが上手に啼いて、お茶席の雰囲気作りをひと役担ってくれました。点心はご亭主手作りの品々で器を上手に使い、味はもちろんのこと、盛り付けも見事でした。次に出されたのが、ご主人様がこの日の朝、打たれたというお蕎麦で、本職の店で修行されたとのこと、 蕎麦処信州から伺った私達もびっくりの腕前でした。
 お酒とワインで、たっぷりおもてなしを受けた後の炭点前、涼しげな主菓子をいただき、中立。後座は床の掛け軸はそのままに、耳付の唐銅の花入に夏椿、黒ほおずき、京鹿子、山紫陽花が入れられていて、ご自宅の夏椿とのことで、今日の席に彩りを添えてくれたようです。
 濃茶は宇治茶「雲鶴」、たっぷりと各服点で、八女の茶とはまた違った味わいでおいしくいただきました。
 薄茶は袴姿で点心からご一緒していただいたご主人のお点前。武道の嗜みがあるだけあり、立居がきりりとして小気味よいお点前でした。薄茶もおいしく、蛍のお干菓子が何とも風情がありご亭主(奥様)の今日のお茶席に込められたお心遣いが感じられました。最後は参加者全員で記念撮影をし、雑談。デザートまでいただき、帰宅の途につきました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2022年度 家元教場研究会レポート(2)」のリンク

2022年5月29日

家元招請研究会 青森不白会

家元招請研究会 

青森不白会

●この度「自宅の茶(濃茶)」という課題で家元を招請する研究会が実現し、各社中より三十六名の出席者がありました。ご亭主は家元、半東は新柳様、お客三名の組み合わせで始まりました。春の八甲田は山菜の宝庫です。初座の八寸も山菜を存分に使った料理、マグロの昆布締め、カモの薄切り、一献はキリッと冷やされた地酒です。会話も弾み、緊張してガチガチだった肩も少しずつほぐれてきました。ご亭主の自然な会話でお客を楽しませ引き込んでいく巧みさも学ばせていただきました。銅鑼のお迎えで、後座の濃茶となりました。亭主の背筋のきちんと伸びた所作、再び緊張感が全体に伝わり、各服点の一挙一動を拝見致しました。茶碗をゆっくり温めお茶はたっぷり三杓、湯は一回慎重に様子を見ながら入れ、心を込めて練る。たっぷりの濃茶をゆっくり美味しく頂きました。
 午後、背中肩を動かす体操で、固まった身体全体がスッキリ軽くなったあと、「札なし花月」の勉強が始まりました。亭主、通い、客三名。一服目は亭主が点てる。総礼後、全員が服紗を付ける。「月」と「花」の名乗りは、自己申告で。終わりは正客の判断で「月」の名乗りの後「スミ」を掛ける。片付けは最後に点前をした人が行う。この「札なし花月」は随分と試行錯誤なされてお作りになられたと伺いました。
 コロナ禍の最中直接ご教授いただき、会員一同感謝の気持ちで一杯でございました。
                  (山本宗広)

●つつじの花が散り山法師が咲き誇っております。先日は家元、新柳先生にお越しいただき、青森で対面での研究会を開かせていただきました。参加者は皆楽しげでお互い懐かしがり、皆が心一つになった豊かで和やかな研究会となりました。はるばる青森までお越しいただき、御礼申し上げます。
      記
   五月二十九日(日)晴
  銅鑼にて席入、お客様三名
  床 棟方志功 温泉薬師如来図 
  花 うすピンクの芍薬、一輪、
    キンポウゲ小花少々
   花入  中国製
  お菓子  青梅
  御茶  星の奥
  唐銅道安風炉
  雲鶴棚
  「自宅の茶」終了後皆で昼食(松花堂弁当)

  午後
  新柳先生、亭主にて札なし花月(客四名)

                     (蝦名厚雪)

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元招請研究会 青森不白会」のリンク

2022年5月10日

2022年度 家元教場研究会レポート(1)

家元教場研究会 実践「自宅の茶」

五月十日(火曜A) 武井宗房宅
      客 佐藤宗博(静岡)

 新築成った武井様宅は、ご夫妻と二人の息子さんご家族の三世帯同居を叶えたお住まいでした。早速お茶室へ。床の「無事是貴人」のお言葉と美しく整えられた道安風炉のお待ち受け、ご亭主の発案で嶋崎様が炭点前。リビングに移りおしのぎタイムでは、手作りの八寸とお弁当、新潟の久保田の雪峰という美しい銘のお酒をいただきました。楽しくもにぎやかな語らいで、話題はお宅を新築なさった折の工法、新建材等多岐にわたり興味深いものでした。
 後座はご亭主のお点前で星の奥のお濃茶をゆったりと充分にいただきお薄は土屋様が担当。佐藤はご用意下さった椅子に腰掛け、静かな釜の音に聞き入りながらぜいたくな時を満喫しました。お道具類は自作のお茶杓、竹籠の花入、主茶碗(百碗展で入手した高麗写し)と干菓子盆(玉林院古材)以外は、師である磯目先生から託された品々だそうです。こうして大切に受け継がれて、生かされて先生もどんなにかお嬉しいことでしょうと、温かい気持ちになりました。武井様の今の心境は御自作のお茶杓の銘「夢」にすべてこめられているとお察ししました。
 お三方様とはそれほどの交流もなく過ぎており居ましたが、この度ご一緒に過ごした数時間は他では味わえない心楽しいものでした。又一つ良い思い出が出来ました。七月はご希望の方がいらっしゃいましたら喜んでお迎えしたいと思っております。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2022年度 家元教場研究会レポート(1)」のリンク

2021年11月23日

待ちに待った家元招請研究会

盛岡「徳清」邸にて

廻り炭

家元招請研究会 

福士宗信(岩手不白会)

 十一月二十二・二十三日の二日間、待ちに待った家元招請研究会が岩手で開かれました。初日はベテランの先生方三十人。久し振りで緊張気味でしたが、家元の「皆さん、お変わりなくお会いできて嬉しいです。と言ってもマスクをとればかなり変わっているかも。私を含めて……」とウィットに富んだご挨拶。会場は一気に和やかな空気に包まれました。
 今回の課題は茶カブキと廻り炭で、茶カブキでは家元が亭主を務められました。コロナのため、味覚は使わず、色と香りのみの判定です。家元は試茶と本茶の五服を心をこめて練り上げました。茶カブキは常に真剣に、異なるお茶を一心に同じように練り上げる事が大切と話されていますが、客五人の内、正客の澤野会長ら三人が、〝叶〟の大当たりでした。五碗は〝常に真剣に同じように練り上げる〟とのお話が見事に具現されており、皆感嘆していました。二年ぶりの家元研究会、リモートでは味わえない充実した研究会でした。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「待ちに待った家元招請研究会」のリンク

2021年6月8日

2021年度 家元教場研究会レポート(3)

家元教場研究会 古典「七事式」

花材の披露

香役を札で決める

●茶花の力

佐藤宗博(静岡不白会・火曜A組)

 今日も暑い一日になるとの予報にうんざりしながら、早朝の庭に出ましたら紫がかった紅の槿が一輪、静かに咲いていました。
 茶席に添えられた茶花には、見る人それぞれに訴える力があります。それもほんの少量で。短い命の素材を大切に扱い活かす術とセンスを高めたいと思いました。お持ちした紅の槿をお使い下さった雲鶴先生、良いお手本をありがとうございました。
 「コロナ禍での花月」も様々な工夫が凝らされた興味深いものでした。廻り花と共にお稽古に取り入れて参ります。
 お若い二方の力は、頼もしい限りです。困難な状況でも前向きな場面に変えていらっしゃる、それも楽しげに。引きこもり老人も場を共有させていただけて、とても貴重な体験になりました。
 「池の端時間」と勝手に名付けております。宗匠御夫妻が紡いでこられた穏やかでゆったり、しかし確実に目標は達成なさる庵の時間の流れ。この度もたっぷりと浸らせていただきました。何よりの活力剤です。名香「おだまき」の香りが蘇ります。この上ない贅沢をさせていただきました。
●新しい花月の楽しみ

河内彩雪(東京不白会・火曜A組)

 六月のオンライン研究会に当番として、動画の撮影に参加させていただきました。
 いつもの花月の間に、大きなライトが複数置かれ、カメラ、マイクも設置されてスタジオの様でした。
 新しい花月は、お客同士が気を合わせることに傾注し、新鮮な楽しみがありました。廻り花では、久し振りに触れる花々に見ほれてしまい、生けるのに時間がかかってしまいました。緊急事態宣言下にこんなにも穏やかに楽しく過ごす事ができ、また、撮影する側の大変な努力あってこその動画配信であることにも気付きました。
●オンラインでも楽しく勉強

大野宗育(東京不白会・火曜A組)

 「花月」では 床の間方向から撮影していただきましたので、全体がよく見え流れが理解できました。香付をどのようにするのか、見ていましたら、コロナ禍、香炉を回さずに空焚きする方法がとられ工夫を理解いたしました。 従来花月は無言でと習ってきましたが、画面からはとても和やかな様子が感じられました。
 オンラインでも楽しく勉強できましたが、画面でお花はよく見えるとはいえ、やはり実際に近くで自然の色、形、バランスを拝見したいと思いました。お香もどんな香りなのだろうと気になりました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2021年度 家元教場研究会レポート(3)」のリンク

2021年4月16日

2021年度 家元教場研究会レポート(2)

家元教場研究会 「且座」「花月」

●久方ぶりの再会

落合文雪(東京不白会・金曜A組)

 今年度の家元教場研究会、新型コロナ禍を受け心配しておりましたが、出席された皆様と久方ぶりに再会できてに大変喜んでおります。
 「主客が各々の役割を果たして茶の湯一会を試みる」と家元は且座の式法の表題を示しておられます。私は亭主を務め、二名のお客様に「花」と「炭」を所望しました。亭主として濃茶を点てましたが、気になっていた湯の頃合いも良く濃茶を味わっていただいたと信じております。
 「花月」では折据を使わず、札なしの新方式を披露していただきました。まさしく目からウロコが落ちる心持ちで、感心致しました。七事式を制定なさった如心斎宗匠、流祖不白様の時代も、この様に色々と模索がおありであったろうと思った次第でございます。  稽古は、その時々の状況と雰囲気にそった式法を創造することであると改めて学ばせていただきました。
●半東の役目

加賀秀雪(東京不白会・金曜A組)

 半東をさせていただきました。宗匠のお話で半東は単に機敏な動きばかりが求められるのではない、もっと落ち着きのある役目であることをお教えいただきました。研究会は宗匠の言葉を直にお聞きでき、また志を同じくする方々にお会いできる楽しみがあります。参加してよかったとの思いが募ります。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2021年度 家元教場研究会レポート(2)」のリンク

2021年4月13日

2021年度 家元教場研究会レポート(1)

家元教場研究会 古典「七事式」

●炭に生命を

大村宗芙(東京不白会・火曜A組)

富士と隅田川(柳桜) 渡辺省亭画

炭所望

 「且座」で炭所望を受けました。点前が終わった後、家元が僅か一センチ程炭を動かしただけで、炭に生命を吹き込んで下さったようで、驚きとともに感動しました。 昨年十二月の研究会でも棗の蓋を開けたときに、中の抹茶があまりにも美しく、お茶の一生を一瞬にして見せられたようで、思わず息を呑んだ事、茶杓でお茶を掬ったときに、美味しいお茶を点てたいと強く心に念じたことも思い出しました。改めて家元教場での研究会の学びと気付きの深さを思い知ったように思っております。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2021年度 家元教場研究会レポート(1)」のリンク

2020年10月16日

2020年度 家元教場研究会レポート(5)

家元教場研究会 実践 「自宅の茶」

●思い切って上京

   加賀秀雪(青森不白会・金曜A組)

 先日の研究会は思いがけず家元とご同席でき、興味深く楽しいお話をお聞きする機会を得ました。持参したリンゴの名前がわかりました。青森の地で開発された品種で「はつ恋ぐりん」という名でした。初恋の甘酸っぱさがでしょうか。思い切って上京し心が晴れたような気がいたしました。来月にはこちらは里にも白い物が……です。寒さに向かう折り、どうぞご自愛くださいませ。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2020年度 家元教場研究会レポート(5)」のリンク

2020年9月19日

2020年度 家元教場研究会レポート(4)

家元教場研究会 実践 「自宅の茶」

●温かく満たされた気持ちに

松岡宗理(東京不白会・土曜B組)

 細やかなコロナ対策を徹底的に追求された新しい型の研究会に、土曜日の参加は十六人だけでしたが、例年では考えられない全員が主客として参加する事が実現して、温かく満たされた気分でございました。
 家元御一家、事務局の方々に厚く御礼申し上げます。さぞお疲れと存じます。何卒お大切に遊ばしますようお願い申し上げます。
●主客の作り出す「間(リズム)」に身を浸す

関 宗哲(東京不白会・土曜B組)

 コロナ禍で、疾患を抱える身ゆえに外出を控え引きこもりの状態にも違和感を感じなくなってきたころ、「オンライン教室」の中で「外に出てみるのもいいのでは」という家元の言葉に押され、研究会に参加させてもらいました。当日は、教場のテーブル席を引き当て、松岡宗理様の「自宅の茶」にお招きいただいたという趣向。
 「自宅の茶」では、気楽にしていただこうと簡便にすると、日常生活の延長のようになって茶事を催す意味が薄らぎかねないし、逆に型通りにやろうとすると、茶事のための茶事になって楽しさが薄らいでしまう気がします。そのバランスに悩みます。
 これまでの研究会で、「初座で一献」「後座で盆点の薄茶」「同濃茶」「花月を取り入れる」を学んで来、今回は「和韻点て」で、テーブル茶のバリエーションを学び、そのバランスをどう工夫するかを教えていただいているように思っております。初座の最初に花所望があり、亭主と正客の心が花を話題に交歓され、花が茶席を柔らかく結ぶことを実感しました。由来や思い入れのある持参の道具に、自然と会話も弾みました。亭主の茶碗は尾戸焼(霊芝紋)、次客は再興星野焼(源太窯)。茶杓は、新柳様作、銘「一寸法師」。少し短いとの由で家元が即興で命銘とのこと。
 中立では、外待合で庭の苔・木々などを見やりながら、家元から邸内の茶席の経緯、蹲踞の位置、植木の植え替えのことなどを近しくうかがうことができました。
 久し振りに大勢の中に身を置く事に緊張感があったのですが、主客の作り出す「間(リズム)」に身を浸し、背筋を伸ばして喫茶し、家元のお話をうかがい、体操で身体を動かす内に、心身がほぐされて軽やかになるのを感じました。参加して本当に良かったとの思いで帰路につきました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2020年度 家元教場研究会レポート(4)」のリンク

2020年9月18日

2020年度 家元教場研究会レポート(3)

家元教場研究会 実践 「自宅の茶」

●コロナに負けない心

工藤宗年(七戸不白会・金曜B組)

 今年は新型コロナで毎日鬱陶しい生活でした。コロナに負けまいと九月の研究会に参加致しました。日帰りの旅でしたので気持ちに余裕がございませんでしたが、皆様にお会い出来て心が和みました。正客との仰せにびっくり仰天。花所望を受け、豊富な花材を眺めているうちに、心も落ち着いて参りました。
 家元も一日ご一緒くださいましたので、疑問など伺いましたところ、細かくご指導いただき有意義なひと時でございました。八寸は、可愛いガラスの器に、たたみいわし、菊、楊枝を添える等々、簡単に実行できるヒントをいただき、今後に活かしていきたいと存じます。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2020年度 家元教場研究会レポート(3)」のリンク

2020年9月16日

2020年度 家元教場研究会レポート(2)

家元教場研究会 実践 「自宅の茶」

●少人数のお茶会

蝦名厚雪(青森不白会・水曜B組)

 教場のテーブル席でお濃茶を担当させていただきました。お客様は二名、お正客様がお花を生けられ、秋の風情を感じるいいお花でした。
 お茶は各服点てで和韻点て位の濃さで、私も相伴させていただきました。始めてお会いする方々でしたのに前からの知人のような親しさが感じられ、和やかな会になりました。私は少人数のこういうお茶会が好きです。
 昭和十七年生まれの私は幼少の頃戦争の時代を経験しておりますので、今、コロナの生活でも毎日が平和に生きられることの幸せに感謝しています。家業の宿の片づけ、食事、畑仕事などをしながら、お茶の稽古を続けてきて良かったと感じております。元気がでます。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2020年度 家元教場研究会レポート(2)」のリンク

2020年9月15日

2020年度 家元教場研究会レポート(1)

家元教場研究会 実践 「自宅の茶」

 今年の家元教場研究会の課題は、「実践—自宅の茶」でしたが、コロナウイルス感染症の影響を受け、前期は中止、九月の後期からの開講となりました。
 「自宅の茶」(自宅に客を招く、招かれる)は、自由に各自行ってレポートを提出することとし、研究会当日は、家元邸の花月の間(広間)、教場(テーブル席 畳席)、会館(テーブル席)を会場とする八寸の茶事が行われました。
 亭主、半東を担う当番は、主茶碗と花を用意。花所望—八寸で一献—各自持参の弁当で点心—主菓子をいただいて初座の終了。後座は、濃茶の各服点てという流れです。
 遠方からの参加者は少なく、亭主側と客二、三名がゆっくりと茶事を楽しむ研究会となりました。終了後、「思い切って研究会に参加して気持ちが晴れました」「前を向く気持ちが出てきました」等の感想が聞かれました。
 写真と、参加者の感想文を掲載します。
●始めての花月の間の亭主

阿部宗広(東京不白会・火曜B組)

 朝夕と涼しさが増し秋を感じるこの頃でございます。先日の家元教場研究会に参加させていただきました。始めての花月の間の亭主役は、一生の思い出です。色々反省、茶事の流れを把握出来なくて家元にお教え戴き、花所望、後座へ進めました。これからもしっかり学んでまいります。ありがとうございました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2020年度 家元教場研究会レポート(1)」のリンク

2019年11月20日

二〇一九年研究会感想

家元教場研究会 

加藤宗克(東京不白会)

 今年(二〇一九年)の研究会の感想を述べさせていただきます。
体操十種について……
 研究会での体操のお陰で関節のまわりがほぐれるせいか、身体が軽くなったように感じ、普段運動不足の私には大変効果があるように思います。特に動作と呼吸を連携させて行うことを意識するようになりました。スポーツの世界ではよく「心技体」といいますが、お茶の世界でも心・技ばかりでなく姿勢をはじめとする「体」の重要性を改めて認識するようになりました。あとは日々継続して実践していくことだけですが、これが難題です。
小習……
 掛物の扱い、風炉の灰の作り方、茶掃き、茶入の扱いなど手本を示しその後実践させていただき、つい自己流になりがちなところ、基本の取り扱いを勉強することができました。特に風炉の種類と灰型が参考になりました。
テーブル茶……
 テーブルでのお盆点ということで気軽な席の中に濃茶、花月、一献付を工夫しながら取り入れる方法について学びました。
 特に花月は稽古性の高いものと考えていましたが、テーブル茶で行うことで主客間でのゲーム性が高まったように感じました。一献付テーブル茶では半東をしましたが、茶碗やお道具の拝見などが主客間で円滑になされるため、いつもより半東の動きが少なく若干とまどいを感じました。
 末客として参加した際は、亭主と客の距離が近いせいもあるのでしょうか、一座の中にくつろいだ雰囲気が生まれ会話が弾むように思われました。亭主をなされた仙台の伊達様から来歴など詳しく伺うことができ、親近感が一層増しました。
 今回のテーブル茶を通して亭主と正客の会話の進め方や日常生活の中にお茶事をどう取り入れていくかなどいろいろと勉強させていただきました。
 その実践のためには断捨離と部屋のリニューアルが欠かせないと考えているところです。計画倒れにならないように無理せずに進めていこうと思っております。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「二〇一九年研究会感想」のリンク

2019年10月27日

家元研究会にて

家元招請研究会 

田島宗実(次客)(八女不白会)

 朝晩と冷えてきましたが、当日はとても秋らしい気持ちのよい日でした。
 今年度の研究会の課題である体操十種は、三月の時より動きは静でしたが、大腿筋などがとても使われている事を感じました。また、腹式呼吸を取り入れた体操ですので、とても気持ちの良い眠気を誘う気分になりました。
 その後、小習にて抹茶の支度でした。お客様をおもてなしするうえで、最も重要な事は、お客様に如何に美味しいお濃茶をお出しするかということです。お道具の取り合わせやお料理にも気を配りますが、それはお濃茶を美味しくするためのもので、何よりも大切なお客様のことを思い、どのようなお抹茶を選ぶかであるという事を教えて戴きました。
 昼食後は、テーブルのお濃茶でした。私は、お家元のお濃茶を直々に戴けるという事でとても嬉しく楽しみでした。しかし、いざお家元の前に座りますと緊張してきました。お家元おもたせの空也最中をご一緒に頂き、お話をさせて戴きましたので、次第に緊張はとけてきました。ところが、お家元のお点前が始まった途端、袱紗さばき~茶筅通しと、その張りつめた空間を感じる事ができました。丁寧な心のこもったお濃茶の点前を目の前で拝見でき、緊張しながらも美味しく戴きました。
 この一服のお濃茶に気持ちを込めてお茶を点てるという行為は、一朝一夕に習得できるものではありませんが、日頃のお稽古の時も常々心がけて臨むべきである事を学ぶことが出来ました。また、この機会を戴けたことに感謝いたします。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元研究会にて」のリンク

2019年10月22日

秋の日の実り多き研究会

家元招請研究会 

池内有紀子(茨城不白会)

 当日は秋雨の中、家元と博之様にお出まし頂き、体操と小習(灰型のお勉強)そしてテープル茶と盛り沢山な一日を過ごしました。 先ずは笠間稲荷神社さまの大広間をお借りしての体操からでした。正しい姿勢を保つ事と年齢を重ねても若々しく生きていくためには、筋肉をきたえる事が大切だと言うお話を聞きながら、柔軟体操からはじめ、美しい立居に必要な足腰の筋肉を鍛えつつ最後に特別に足ツボ体操まで教えていただき、あっというまに2時間近くが過ぎてしまいました。
 続けて道安風炉を用いた遠山型の灰作りを博之様より御指導頂きました。灰型を作る際になにより大切な事は五徳をしつかりと据え付ける事、そしてよく炭が起き、さらによく湯が沸くことを重点において作る事だと教わりました。見た目の美しさも大切ですが、湯がしつかりと沸かなければ台無しになってしまうという事です。また五徳をしつかりと据える際に、位置・高さ・釜とのバランスをミリ単位で調整するためにコインを使用する事もあるそうです。なんとも繊細で奥深い作業であると感じました。
 最後に小さめの座卓を用いてのテープル茶(薄茶)をいたしました。亭主と正 客の距離が近く、お手前も緊張感溢れる雰囲気の中では御座いましたが、この日の感想なども交えながら会話も弾み、あっという間におしまいの時間となってしまいました。
 お帰りの頃には降っていた雨もあがり、心地よい疲労感と共に家元をお見送りして、秋の日の実り多き研究会もお開きとなりました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「秋の日の実り多き研究会」のリンク

2019年10月20日

体操・小習・テーブル花月

家元招請研究会 

根岸宗昌(熊谷不白会)

 初めに十種の体操のポイントを詳しく説明くださり、実践です。頭の位置を正し、良い姿勢を身につけることが一番の基本であり、呼吸を整えることで自分自身を見つめることが大切とのことでした。硬くなった筋肉や関節を動かす柔軟、気功太極と進むにつれ体が温まり、気持ちもほぐれてきました。実際に体を動かすことにより自分の体の状態を知ることが出来、「続けると効果がある」との励ましに実践の意欲が高まりました。
 午後は「小習」の床飾り。茶人として一人前になるためには陰の準備が大切であり、自分で軸を掛けることにより、最適な軸の高さがわかるようになるとのご指導をいただきました。まず、自宅の掛軸で練習してみようと思いました。
 最後は「テーブル花月」。テーブルを囲み花月をしながら会話を楽しむ実践で、亭主としてお客様四人をお迎えしました。お客様との距離が近く札を引く楽しさもあり、主客で一体感を感じられる「テーブル花月」は、自宅での茶として実践しやすいものだと感じました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「体操・小習・テーブル花月」のリンク

2019年10月15日

神戸同好会家元招請研究会

家元招請研究会 

◦テーブル濃茶で心の交流

鈴木宗陽

 私は自宅外の和室なしの貸会場で初心者向け体験講座を時々開催しています。茶道は敷居が高いと感じている方にも正座なしのテーブル茶を謳って気軽に参加いただいております。研究会のテーブル濃茶で私は半東を受け持ちました。亭主がお点前に専念できるよう半東はその手助けをするとのことですが、テーブル茶の半東は従来の濃茶点前の動きとは違うので、まずその出番が分からず戸惑いました。 テーブル濃茶の亭主が点前を始める前の準備の段階から自分の心入れが足りず、時間がかかってしまったこと、初めて使用するポットに入れるお湯の量が多過ぎたこと、亭主に頼まれた建水の持ち出しのタイミングが遅かったことなど反省点が多々ありました。テーブル濃茶が初めてでも臨機応変に対応できる力を身につけることが必要だと感じました。自ら考えて亭主の痒い所に手が届くような半東になりたいと思いました。
 テーブル濃茶のお正客は夏にご主がお亡くなりになり、喪が明けてのご出席でした。亭主である家元がお鳴物の場面で笛をお吹きになり、その曲が偶然正客にとって亡きご主人との思い出の曲であったのでいたく感動なさっておりました。いつもご夫婦でお茶を楽しんでいらしたので、亡きご主人も正客の隣で一緒に参加なさっていたに違いないとの話になりました。心をこめた丁寧なおもてなしから生まれた主客の心の交わりが感じられた感慨深い研究会でした。
◦心に残ったこと

安高宗幸

 関東・東北に甚大な被害をもたらした超大型台風直後の十月十五日、お家元を神戸にお迎え致しました。
「体操十種」の身体をほぐす体操と呼吸法から始まりました。徐々に足元から温かくなり体も心も柔軟になる感じがしました。
 休憩の後「茶の掃き方」などの準備と片付けを学び、参加者全員で食事を摂り中立となりました。後座のテーブル濃茶ではお家元が亭主で客は三人。寄付にて、席入りは美しい篠笛の音で「夜明けの歌」。お家元の選ばれたこの曲が、偶然にも心さびしくされていたお正客の想い出の曲であったため、お正客には驚きでもあり心慰められたのではないでしょうか。お家元のお茶事での心配りが、このような所にも表れ、お正客に対する亭主のおもてなしの心遣いを学ばせていただきました。
 心がけがないと気付かず、つい通り過ぎてしまうことが多い中、お茶の稽古だけに留まらず、又身体を調え正しい姿勢と健康管理にまでご指導戴いた体操十種も生活に取り入れお茶に活していきたいと思います。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「神戸同好会家元招請研究会」のリンク

2019年9月21日

2019年度 家元教場研究会レポート(7)

基本(体操十種・小習・テーブル茶) 第三回 

家元教場研究会を見学して

藤田明子(水A:ロサンゼルス)

 先日は研究会を見学させて頂き誠にありがとうございました。
また、この度はお炭を分けてくださり大変恐縮しております。自宅での稽古は炉を切っておらず、置炉で練習をしていますので、風炉の炭の大きさがとても良い塩梅です。もうすぐ炉開きですが、ままごとのようかもしれませんが頂いたお炭で炭手前を加え、炉開きができます。とてもありがたく存じております。
 こちらはインディアン・サマーが続き、サンタ・ケアの熱い風が吹く中の十月下旬です。これもこの土地の風物詩でしょうか。床の花はハイビスカスが主流です。
 お体をご留意なさって、実り多い秋を満喫されますようお祈り申し上げます

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2019年度 家元教場研究会レポート(7)」のリンク

2019年9月8日

新潟不白会家元招請研究会

家元招請研究会 

◦身体の内側を見つめながらほぐす

石橋モユ子(新潟不白会)

 研修会では約半日近く、体操十種の指導をして頂きますが、私はとても気に入っています。足の指から始まり、足首、ひざ、腰、上半身へとゆっくりと身体の内側を見つめながらほぐしていく体操。やがて身体の中からエネルギーが充ちてくるような感覚になります。上虚下実。そして、心静かにおだやかで美味しいお茶が点てられるような気がしてまいります。
 正座が苦手で足が痛くなりますが、この体操でやわらぐのを期待し、体操をしてからお稽古に向かいたいと思います。足をいたわりながらお茶を続けていきたいと思います。
 ありがとうございました。
◦家元招請研究会に参加して

本間辰夫(新潟不白会)

 燕喜館にて家元をお招きして研究会が行われました。家元のご指導で「体操十種」から始まり、小習である「お茶を掃くこと」そして「テーブル花月」が行われました。
 私自身感じたことですが、お稽古で良い姿勢でいようと意識をしていますが、いつも難しく感じています。体操は良い姿勢が身に付き、体力づくりにも繋がっていいと感じました。
 客を迎える前の水屋の支度中で、特に大切な小習いである「お茶を掃く」のやり方とその心構えの大切さを家元より直接ご指導いただき深く感銘いたしました。
 「花月」は私自身あまりしたことがございませんが、正直「テーブル花月」を初めて拝見し、斬新だなと感じました。雰囲気がいいので茶道を始めてみようという方や私のような初心者には楽しめるやり方だと感じました。あっという間の楽しい有意義な勉強会でした。 
◦お客様を心からおもてなしをする大切さ

小林賢子(新潟不白会)

 「お茶を掃く…」の意味、静電気はかきまわすと良い…、茶掃箱の扱い方、小さな疑問がすっきりと解決した家元招請研究会でした。
 体操では手のひらの力、筋肉の大切さ、正しい姿勢の取り方などをお家元自らの実践と詳しい説明で教えていただきました。  「決して無理はしないで下さいね…」とお家元のお優しさともとても印象的でした。
 一服のお茶をしっかりと準備をして心を込めて点て、お客様を心からおもてなしをする大切さを改めて勉強させていただきました。
 翌週の社中のお稽古では、花月の「ハイタッチ」で残暑の中、お稽古場は笑いであふれていました。こんな風景もまた楽しいかと…。
 お茶を始めて八年目となりますが、お茶は私の生活をより豊かにし、素晴らしい出会い、そして行動をも広げてくれます。今回の研究会でで、お茶の旅に九州を訪れたくもなりました。(もちろん農閑期に…)  また是非参加したいと思います。ますますお稽古にも励みたいと思います。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「新潟不白会家元招請研究会」のリンク

2019年8月25日

一服のお茶に心配りを

家元招請研究会 

伊東宗由(福島不白会)

 今年の夏は前半に長雨が続き涼しさに慣れた身には、八月の暑さはこの上なく厳しいものに感じられるなか、8月25日に福島不白会の家元招請研究会が行われました。
 午前中は体操十種をしっかり行い、日頃の運動不足と年齢に伴う体の硬さを痛感いたしました。体操の呼吸法は茶道につながることを実感しました。
 午後からは、茶の準備のための茶掃きとテープル花月について勉強しました。 宗匠が濃茶掃きを実践してくださり「美味しいお茶を差し上げるため心を込めて茶を濾す。」宗匠の気持ちが伝わりました。「一服のお茶にどれだけの心配りをするか」という事を改めて感じました。
 特に「小習」は自らが望み体験して学び、先人の積み重ねられた知恵が詰まっている分野なのだと感じ、これまで以上に真摯に取り組まなければならないと思いました。
 テーブル花月については、「従来の花月は無言」ということにとらわれずに、茶を楽しむという事が大切なのだと感じました。とかく堅苦しいと思われがちな茶道の世界ですが、「花月」が仲間たちと茶事を楽しめるきっかけとなったらどんなに素敵な事かと思いました。宗匠には残暑きびしい中、郡山までお超し頂きご指導くださいまして、本当にありがとうございました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「一服のお茶に心配りを」のリンク