江戸千家 >  不白会だより > 研究会 > 家元招請研究会

Page 8 of 12: « 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 »

2014年5月11日

心尽くしのおもてなし

家元招請研究会−【自宅の茶】

保阪梅雪(高田不白会)

家元をお招きして
 五月十一日の研究会はお茶事の実践で、当日は遠くの山に残雪、五月晴れと恵まれた中、お家元にお越しいただきました。お客様のおもてなしに不慣れではありますが、お花、お料理、お道具や心遣い、皆様に喜んでいただけたら、その一心でした。
 寄付には不白ゆかりの関不羨壁書。手作りの青竹の立ちつくばいの音を聞き、一献、お床には春の風情を詠んだ「寒雪梅中尽春風柳上歸」という中山愛親の書を掛けました。お料理は季節の山菜を交え、少しずつ。特に心入れしたのは銘「山ふじ花」というお菓子です。
 後座はお家元のご助言に従い、小間の室礼となり、自庭の山野草を生け、お濃茶を差し上げました。お水は谷川岳の名水です。薄茶はお家元より福引きでいただいたお茶碗にて一服。後日お客様より「手入れの行き届いた広いお庭、心尽くしの料理、楽しい会話で、豊かにゆったり時を過ごせた」等々お手紙をいただき一歩前進できた思いです。楽しいひとときを共有できた茶事でした。
 

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「心尽くしのおもてなし」のリンク

2014年5月4日

自宅の茶に招かれて

家元招請研究会−【自宅の茶】

坂田宗秀(熊谷不白会)

 私は、同じ社中でいつもご一緒にお稽古している田中先生のお宅にお招きいただきました。客は私の他三名で、長年お茶に携わってきた大先輩の先生方とご一緒でした。お席に入るまでは大変緊張も致しましたが、先生方にご指導いただきながら、正客の大役を務めることができました。
 初座では、ご主人がこの日のために、丹精込めて作り上げた新鮮な野菜と、ご亭主のお兄様が、早朝より山に入って摘んできた、珍しい山菜を取り入れたお料理をいただきながら、楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
 また後座では、庭を隔てた茶室に移り、お床には流祖の筆による「平常心是道」のお軸が掛けられ、庭で大切に育てられた花菖蒲の花が、端午の節句にちなんだ青磁の鯉の花入に、見事に活けられておりました。
 亭主のお点前で、ゆっくりと丁寧に練られたお濃茶と,お弟子さんによるお薄を美味しくいただき、新緑の初夏の一日を満喫させていただきました。今回、客として研究会に参加し、お茶の楽しさと同時に、おもてなしの心の大切さを学ばせていただきました。これを機会に、長年お世話になっている中田先生はじめ親しいお仲間を、自宅にお招きできるようこれからもお稽古に励みたいと思います。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「自宅の茶に招かれて」のリンク

2014年4月28日

一から手がけた自宅の茶

盛田宗恵(七戸不白会)

茶事を終えて
 のんびり構えておりましたが、近づくにつれあれもこれも気になりあわてました。今まで母のお手伝いとしてお稽古してきただけです。亭主となるとお道具の取り合わせやら何やらあらゆることが気になり、お客様を迎えるおもてなしの心遣いは限りなくあるものだと感じました。
 一献の用意も季節の物、花はあけびの花を活け、お軸や文箱などこの家に繋がる方々へ想いを馳せ、祖父や曽祖父の物を使い温故知新としてみました。お客様四名様をお迎えして寄付のテーブルにて一献差し上げ、お客様との会話で緊張も解け和やかになりました。その後席入しお濃茶、お薄をおあげしました。
 この度はじめて亭主となり、一から自分で手掛けた事は大きな勉強になりました。お茶の道具ばかりに目が行きますが、お客様を招く事はその時間を共に過ごすためですので、しつらいや周りの全てに心を配り、過ぎず足りずを心掛けることを気づかされました。お手伝いの半東加賀さん、水屋の佐々木さんともどもはじめての仕事でしたが、終わった後の充実感は爽やかでお茶の楽しさと奥深さを感じました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「一から手がけた自宅の茶」のリンク

宗匠をお招きして

家元招請研究会

竹内宗玲(青森不白会)

西王母と虫狩
去る四月二十八日、今年の研究会のテーマである「自宅の茶のすすめ」で拙宅へ宗匠をお招きいたしました。主人も私も宗匠に一度おいでいただきたいと願っておりましたので、とてもうれしく思いました。
 準備の方も整ったころに皆様が到着いたしました。主人が皆様を出迎え、そのまま庭へ案内しました。日頃手入れしている盆栽や庭木を見ていただきお話していました。
 一方、道具のしつらえを再確認し、頃合いを見て部屋にあがっていただきました。白湯を差し上げ、茶席へと案内致しました。
 お客様は宗匠の他四名の方々です。半東は妹の山田宗璃です。床には、宗匠の筆による「松籟」を掛けました。お軸から松風がフーッと茶室に爽やかに吹いているようでした。一献差し上げる時に主人にも同席してもらいました。
 研究会の前日、宗匠様方が訪ねた太宰治の生誕の地である金木町の町並みや生家(斜陽館)のことなどでお話が弾みました。その後、食事をとり中立となりました。
 床の花入は志野焼の筒型です。お花は、根締めに西王母の椿、あしらいに虫狩の枝を生けました。
 皆様が入室なさった後に宗匠が、虫狩の枝を少し短くし中央に寄せて直して下さり、よりすっきりした花の姿になりました。最初にお濃茶を差し上げました。茶碗は大樋焼を茶入は萩焼を使いました。
 棚は雲鶴棚で、水指は仁清の桜川です。蓋を開けると内側に桜の花が赤で描かれていて水に浮かんで見えます。薄茶器は雪輪紋の中次です。
 その後は、半東が薄茶を点て皆様とお道具の話しなどで楽しいひとときを過ごすことができました。
 この度、青森においでいただいた宗匠の句の中に「西王母 枝振りもよく 添えは虫狩」と書いて下さったのも嬉しく思いました。
記念撮影

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「宗匠をお招きして」のリンク

2014年4月20日

初めて自宅の茶会を実践して

森山宗明(福岡不白会)

茶席風景
 昨年のテーマでありましたテーブル茶事。お家元自らご亭主となられての研究会は、ある意味、目からウロコの新鮮さを感じました。どこまでお家元のお教えに近づけたかはわかりませんが、私なりのおもてなしをさせていただきました。
 第一の難関は、お茶室どころか、狭い3LDKのマンションでどのようにできるのか。
 不安だらけでありましたが、師匠の黒岩宗富先生と稽古仲間の皆さんに何度も来ていただき、待合に和室、一献差し上げるところをダイニング、最後の濃茶をソファーでの盆点前とし、なんとか形あるものになりました。
 第二の難関は、お道具類です。あるものをどのように使えるか? から始まり、足りないものは先生からお借りして……という具合に。しかし取り合わせも考えるとなかなか決まりません。
 第三難関は、点心です。和食で試食していただいたものの、しつらえ(床は絵画、花器はガラス)や、ダイニングテーブルでの一献には少し違和感が残り、そこで先生からのアドバイスで、ワインとイタリアンの点心に様変わりです。
 マンションの七階という高さと、リビングダイニングに面した側が、緑が生い茂る福岡市動植物園という立地条件を生かし、景色がご馳走というテーマで、風を感じ、空を仰ぎ見て、ゆったりとしたひと時を過ごしていただこうと、お天気を気にしながら当日を迎えました。
 お正客には、福岡不白会会長の一木宗知先生にお越しいただき、不慣れな私の挨拶も一木会長が上手にリードしてくださり、最後には「楽しいひと時を過ごし、ここに泊まりたいな……と思えるほど心が和みました」とのお言葉をいただきました。
 実践してみて、大変なことはいっぱいありましたが、この一言をいただいて、怖がらず、自分のできる範囲で柔軟な心を持ち続け、精進していきたいと思いました。
つくばいの工夫
懐石

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「初めて自宅の茶会を実践して」のリンク

2014年3月31日

客となって学んだ一座建立

家元招請研究会−【自宅の茶】

北岡明雪(久留米不白会)

 やわらかな春の薫りに包まれた三月三十一日に、お家元をお招きしての研究会がございました。今回のテーマも「自宅の茶 実践」で、午前十一時に各家でのお茶事が始まり、午後二時に会場の少林寺に集合して反省会がありました。
 私は瀬戸島様のお宅にお招きいただきました。ご自宅に着きますと、寄付にてお雛さまに迎えられ、香煎をいただきました。入室させていただくと、床にはお家元の「大地山河透脱之機」の掛軸が掛けられていました。皆具は繊細な模様のベンジャロン、お炭点前の時にはマンゴスチンをかたどった宋胡録の香合、後座に入りますと、セラドンの青磁の花入にピンクの牡丹が映えてとても美しく、タイシルクで作られた出服紗など、はじめてのタイ尽くしのお道具に目を見張るばかりでございました。また、懐石では、鰆にこごみ、土筆など、季節の美味しいお料理をいただきました。なかでもご主人様が作ってくださった海老糝薯の椀物は絶品でございました。お濃茶も香り豊かで、たっぷりといただき、お薄は時間の都合もあり、お申し合わせでいただきました。
 至る所にご亭主の優しいお心尽くしが溢れて、お道具のお話、お料理のお話と楽しい会話も弾み、お伺いした時の固くなっていた心と身体もすっかり解けて、ゆっくりと寛がせていただきました。ご亭主、半東さん、水屋の方々の息の合ったおもてなしと、ご主人様のご協力もあり、このような素晴らしい時間を作っていただき、感謝するばかりでございます。
 今回参加させていただき、お茶事の楽しさを改めて実感すると共に、私もまた、このような和やかで楽しいお茶事ができるように、日々精進してまいりたいと思います。
 

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「客となって学んだ一座建立」のリンク

2014年3月24日

納得したこと

家元招請研究会

大倉 孝子(新潟不白会)

初座で一献
 「お稽古でやることは、ほとんど後座。ですから、いくら稽古を頑張っても半分。初座をして人をもてなすことをしてほしい。できる範囲でいいのです」というお家元の一言にドキリ。
 「茶の湯の目的は、客を自分の家に招いて楽しい時を持つことにある」というご指導を受けたことがありますが、正にその「楽しい時」は「食事を共にすること」とその後に「丁寧に点て出されたお茶をいただくこと」の流れの中で満たされるのだろうと納得しました。
割稽古
 この日、私には初座の次客役が与えられました。まず一献ということで心尽くしのお料理(胡桃えご、ふきのとうの胡麻和え、生姜大根巻き、石狩漬など)と美味しいお酒(越の誉の大吟醸)をいただきました。
 「楽しい時」を、緊張しながらも体感できラッキーでしたが、お家元からは「静かですね。もっと話で盛り上がらなければ……」というご指摘がありました。確かに「楽しさ」には会話も重要な要素。お茶事の際にはこのことも心していこうと思った次第です。
 まだ雪の残る柏崎市高柳からこの研究会に参加し、サンシュユと大島の椿に春を感じた一日でもありました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「納得したこと」のリンク

2014年3月23日

始めの一歩

家元招請研究会【自宅の茶事】

内山宗博(新潟不白会)

炭点前
 家元招請研究会「自宅の茶 実践」で抽選により、三名様に我が家、了知庵にお越しいただきました。
 お待合で香煎茶を出し迎え付は雨が心配されましたが、用意した露地笠を使う事もなく席入り、炭点前、「菜の花と鮭の生ハム巻」で一献。中立、向掛に木五倍子、椿(月照)の花を入れ、いよいよお濃茶です。
 濃茶を飲まれ一礼、ご挨拶の声に「ホッ」と一息いたしました。お正客様のお心遣い、お客様の気遣いに助けられ、またとない夢のような一座建立でした。
 お待合で掛けた短冊は有馬頼底師から書いていただいた「功不積用不妙」でした。これからは茶事を何度も行いたい、茶事の働きも自由にこなすことができるよう精進していきたいと思います。
 思いきって踏み出し実践して、お客様に楽しんでいただく機会を得、感謝申し上げます。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「始めの一歩」のリンク

2013年12月14日

家元招請研究会に参加して

家元招請研究会【体操十種とテーブル茶】

雪田弘子(青森不白会)

立居の稽古
 平成二十五年十二月、前日より降り出した雪がお家元を歓迎するかのように一面の雪景色でお迎えしました。外の寒さもよそに今回の研究会は体操十種をメインにお家元のお手本を拝見して、すぐに実習という形で進行しました。日常の生活習慣が問われるぐらい身体が動かない中、お家元のしなやかな動きを見て日頃から鍛練され精進なされていると感じました。参加者の様子を確認しながら「怪我に注意する、無理をしない」という点に心配りをいただきました。
 私達はしなやかな美しい動きではありませんでしたが、一生懸命覚えようとした姿勢が、うっすら汗が滲むくらいの運動が楽しい時間でした。お家元の「毎日続けていくことで自然に身につき、その動きがお茶のお点前の所作に反映される。継続することで普段のお稽古にも役立つ」という言葉に感銘を受けました。体操十種全部はできなくても自分に適した項目を見付けて続けていくという発見もあり、家元監修のDVDの完成を楽しみにする内容でした。
テーブル茶
 第二部は、「テーブル茶会」お客様をお招きして、お家元のお点前を拝見しながら勉強するという設えで始まり、お家元がお持ちになったお道具を使用してお客様を「おもてなし」する様子を拝見しました。その中で季節の八寸と一緒に出したお酒を入れて使用したお道具は、李朝の趣のある貴重なものでした。お猪口も仁清など四品を拝見できました。
 酒肴の楽しい時間の後のお茶は実に美味しいものですというお言葉通り、ふんわりとしたきめ細かな泡のお茶を点てられて、お招きされたお客様も満足されていました。今回使用したお道具。お茶の進め方の説明を聞きながら感じたことは自分で準備していくことで招く喜びと、もてなされる喜びをお茶を通して双方で共有することができると感じました。お茶会という大きな席を経験する必要もありますが、お茶は自宅でする「テーブル茶会」をどのように進行してお茶をお出ししていくかを考える課題をご提示され、時代の流れに沿った奥深さを勉強しなくてはと思いました。
 はじめての参加でしたが、感動、感銘する機会が多い経験の一日でした。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元招請研究会に参加して」のリンク

別世界のようだった研究会

家元招請研究会−【体操十種・テーブル茶】

工藤宗幸(青森不白会)

ご持参の器を拝見
 十二月十四日、風は冷たいものの晴天の八戸から五人で車に乗り、青森の家元招請研究会へ向かいました。青森に近づくにつれて猛吹雪に遭遇してしまい、なんとか辿り着きましたら、すでに体操十種が始まっていました。早速隅の方で教えていただいているうちに先ほどまでの高ぶった気持ちがすーっと落ち着いて少しずつ平静に戻ることができました。 
 当日の「体操十種」は、膝の悪い私にとっても「相撲式」以外はそれほど負担にならず、むしろ終了後は清々しい気分になることができて、精神的にも効果があるということを知ることができました。その道の高名な先生によると、認知機能向上のためにも、食事、睡眠以上に運動が大切だということです。
 午後の「テーブル茶」では、お正客にとのご指名で、お迎付をいただき入席すると、お床には宗匠の「海幸 山幸」の真新しいお軸が掛けられていました。ほどなく、ご持参の高麗の徳利と種々の珍しいお盃でまずは一献、お当番の山本先生お心尽くしの八寸をいただきながら、いろいろなことを教えていただきました。一番印象に残りましたお話は、『ひとゝき草』でも拝読しておりましたが、流祖様ゆかりの京都大徳寺玉林院と本法寺でのお茶会のことでした。三月十六日は玉林院大龍和尚さまのご命日だそうで、毎月十六日には京都の有志の方々で掛釜をなさっているとのことでした。一度皆で伺ってみたいものと思いました。
 先ほどの徳利が花入に変わり、宗匠直々のお薄をいただき、この上もなく有り難くおそれ多いことと感じいりました。私達も日頃このように八寸がわりに何か簡素な肴など用意して、お客様や友人たちとテーブルでおもてなし茶会をしたらとても喜ばれそうに思いました。
 終了後、会場の外に出ましたら相変わらずの吹雪模様で、雪がお好きと言われた宗匠のために、明日も津軽海峡冬景色を願い、ようよう八戸に辿り着いてみると、朝出発した時と同じように雪一つ見当たらず穏やかな街並みで、いろいろな意味で別世界に行って帰って来たようでした。
 

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「別世界のようだった研究会」のリンク

2013年10月29日

「体操十種と」「テーブル茶」

家元招請研究会

高田不白会

一献から
●テーブル茶で正客を務めて…………田村英夫
 去る十月二十九日、高田別院会館で家元招請研究会が行われました。
 午前中は、お家元が長年取り組んでこられた体操十種のうちから五種をご指導いただきました。
 体操の解説を伺いながら身体を動かし、なまった身体も少し動かしやすくなりました。  点前は基本的な姿勢を身に付けるにはまず正しい姿勢が必要で、そのために正しく身体を動かすこと、柔軟な対応が大事だと痛感しました。
 さて、午後からは本日のテーマの一つ「テーブル茶」です。お客は私を含め三人です。そして正客は私
。  茶事は正客に左右されると言われており、お家元がご亭主で一層緊張が走ります。先ずは一献ということで季節の食材が出され、ご亭主役のお家元からお酒を注いでいただき「茶事はお酒が大実なのですよ、お茶を美味しく味わうためには」と勧められるままいただき、お酒のおかげで少し緊張がほぐれました。
 次にお薄です。お家元がゆったりと丁寧に、たっぷりと点てられたお薄を一服口にしてお茶の美味しさを堪能させていただきましたが、会話の楽しむ事を忘れてしまいました。
 「本来茶の湯は、家にお客を招いてご馳走しお茶を一服差し上げて楽しむことですよ」、と家元。いつか自分でもお客を招いて楽しんでみたいと思った一日でした。
家元による一服
   ◇   ◇   ◇
●久し振りの研究会…………吉田敏子
 今年は十月二十九日のウィークデイがお家元招請研究会でした。私にとっては勤務を調整し何年かぶりに参加することができた研究会でした。課題は「体操十種」「テーブル茶」。テーマは美と精神性の学びではと捉え新鮮な気持ちになりました。
 嬉しい気持ちでお迎えしたお家元はやはりいつもの品格と清々しさをまといながら私達の前にお立ちになられました。年月の重みを感じながら「体操十種」の基本からです。瞑想しつつ正しく美しい姿勢をお示しになられ頭の先から足元まで細胞が蘇っていく心地よさでした。気功太極などお家元に習って同じ形をなしているつもりでも私の動き、姿勢呼吸法はなかなか難しく自分のものとするには時間がかかりそうでした。集中するただ中にも思うこと、感じる事は様々に迫り来るものがありました。お家元に直々に触れ合うことの有り難い幸せ、江戸千家に学んだ日々夢中になってひたすらお稽古に励んだすべてがいとおしく、押し寄せて来るのでした。そしてまた年月を重ねてこその「体操十種」を用いて健康と美しさのある正しい姿勢の重要性、新たな気持ちでお茶の所作を学んだのでした。奥義と思い今後の「体操」の学びが待たれます。
 終わりなきお茶の美の世界、文化芸術をますます諭すお家元、その教えにどこまで行ってもたどりつけないでしょう。だからこそ引かれ続けるのです。この人生に江戸千家のお茶の世界を知ったことに深く感謝しています。最後にお家元の篠笛そのものの幽玄さに魅了されました。楽しい一日をありがとうございました。
篠笛の凛と射られた音ひとつ秋の夕闇に響いて幽けし

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「「体操十種と」「テーブル茶」」のリンク

2013年10月27日

テーブル茶での「おもてなし」の心を学ぶ

家元招請研究会

藤枝宗義(新潟不白会)

テーブル茶
 十月、新潟市内の燕喜館で研究会が催され、私は二日目の二十七日に体操十種とテーブル茶に参加しました。午後からテーブル茶で、私と若い女性お二人がお客の役となりました。
 いよいよ本番になり、亭主役のお家元が持参された祥瑞瓢形の徳利で徳々々とお酒をついでいただき、地元産の鮭や食用菊、銀杏など八寸に盛られたたくさんのご馳走を話題に、また、良寛さんと親交のあった鵬斎さんのお軸をテーマに大変盛り上がりました。お家元の巧みなリードで、見守る大勢の参加者の視線も気にせず、和やかに楽しい時間を過ごさせていただきました。最後に、お家元の流れるようなお盆点前を隣で拝見しながら、美味しいお茶をいただきました。
 日常でもできる「おもてなし」の心を、お家元から直に学ぶことができ、何と贅沢な体験をさせていただいたと大変感謝しています。
 

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「テーブル茶での「おもてなし」の心を学ぶ」のリンク

2013年10月15日

「体操」「テーブル茶」の充実した研究会

家元招請研究会

高橋宗陽(山形不白会)

篠笛演奏
 一年に一度、お家元様の御来駕をいただき、山形不白会教授者が集まり研鑽を積んでおります。
 今年はNHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公八重子さんとも縁のある米沢市にお運びいただき、小野川温泉のひと宿を会場とし資格者二十一名出席のもと充実した一日を過ごすことができました。まず、お家元のご指導による体操で心身を爽やかにし、茶道と体操との関わりのご講義を賜り「健全な身体に健全な精神が宿る」ことを改めて自覚させられ、形と技術のみに捕らわれて根幹を置き去りにして満足していたことを反省し、むべなるかな茶道の浅学を思い知りました。
 午後は、お家元自らのご亭主で客三名をお迎えなさってのテーブル茶を拝見。東京よりご持参くださいました珍しい須恵器に秋の花一輪で何の変哲もないテーブルが一気に格調高く、向付と「山のもの海のもの」の八寸でお酒も会話もお家元のエスコートで和やかに、客人はさぞかしく満足のひとときかと見学者としては、ただ羨望の一言に尽きるばかり。最後にはお家元の篠笛で小さな支部を励ましてくださったのでしょうか。リクエスト曲に応じてくださり、アンコールの声にも快くサービスいただき、やっぱり今年も江戸千家に学べる幸せを感謝一杯の勉強会でした。
 

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「「体操」「テーブル茶」の充実した研究会」のリンク

2013年9月15日

水屋の当番を受け持って

家元招請研究会

田中宗正(福岡不白会)

テーブル茶
 日本庭園での家元招請研究会。当日午前中は、体操十種の後半をご指導いただきました。あれほどの数の体操をご考案され、それを実践され、そして自らご指導されておられることは本当に素晴らしく、私も朝目覚めると腹式呼吸や丹田を押したり、あぐらをかいたりと教えていただいた中の数種ではございますが、自分にあった体操を思い出しながら実践いたしております。
 午後からはお家元ご亭主でのテーブル茶。お持ちいただいた花入を見てまず驚きました。二-三世紀頃の首の細長いたいへん貴重なローマングラス、土の中で眠っていた長い年月の間についた色々な色が素敵な景色となっていました。素晴らしい器を目の前に、私の用意した花で合うのだろうかと、とても不安に思っておりましたが、お家元はさっと「桔梗」と「蓼」を選ばれ、あっという間に見事にお入れになりました。今回の研究会のために遠く九州まで大切な花入をお持ち下さいましたことに感謝申し上げます。
テーブル茶2
 また、当日はとても蒸し暑い日でしたので、八寸は涼しさの演出と冷たいものは冷たくしてお出しするということを大切に考えました。後で振り返りますと反省することばかりでございます。
 普段の社中では初座、後座に分けての稽古を心がけております。昼食を点心風にするなど私自身も常に勉強しながらではございますが、社中で自然と身についてくれることを願っております。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「水屋の当番を受け持って」のリンク

2013年8月25日

研究会の経験を糧として

家元招請研究会−【体操十種・テーブル茶】

酒井毅(福島不白会)

体操十種
 涼風を感じる八月二十五日、東日本大震災で被災し新築なった支部長のお宅で福島不白会家元招請研究会が行われました。
 課題は「体操十種とテーブル茶の実践」です。
 宗匠に、日ごろから身体を動かすことの大切さと体力に合わせた呼吸と姿勢を取り入れた体操の必要性を教えていただき実技に移りました。「わずか三秒で十歳若返り、更に美しくなります」と聞き熱が入りました。
 姿勢を正しく保つ、正しい呼吸を行うことが、内面の美しさにつながり体内の循環を高めることを実技で実感しました。後は継続して健康な日常生活に繋ぎたいです。
テーブル茶1
 体操の後、いよいよテーブル茶で私は次客に入りました。
 ご亭主の宗匠が私たち三人に酒肴とお茶を振る舞ってくださいました。
 テーブル茶では、家元ご持参の影青の水注に友禅菊とオグルマが生けられ、庭先の借景を眺めながら静かな時が流れます。ご亭主が緊張を察して身近な会話を進めて下さり気持ちも落ち着きました。八寸は塗の黒板盆に大葉敷き帆立のソテーにオリーブの実とパプリカが乗り、赤の皆敷にはゴマ豆腐とラッキョウの酢漬けで冷酒が進みました。
 「酒で酔った後のお茶はとても美味しいのですよ」と、不白作の馬盥茶碗で点てて下さったお茶は力強く、いただくとふんわりと香高く喉を通り、なんと優しいお茶なのだろう。思わず「本当に美味しい」と声が出てしまいました。
テーブル茶2
 宗匠と酒肴を楽しみ、不白作の茶碗で宗匠が点てたお茶を二服もいただき、今、日に日に事の重大さを感じます。お稽古を始めて日も浅い私にこのような経験をさせていただいたことに感謝です。この経験を糧に精進したいと思っています。
 宗匠は仙台に向かわれ、皆様も帰られた後、急に夕立が来ました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「研究会の経験を糧として」のリンク

2013年5月25日

体操、正しい姿勢、そして柔軟性

家元招請研究会

工藤省子(七戸不白会)

レンカク飛翔
 以前より研究会の始まりには軽く体操を取り入れていらっしゃったお家元が、ついに「体操十種」として本格的にまとめ上げられ、今回は我々にもそのうち五種をご指導くださった。
 何度も「私は本気なのですよ」とおっしゃる宗匠の解説を伺いながら身体を動かすうちに、正しく美しい所作を身につけるには正しい姿勢が、そして正しい姿勢を保つには柔軟な筋肉が必要なのだと、自分なりに理解した。
 が、良いと分かっていながらなかなか実行に移せないのが凡人の悲しさ。秋には残りの五種も教えて下さるとの事であったが、それまではせめて画面の中からお声をかけていただけるよう、一日も早くDVD付きテキストの発行を、と願う次第。
 午後は宗匠自らがご亭主となり、「テーブル茶」の実践をお示し下さった。最後のまとめでの「お稽古を積まれた方ほど客を招かなくなるという傾向があります。それでは本末転倒でしょう」というお言葉が心に沁みた。私などはまだまだ怖さも解らぬほどの初心者であるが、いつか怖さを知るその日が来てもこわばらない、心の柔軟性も持たなければならないのだなと感じた。  後日譚を一つ。
レンカク
 わが町の川辺は野鳥の宝庫なのだが、そこにレンカク(蓮鶴、チドリ目レンカク科、全長五十五センチ)という鳥が飛来したと知人の野鳥愛好家が教えてくれた。本来はインドから東南アジアに住む鳥で、二本では迷鳥としてごくたまにしか見られないという。  早速私も足を運んでみた。後頭部から首の後ろまでがあざやかな黄橙色で尾がしゅっと長い美しい姿であった。
 聞けば初見されたのは二十六日の朝との事。もしや飛来したのはお家元が来青なさったのと同じ二十五日かも?
 これはやはり、蓮鶴先生がお姿を変えてお家元を見守っていらっしゃるのか……あるいは岩崎前会長が遠方に越され、何やら大きな穴がぽっかりあいたような寂しさを感じている我々を慰めにきて下さったのかもしれぬと思うのは私だけだろうか……。
 残念なことに六月の十日前後にレンカクは姿を消した。せめて写真でご覧いただきたく添付した。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「体操、正しい姿勢、そして柔軟性」のリンク

2013年5月7日

家元招請研究会に参加して

家元招請研究会−【基本】

木山真紀(新潟不白会)

体操十種1
拝啓 新緑の候 中野支部長先生におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 先日の研究会では、半東のお勉強をさせていただきましてありがとうございました。
 お家元が準備される様子を間近で拝見できることに感謝し、学び取りたい一心で務めさせていただきました。
 道具の選び方、室礼の決め方、動きなど一つ一つに迷いがなく、身も心も引き締まりました。経験と、それに基づく判断があってのこととおっしゃっていましたが、日々の稽古も日頃の振る舞いもすべてつながっていて、行動に表れるのだと実感しました。
 いつか、自分が主となってお客様を迎えられるよう精進してまいります。これからもご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
 末筆ながら、御健康をお祈りして御礼とさせていただきます。  敬具
 平成二十五年五月七日
体操十種2
テーブル茶

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元招請研究会に参加して」のリンク

2013年4月14日

体操とテーブル茶の研究会

家元招請研究会−【基本】

藤田宗松(福岡不白会)

点心で一献
 青楓の若葉が眼に心地いい日本庭園で、家元招請の研究会が行われました。
 午前中は、体操です。
 体操十種のうち五種を参加者は、パンツ姿あり、スカート姿あり、作務衣ありでの参加です。お家元のユーモアを交えた指導を皆で受けながら、私はまず「頭の位置と腹式呼吸」を習慣つけることに努力してみようと思います。
 午後は、お家元ご亭主のテーブル茶です。
 床は、お家元筆の「喫茶往来」のお軸、グレーの服紗のうえに染付の隅田川の香合が置かれています。
一献のあとの一服
 お客は、初々しい若い女性三人です。塗り盆に、点心と盃が運ばれ、ご亭主が、九谷焼金襴手の徳利を持ち出されての、おもてなしの始まりです。
 点心から茶へと進み、会話もお家元の誘導で、住まいのことやどんたく、博多祇園山笠などの博多のお祭りの話が交わされていました。緊張のためかお客様の硬さを、テーブルの上の、縄文土器に生けられた薄紫の山藤と淡いピンクの桜空木がやわらかくしているように感じました。
テーブルの茶花

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「体操とテーブル茶の研究会」のリンク

2013年4月12日

テーブル茶での一献とお濃茶

家元招請研究会−【基本】

久保山宗久(久留米不白会)

テーブル茶
テーブル茶、まずは一献
 家元招請研究会が久留米の少林寺にて行われました。
 午前中は、体操十種から始まりました。お家元から体操の動きの解説を伺い、日頃運動不足の体を隅々までほぐすことができました。
 午後からのテーブル茶は、お家元のご亭主で私はお詰めを勤めさせていただきました。床にはお家元直筆で「只ひたすらに 茶の湯の心」、花入れは東京からご持参の弥生時代の水注形土器に都わすれ・鯛つり草を添えてテーブルに置かれました。
 本日のテーマのテーブル茶でのお濃茶は、先ずは一献ということで九州では珍しい東北のお酒をいただきました。心尽くしの点心は弥生土器に合わせられたのか、熊笹の大葉に季節の食材が盛られお酒共々美味しくいただきました。
家元持参の器に季節の花
家元持参の器に季節の花
 お席では家元が連載されている「東京人」四月号の写真の話題が出ました。私はテーブルのお花の話から、「お家元が花や葉を見立てていらっしゃるとき、手を添えられると花が花器に寄り添うようにすっきりと収まるように見えます」と、申し上げますと、「そうゆう風に見えますか。なかなか決まらない時は、花が気になってお点前に集中できない。思い通りになった日は、誰かお客に来てくれないかと心待ちなる。お客を思い描きながら、花や花器をよせる、それを繰り返して、今に至っています。皆さんも家庭で茶事をすれば、一つ一つ設え数を熟して身についていくものではないですか」と、お家元は優しくお話してくださいました。お濃茶席は静寂の空間が保たれ、亭主とお客の席は離れているように思いますが、このテーブル茶は亭主とお客の距離が近く和やかに会話と食事を楽しみながらお茶をいただく場と感じました。
 お家元は本来茶の湯は、家にお客を招いて御馳走しお茶を一服差し上げ交流を楽しむ事と仰られています。今回のテーブル茶では、何か私にも真似できる事があるのではないか、お客を招いて楽しみたい気持ちになる大変有意義なものでした。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「テーブル茶での一献とお濃茶」のリンク

2013年4月11日

「テーブル茶事」--縄文土器に茶花

家元招請研究会−【基本】

大久保宗世(八女不白会)

テーブル茶
テーブル茶の実践
 お家元の亭主で私達三人が客の設定。家元ご所蔵の縄文土器をはるばる九州まで持って来られ、皆に披露されました。それに紅柏、白い山吹、薄紫の都忘れをざっくり活けられ、いつもと異なる仕方に驚きの声が聞こえました。朱盃のお酒季節のごちそうに舌鼓を打ち、菓子も美味しくいただきました。食べる事が好きな私は、ここで緊張をほぐしたい所でしたが、、大好きな土物の極み「土器」のことも美しいお花の事も、話題にできませんでした。
 いよいよ薄茶。茶筌を横から持ちそのまま茶碗に入れ自然な感じの点て方……。少し肩の力が抜けて味わっていただけました。次客の次に、自服用を点てられ慌てられましたが、かえって愛嬌、とびっきり旨いお茶を出され詰の方は大喜びでした。
 茶事が終わり退席中、改めて土器のお花を眺め「見る位置で様子が変わる、私の位置が一番よかったんだわ」などと話していると、そういう話題が自然にでるといいですね、と言われハッとしました。緊張のほぐれが生み出す言葉それが感性?
 茶事は正客に左右されます。今回、年齢、経験共に不足している私には重い役目でしたが、勉強させてもらいました。動じない囚われない遊び心をこれからもっと養い、色んな場所で空間で楽しんでいけたらなあと思います。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「「テーブル茶事」--縄文土器に茶花」のリンク