2016年8月28日
正客をゆったりと楽しむ
家元招請研究会
岩谷宗洋(福島不白会)

八月二十八日に、家元をお招きして今年の課題である体操を中心とした研究会が行われました。
茶の湯と体操は決してかけ離れたものではなく、体操を日常に取り入れることによって、呼吸法などが身に付き、体の中の筋を通すことで基本の姿勢も身に付いていく、という家元のお話を伺いながら、皆で楽しくよい汗をたくさんかきました。
午後からは、家元のお点前で濃茶をいただき、私は正客を務めました。茶事はお客様が主人公ですというお話しでしたが、自分に正客が務まるか緊張して入室しました。でも、客である私達三人のために、家元がゆっくりと心を込めてお茶を点てている姿を間近で拝見したとき、家元のお客様を迎える温かな気持ちが感じられ、気持ちも落ち着きゆったりとした心で、お濃茶をおいしく味わうことができました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「正客をゆったりと楽しむ」のリンク
2016年7月23日
研究会に参加して半東を学ぶ
家元招請研究会
藤田宗松(福岡不白会)
七月二十三日、日本庭園において、午前中は体操、午後は家元による濃茶のお盆点てテーブル茶でした。
家元はご自身でテーブルのセッティング、花入替え、ご持参の中村宗哲の棗(宝暦年間作、片身替わりの仕服付)に抹茶を入れ、お膳の点検等をされました。八寸の量などは時によって増減することを自分なりに納得することができました。家元はお客様にご挨拶ののちお膳を運び出します。私も半東としてお手伝いいたしました。お酒も出、勧め上手の家元の話に、和やかに談話もはずんでおりました。
銅鑼の音で背筋と気持ちが引き締まります。床には「白雲抱幽石」が掛かり、竹籠に赤水引、岡虎の尾、仙翁華が置かれています。テーブルには、栃の木盆の中央に濃茶器が、テーブル下の左側にポットが置きつけてあります。平茶碗に茶杓、茶筌、茶巾等が仕組まれて持ち出され濃茶の点前が始まりました。家元ご持参の川喜田半泥子作の白い平茶碗にたっぷりときれいに練り上げられたお茶に皆さんの感動の声が上がりました。
お家元の「お客様へのおもてなしはいつも真剣ですよ」という言葉に深く納得いたしました。梅雨明けの明るく華やかなお席でした。
半東としては、膳や菓子を持ち出すときの間、座る位置などが気になりました。テーブル茶でもできる濃茶の点前の経験を積んで、身に付けていきたいと思いました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「研究会に参加して半東を学ぶ」のリンク
2016年6月6日
石川前支部長に感謝して
家元招請研究会
佐藤宗博(静岡不白会)

今年の課題の「体操十種」、濃茶席の支度、お家元ご亭主による濃茶席について、参加者の感想です。
◦熱心な体操のご指導に、疲れが午後に出ないか心配だったが、筋肉をほぐし、体幹を整え、腹式呼吸をする事でむしろ活性化され集中できた。
◦小笠原式礼法の立居の美しさに感嘆させられた。所作も点前も全身を使って心を表すことが大切なのだと教えられた。
◦茶席の支度では、見学者の為に点前座を移動された。自分が固定観念に囚われていたことに気付いた。工夫次第で自分の茶席を作る事ができるのだと得心した。
◦気迫のこもったお家元のお点前を一つも見逃すまいと拝見した。記憶に残し自身のためにも活かしたい。
◦博之様の水屋でのご指導が役に立った。
濃茶席は、三十三年に亘って支部を支えて下さった石川宗貢前支部長への家元からの労いの席となりました。同席させていただき、石川先生のお母様の思い出話と現在までの流れを感慨深く伺わせていただきました。明治生まれの女性の気骨と茶道への情熱で人生を貫かれた方で、江戸千家が困難に直面した折にも信念は揺らぐことなく今日の静岡支部への道を繋いで下さった事。そして石川先生がお母様の意思を継いで三十三年間、守って下さった事などを。
石川先生は、箏の名手でもおられ、教育長賞、文部大臣賞、二〇一四年には旭日双光章を受賞されました。茶道と邦楽を究められた先生のお人柄の、雅さと大らかさで支えられた三十三年間でした。家元の思いの込もったお濃茶をお相伴しながら、バトンは受け継いだものの未だ不安だらけの私はしっかりせねばと自分に言い聞かせておりました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「石川前支部長に感謝して」のリンク
2016年5月1日
茶の湯と体操に思う
家元招請研究会
高橋尚子(新潟不白会)
数年前から家元が体操を始められ、最初は短い時間でしたが段々時間が伸び、午前中は体操という日もありました。お茶の研修と体操はどうしても私の中で結びつかないでいました。実の話「お茶の研修なのにどうして体操?」と自問自答でした。しかし先日、家元のお話に「はっ!」と気付きました。家元は専門的に体の仕組みを学ばれ独自の体操「体操十種」をつくられました。自分にあった体操をゆっくりと繰り返し行い、正しい姿勢、身体作りの役に立つようにというお考えからです。お茶室でお点前をするとき、精神的に心が穏やかであることは、一つ一つの作法を丁寧にきれいにこなすことと同様に、いやそれ以上に大切だと思います。「体が健康で心が穏やかであれば、ほんの小さな音もやさしく心に響きます」と家元は話されました。
茶杓を置いた時のわずかな響き、茶筌通しの柔らかな音、お釜の中でお湯が沸く穏やかな音、小さな音が心にとまり、和やかな場を作るのだと思います。体が健康であることは、心が穏やかでいられる一番の条件だと考えられたのではないか、と思いました。
武士道の訓えに「心・技・体」とあります。心=精神 技=技術 体=体力 この三つのバランスがよく調和していれば、自分のもてる力を余すことなく、もしくはそれ以上の力を出すことができます。お茶の訓えにも通じると家元の言葉から気付きました。お客様をもてなし、おいしいお茶をご馳走すること、それは体の健康が何よりも大切で、人として優しくあるための全ての基礎になるのではないかと思います。私の小さな気付きをお話しました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「茶の湯と体操に思う」のリンク
2015年10月21日
「古典 台天目」
家元招請研究会
庄田宗雅(山形不白会)

秋雨の山形に、お家元と博之様ご到着後、江戸千家とも縁の水野家古の豊烈神社と霞城公園、芋煮大鍋と一巡りいただきました。
今年玉林院にて茶会をされました、私共とも親交のある山形市の茶道界幹部岩渕宗康さん宅にて、ひと時を過ごしていただきました。
今回の課題は、「台天目」。博之様が貴人、私が亭主をさせていただきました。体操で身体を和らげた後、博之様に水野家のお殿様になっていただき、お迎えいたしました。余談ですが、私の家が水野家に仕え、お殿様と共に山形に付いてまいりましたので、特別の気持ちで貴人様をお招き致しました。初座、膳の運び、後座での貴人点てと、如何に大切に接待するかを学びました。貴人に対しての距離の取り方や位置や間など所作が硬く、膝行、膝退他、言葉が出てこなかったりと、今後の課題としていきたいと思います。
博之様の堂々と威厳のある貴人様のお姿に接しまして、今後ご指導を仰ぎ、江戸千家をお引き継ぎなさるお心が伝わって参りました。
山形研究会後に、お家元よりお詠みに成られた印象深く愛情が感じられました句を掲載させていただきます。
床を背に貴人畳の大座布団
居心地悪そ 若武者の居て
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「「古典 台天目」」のリンク
2015年10月18日
支度をする、お茶を点てる
家元招請研究会
坂上昭子(新潟不白会)
茶席の準備の時から、お席で差し上げる一服のお茶とお客様を思い、心を込めて一つ一つ準備をしなくてはならないということを具体的に学びました。
私は掛軸を教えていただきました。はじめて聞く名称がたくさんありました。お軸の開き方、掛け方、床の間とお軸の長さのバランスの取り方など、とても勉強になりました。一通り皆さんによりお席の支度が整い、午後からはお家元はじめお客様に一服差し上げるお点前です。茶席の支度を進めるにつれ、心も落ち着き、おいしいお茶をお点てすることに集中できました。未熟な私で、お茶のお味はいかがなものだったかと心配ではありますが、これから常のお稽古の時も、支度には心を込めてと思っています。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「支度をする、お茶を点てる」のリンク
2015年10月17日
「自宅の茶」の亭主を引き受けて
家元招請研究会
山田厚雪(新潟不白会)
茶の湯を趣味としていた私が、教授者会会員となって初めての年、経験不足を承知の上でお客様をお招きすることになりました。
秋の季節を感じていただきながら、ゆったりと、おいしいお薄を一服差し上げることを課題に決め、お軸は曹洞宗両本山前貫首様の寄せ書き「菩題閑月」と致しました。
中置きの道具組みを決めていく過程も楽しいひとときでしたが、社中の方々との地元食材を使った茶事の料理の試食や盛りつけ等、いつもとは違った茶の湯の時間となりました。
半東と水屋をお願いした経験豊富な先輩方の助言により、廊下の椅子を移動し、絨毯を敷いて中庭の錦鯉を見ていただける寄付を設えることができました。
お客様は、当日のくじ引きで決まるとのこと、おいしい新潟のお酒を用意しておりましたが、ノンアルコールの日本酒が思いの外、役立ってくれました。至らぬことが多い中、楽しく和やかに導いていただきながらの思い出深い「一期一会」となりました。
午後からの反省会では、六カ所のお席の亭主、お客様方の詳細な報告がなされ、各々のお席の工夫が感じられ、大変参考になりました。家元よりの五条天心の小社の萩を詠まれた色紙を胸に、帰りの秋風は、さわやかでございました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「「自宅の茶」の亭主を引き受けて」のリンク
2015年10月4日
準備の実際に触れる研究会
家元招請研究会
伊藤宗素(福岡不白会)

最初に、基本中の基本、身体の中心軸を定めるための体操や、立居をおさらいしていただきました。私は脚の痛みを言い訳に、立居がきちんとできていませんが、中心軸をしっかりすれば、もう少しスムーズに動けるかもしれないと、改めて体操の重要性を考えさせられました。
次に、床の間飾りの中心となる、掛軸の扱い方です。軸の出し入れから掛け方、歪みの直し方のほか、鑑賞の仕方も含めて軸に関する多様なお話をうかがいました。お花については亭主が好きな花を即興で自由に入れる、とのお話で、決まりが多くない分、より一層のお稽古の大切さを感じました。
炉辺の支度では、風炉釜の扱い方に次いで灰の直し方を目の前で拝見して、手つきや道具選びなど、細かい点までよくわかりました。風炉や棚の飾り方では、自分の身体に程よい位置にある釜や水指との距離を測った長さが畳の目数になる、とのお話は、道具を目数で置くものと思っていた私には、目から鱗でした。昔のお茶会の準備は、石臼でお茶を挽くことから始まり、大変手間のかかるものであったとのお話も新鮮でした。

通常のお稽古では、師匠にほとんどの準備をしていただいていますため、いざ茶会や初釜等で支度を手伝おうと思っても、わからないこと、できないことが多くて不甲斐なく思っていました。今回学んだことを活かして、茶会の支度が滞りなくできるように、ますます精進してまいりたいと思います。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「準備の実際に触れる研究会」のリンク
2015年10月1日
研究会の学びを稽古で実践
家元招請研究会
大塚早苗(茨城不白会)

十月一日、取手市の弘経寺で行われた家元招請研究会にはじめて参加させていただきました。
掛け軸の扱い、花入、茶掃き等のご指導では、お稽古で何気なく目にし、手にしていたお道具の準備の基本に触れることができ、大変勉強になったと共に、考えを巡らしながら用意することの楽しさに気付かされた気がいたします。
後日、研究会で勉強したことを踏まえお稽古で実践しました。軸は「喫茶去」。床とのバランス、曲りがないか等配慮して掛け、花は床と軸との調和に気をつけながら、鶴首の花器に銅葉イネ、秋明菊、杜鵑を活けました。お茶は棗の中心に自然な山形になるように掃きました。
一献のお膳も心を込めて作り、テーブル茶でしたが、会話も弾み、和やかな時間を過ごすことができました。この研究会では知識のみならずお客様をおもてなしする心構えも学ばせていただきました。私も自宅にお客様をお招きできるよう精進したいと思っています。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「研究会の学びを稽古で実践」のリンク
2015年9月27日
準備を楽しみ大切な時間に
家元招請研究会
楚山陽子(高田不白会)

まず、呼吸と動作、姿勢とリズムが大切と、家元考案の「体操十種」で始まり、立つ、座る、お辞儀、お点前、基本的な正しい動作を繰り返すことの大切さをご教示いただきました。
茶席の支度・しつらえ(小習)は、点前の稽古に入る前に身に付けることが必要と家元は話されました。準備と片付けは難しく感じがちですが、準備を面倒がらず、その時間を楽しみ、亭主自らしつらえ、心を落ち着かせ、惑わされず、ゆっくりとお客様を迎える醍醐味を感じてほしいとのことでした。
まず床の間。お軸、お花、香炉と茶席の特別な場所として演出することから始まり、炉辺の支度、灰を直し下火を入れ、鉄の釜で湯を沸かす。その基本の過程を習得し、その場に適した空間を作り上げて、それからお茶を掃き、お菓子を吟味し、その他お客様を招くためのしつらえを整える。
今はついお点前を習うことだけに専念してしまい、人任せになってしまっている大事な仕度、準備を自分一人の大事な時間として楽しむことの出来るように精進していきたいと思います。
研究会の最後に、家元から六種の歌の短冊が披露され、秋を感じるしつらえで感激いたしました。
追記 翌日は、岡倉天心公の終焉の地である妙高山麓、赤倉の「六角堂」に献茶を行い、その後広場にて参加者一同で野点を行いました。お家元の奏でる篠笛が赤倉の碧空に響き渡る楽しい一日でございました。
諸人の想いを胸に茶を献ず 篠笛響く赤倉の秋
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「準備を楽しみ大切な時間に」のリンク
2015年9月13日
研究会レポート『小習』
家元招請研究会
佐藤宗博(静岡不白会)

九月十三日、小習による茶席の支度のご指導をいただいた。普通の日本間が、床を飾り道具を据え風炉に火が入れられ、釜が掛けられ、と次第に茶席に変化していく様を初めて体験した者もおり、大変新鮮かつ有意義な内容であった。
準備を担当した者としての反省点と参加者の感想を記す。
一、掛物は貼り風帯の他に垂風帯のお軸も用意すべきだった。
二、花入も焼き物の他に籠も用意すべきだった。
三、普段使っている実用品のみで茶掃箱を用意しなかった。
四、水屋瓶、水屋たらいを代用品のみで用意しなかった。
研究会の課題への洞察の不足を思い知らされている。
●山村操雪
掛け軸の扱い方を丁寧に教わり、ご指導の通りお軸を掛けたら、床の間の空間がぱっと別のものになるのが分かりました。お花も添えられ日本の文化、芸術って素晴らしいなと思いました。今度は「書」等について知識を拡げたいと思いました。ご持参下さった短冊の時代を経た美しさに感動いたしました。
●片山宗稔
花を入れる事と、風炉に火を入れるお役をさせていただきました。
花台に八種ほど用意し思案していたところお家元から
「迷っている時は一度挿してみなさい」とご助言がありました。結局ススキ、吾亦紅、白萩、青色藤袴を選びました。正面の少し離れた場所で吟味することが大事で、この場合は右側から見る景色の方が良いので花入を左に廻しては、とのご指導があり、それにより床の間が生き生きとした表情に変わりました。
風炉に下火を入れる時は火花が畳に飛ばないよう、風炉の縁に台十能の底をしっかり乗せるようにとのご注意をいただきました。
たっぷりと炭をつぎ香をくべ釜にいっぱいの水を入れて掛けました。一時間ほどすると良い具合にお煮えがついており安堵しました。わずかな時間にたくさんのことを学び爽やかな気持ちになりました。
●末永惠雪
以前の稽古では、炭や茶の点前にのみ時間が費やし、仕度はいつも先生にお願いするばかりでした。最近では炭斗に炭を組み、種火をいれ、薄器、茶入に茶を掃き、あるいは香炉に火を入れる、軸を掛ける等、少しずつ茶席の仕度をさせていただいています。
準備の重要性を今回改めて気付かされました。今後は機会があれば灰の上げ入れ、撒き灰の作り方、釜の始末などにも関わり、本当の意味での「自分の茶」が点てられるようになればと思っています。半東をさせていただきましたが、少しずつ茶席全体の様子を見渡せるようになりました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「研究会レポート『小習』」のリンク
2015年9月6日
貴人として体験
家元招請研究会
石川宗享(青森不白会)

本年度二回目の家元招請研究会が、九月六日青森市善知鳥神社でおこなわれました。お家元、博之様おそろいでお越しいただいての青森での最初のお勉強会となりました。
テーマは「台天目」。寄付には一服の絵が掛けてありました。善知鳥という鳥で、今はほとんど見かけないものの、青森市の鳥として名が知られております。棟方志功画、本席の床も志功書の大きい字で「善知鳥神社」と一行書きでした。及台子は落ち着きのあるどっしりとしたもので、毛氈の上に座布団が敷かれ、ご丁寧なおもてなしでした。点心とお酒をご馳走になりまして、ご亭主の柿崎様には、大変お世話になりました。
お家元は以前から軽いおつまみと飲み物でお客をお迎えすることが大切と提唱されています。普段の稽古と相伝物としての稽古は違いはあるのかも知れませんが、底に流れるのは同じかも知れない、と思いました。静かな時間のなか、ゆっくりとした動作で振る舞い、そして頭を先々に巡らして次の動作が自然に流れる。そんなことができたらこれが茶の湯の道として人生の道として、大げさかもしれませんが、大切なことと感じました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「貴人として体験」のリンク
2015年8月30日
準備することの奥深さを知る
家元招請研究会
太田理恵子(福島不白会)

八月三十日、郡山市の麓山荘で「小習」の研究会が行われ、お茶を点てるまでの準備の心得や仕方等をご指導いただきました。始めに、床の間にお軸を掛ける、箱からお軸を出し掛け紐や風袋の扱い方、床のどの位置にどのように掛けるのか丁寧にご指導いただき、今回は横軸「喫茶去」を自在を使って矢筈で掛けました。
花の準備は、掛け軸との位置関係、大きな口の花入に活ける場合の止め木をの使い方を指南いただきました。さらに丸灰の風炉にお炭を入れる、煙草盆の火入れを整える事を博之様に教えていただきました。茶器を清めてお茶を入れる準備がいかに大切であるかを思い知らされました。

準備が整ったところで茶室を見渡すと、目に映るものは何をとっても大事に思え、その上での茶席であると実感しました。
日頃のお稽古も準備は先生任せ、宗匠が言われた「殿様稽古・お嬢様稽古」そのものでした。準備とはこのように気を配り、奥深いものであることを今更ながら痛感しました。点てた薄茶を「美味しかった」と言っていただき、とても励みになりました。
研究会の終わり、お家元からお辞儀の仕方を伝授いただき、思い出深く今後の動作に活かして行きたいと思いました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「準備することの奥深さを知る」のリンク
2015年7月20日
一献とお菓子付の且座
家元招請研究会
菊池宗和(岩手不白会)

さて、一献はどの時点で? など、ハテナが頭の中を巡りながら研究会当日を迎えました。 花は当日の朝、里山で河原撫子と仙翁を摘み、前日に用意していたルイヨウ牡丹ほか三種類ほど揃え、お香は師匠からいただいた〈ふるさとのこころ〉を手に会場におもむきました。
お家元から、且座の意味や一献を入れて行うことにより主客との一会がどのようなものになるか等のお話をいただいたのち、お客を迎える準備の仕方、花〈花入と花材〉、お香〈香木、香炉の灰の作り方、重香合の使い方〉、風炉の下火の入れ方のご指導をいただきました。
まず、三人のお客様を半東がお迎えし席入り、主客挨拶の後一献で互いに会話があり、少し打ち解けてからお膳を下げました。
いよいよ、お客さまに花を所望、次客さまが活けられ、お炭はお正客が、お香は、三客さまでした。順序通りの正客からではなく楽しみました。
中立の間、濃茶の支度をし、お迎え(お菓子は寄付で)、濃茶を点て、亭主もお相伴しました。薄茶は半東の点前で、亭主は座につきお茶をいただきながら、所望のお礼を申し上げ、お開きになりました。
お家元から「濃茶の量が少なかったですね」とご注意いただき、お客様が十分に楽しんで味わっていただく大事なところが欠けてしまい大きなおおきな反省点でした。
ひとつひとつの準備がいかに大切であるかということを学ばせていただき、有意義な研究会でした。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「一献とお菓子付の且座」のリンク
2015年7月5日
準備から学ぶ且座
家元招請研究会
桜井秀雪(群馬不白会)

七月五日、高崎暢神荘にお家元、博之様をお迎えし研究会が行われました。私はご亭主の役を仰せつかりました。一献付とあって心配もありましたが、簡単な八寸程度でよいとのことで心が軽くなり準備に入りました。テーマは七夕でしたので膳の設えや食材を探し、点心作りに四苦八苦しながらもなかなか楽しい時間でした。
当日はまずお家元より「お客様を自分の家に招く気持ちで行って下さい」とお話がありました。「花台に乗せる花の量は亭主が一度活けそれに少し足す位がよい」「下火は濃茶までの時間を計算し足す」とポイントをご教授いただき、お香は博之様が灰の作り方や深さなどお手本を見せて下さいました。
初座が始まり一献で渇いた喉が潤うと周りの視線も気にならず、お正客様の心遣いで皆様と和やかに会話が進み、花所望では白の松本仙翁、下野草が活けられ、お香「笛竹」は優しく上品に香り幸せな気持ちになりました。また後座では床の花がお家元により半夏生、壷サンゴに替わり、鋏を入れ整える様子を間近で拝見でき、花はしっかりと、きっちりと活けなければならないのだと納得しました。
事前の準備、そしてゆとりをもって臨機応変に対応できる力が如何に必要かを痛感し、今後の茶の湯の道に対する意識の改革に繋がったように思います。
研究会の最後にお家元、博子先生ご夫妻を尾瀬に案内して下さった白波瀬社中の松田さんから尾瀬紀行のご報告がありました。静寂な湿原から篠笛の音色が聞こえてくる気がしまして、会場から大きな拍手が沸き起こり爽やかな余韻が残りました。(群馬不白会7/5)
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「準備から学ぶ且座」のリンク
2015年6月21日
新しい試みの且座を学んで

-
家元招請研究会
小川享雪(大分不白会)
「且座 主客役目を果たして茶の湯一会を試みん」
お家元筆、持参された掛物が床に掛けられました。「主客役目を果たして」その言葉にはっとしました。準備、手順の多い且座。初めて亭主を務める私は、自分の行う手順、タイミングなどの事ばかりを考えていました。亭主の役目とは……。本来の目的の為に準備がどれだけ大切なのか……。お家元、博之様より花、炭、香の支度について、どのような事を考えて準備をしなければいけないか、お話と実践でとても細かく教えていただきました。準備を大切に行うことが、お客様への『サプライズ』につながり、『サプライズ』をお客様と共感、共有できること。今更ながら、気づくことができました。
そして、今回の研究会では、且座に一献、八寸をもうけること、中立をすることを経験しました。美味しい料理とお酒に緊張もほぐれ、楽しいひと時が生れ、そして中立は、後座濃茶への覚悟、よい緊張感の時となりました。
終わった後、見学の方から「お当番のみなさんのチームワークがとても良かったですよ」との労いの言葉をいただきました。当番がそれぞれの〈役目を果たす〉事ができたのかなと、嬉しく思いました。 〈役目を果たす〉、これからもいろいろな場面で私の課題になりそうです。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「新しい試みの且座を学んで」のリンク
2015年5月17日
招請研究会の半東を担当して
家元招請研究会
今井光雪(熊谷不白会)
初夏とは思えない暑さの五月十七日、お家元、博之様をお迎えして熊谷支部の研究会が行われました。
課題は「且座」で、私は半東を担当しました。基本の「且座」でも半東は動きの役割ですが、お茶事の形式で行うにはどのような動き方をしたらいいのか少し不安もありました。
いつものように体操で身体をほぐすことから始まり、続いて「且座」の準備をする時の心構えと注意点についてのお話がありました。内容は『ひとゝき草』四月号に詳しく載せていただいてありますので省きますが、どのようにしたらお客さまに楽しんでいただけるかを常に考えながら準備をすることの大切さがよくわかりました。
一献のあと、濃茶、薄茶と進み、無事に課題が終わりホッといたしました。
昼食後、参加者全員でお薄をいただいた後、思いがけず、お家元が篠笛を吹いてくださいました。澄んだ音色を間近で聞かせていただ緊張が解けていくようでした。
研究会に取り組む姿勢や当日の会の進め方など、反省点も多く残りましたが、今後の課題として行きたいと思います。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「招請研究会の半東を担当して」のリンク
2015年4月30日
且座—亭主で学んだこと
家元招請研究会
工藤純雪(七戸不白会)
奥入瀬渓流の木々がいろいろな緑色に輝き始めた季節、十和田市で家元招請研究会、課題「且座」が三十二名の参加で行われました。
私は当番として亭主を務めることになりました。高価な道具や由来の道具などは持っていませんので、主に家族で旅行した時に出会った道具を取り合わせました。その時の気持ちや感動を伝えることができれば道具はきっと助けてくれると思いました。
季節的には炉なのですが、雲龍風炉にする由を連絡して炭を組みました。前日の仕度がすべて整っても残る心配は明朝庭に咲く花と、香炭団の火加減や火持ち時間などでした。そして当日、白根葵、延齢草、あけび、いかり草……が咲きホッとしました。また香炉はお家元が直接ご教示くださいました。
本番では半東と通いが黙って私とお客を結びつなげてくれました。
お家元からは、花入のこと、灰形のことなどたくさんのご指導をいただきました。繰り返し役を替えてやってみたいと思うほど楽しい経験になりました。五人が自立して支え合いひとつになる。「一座建立」とはこういうことかなと感じた研究会でした。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「且座—亭主で学んだこと」のリンク
2015年4月26日
家元招請研究会に参加して
家元招請研究会
四方田洋子(福岡不白会)
今年春のお家元招請研究会のテーマは「且座」。私がお稽古に伺っている田中宗正社中がお当番で、先輩方と一緒に参加させていただきました。普段からお茶事の形式でお稽古させていただいており、初座と後座を昼食をはさんで学んでおります。でも今回初めての場所、乳峰寺様でもあり、また当日朝のお家元のご意見で突然、先生の指導なしでするようにとのことで、水屋でどのように動いてよいのかわからず、とまどうばかりで、いつも先生に頼り切っていることをつくづく感じ、大きな反省となりました。大切なのはタイミング。お香や炉の種火を時間を考えながら入れることや、季節のめずらしい花の準備、水あげ、お料理の盛りつけなど、心がけることばかりです。
最も実感したのは準備がいかに大切で、大変であるかということです。お道具の取り合わせ、特にお料理は先生が何日も前から季節に先駆けて思案され、当日にあわせてご準備くださいます。また外部へのお道具やお料理を持ち出す為の工夫やご苦労も知ることができました。すべてはお客様に対する心配りで、それがいかに大事かということを改めてお勉強させていただいた研究会でした。
最後に二千年以上前の弥生時代の壺に、お家元が花を入れられる様子を間近で見せていただき、そのお見事なお花に感動いたしました。参加者の皆様方からも感嘆の声が上がりました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元招請研究会に参加して」のリンク
2015年2月28日
茶事の大切さを学んだ研究会
家元招請研究会
岡田 均(新潟不白会)
二日間の家元招請研究会、一日目は「自宅の茶事」とその反省会、二日目は、護国神社において、七事式を行いました。
私ども夫婦も一席設けさせていただきました。私の先生である妻と妻の師匠からもご指導いただきながら、待望の家元をお迎えし、炭点前から略式の懐石、濃い茶、お薄まで、私どもでできる精いっぱいのおもてなしができたのではないかと思っています。
二日目は、午前は七事式のうち且座を、午後は花月が課題でした。
茶事の稽古である且座では、「茶事では、お客様に楽しんでいただくことが大切、それには、おいしいお茶を点てることが一番である」と話されました。
作法(技術)は、お客さまに安心感を与える。作法を知らないとお客さまに不安定感を与えてしまうのでしっかり学ばなければならないが、それだけではいけない。お客様が楽しい時間をすごしたと満足いただくことが大事である。家元は、それを車の運転に喩えて、「ハンドルの動かし方(作法)が下手では不安感をあたえるので熟練することは必要ではあるが、目的はドライブを愉しむこと」と。おいしいお茶を飲んでいただくことと、上手にお茶を点てることとは、車の両輪であると感じました。
また、お家元は、茶事の研究会の合間に体操をご指導し、体も大切であることを教えて下さいました。心、技、体そろってはじめてよい茶事ができると実感いたしました。
今回の家元招請研究会では茶事、特に自宅の茶事が勉強になることを実感しました。家元の厳しさの中にあるやさしさ、相手への気遣いのきめ細やかさにもふれることができました。心、技、体に磨きをかけて、また、お家元が新潟にご指導に来られることをお待ちしております。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「茶事の大切さを学んだ研究会」のリンク