江戸千家 >  不白会だより > 2018年 > 4月

2018年4月30日

「茶箱の濃茶点前」

雲鶴先生招請研究会 

河原志雪(福島不白会)

 四月三十日、福島県白河市南湖公園内の翠楽苑で行われました。
 課題は「茶箱の濃茶点前」です。薄茶点前との相違点を意識した予習を重ね、雲鶴先生のご指導をお待ちしました。盆を使った点前、お茶をかき出さないことから茶杓の置く角度まで、丁寧にご指導いただきました。
 そして、ご指導の合間の一言ひと言、かけ花入れの藤の花を見つめるお姿そのものが、茶の湯を学ぶ励みになっていることに気付かされました。
 また、いつも携えていらっしゃる貴重な茶籠をご披露いただきました。吟味された一つひとつのお道具を通して、日常にこそ茶の湯を……という尤も大切な志をご教授いただきました。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「「茶箱の濃茶点前」」のリンク

2018年4月28日

正客として

家元招請研究会 

田中宗俊 (久留米不白会)

 少林寺において行われました。まず家元にご持参いただいた唐物の濃茶器と螺鈿の四方盆を床飾りにして、「盆点」の本来の意味、意義についてお話いただきました。
 初座では、八寸に三品の料理をせっせといただきながら、会話がうまくいかず、お酒と料理の意味が生かされず課題でした。
 床の間に広徳寺海雲老師の「道」を掛けておりましたので、お客役の師匠にあたる末次先生、溝尻先生、田中宗恭先生の思い出話をしていただきました。
 後座は家元が花を生けられましたが、大胆に鋏を入れた芍薬がすっきりした姿にいかりました。家元の点前で盆点の濃茶をたっぷりいただきました。
 堅苦しいイメージの相伝物「盆点」でしたが、今回は肩の凝らない親しみのある研究会になりました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「正客として」のリンク

2018年4月14日

家元教場研究会レポート(9)

課題ー古典(相伝物) 第一回 唐物(盆点) 

高谷宗晶(土B:東京不白会)

 平成二十二年から家元研究会に参加していますが、私にとって研究会は非日常の濃い勉強の時間となっています。今回のような格の高い場で正客を務める機会などないものと思っていました。突然のことで舞い上がってしまい、家元の指摘の通り全く慣れておらず、見苦しいことばかりでした。
 あの日以来ずっと稽古場での背後の皆様の視線が体中に残っているような気分で放心状態に陥り、感想文の提出もどう考えても何も浮かばず時間が過ぎていきました。
 茶の湯は一期一会と申しますのに、研究会が済んだ夜に日中のお茶事を、もう一度やりなおしている夢を見てしまいました。
 ただ、ご相伝以来の「盆点」のお点前を間近で拝見し、宗匠ご自身から初座でお酌をしていただき、後座でお濃茶を味わう事ができまして、本当に幸せな時間でもございました。これから、遅まきながら仲間や親しい友人と共にお茶事を積極的に行っていきたいと考えております。

家元教場研究会 - 古典(相伝物) 

根岸宗昌(土B:熊谷不白会)

・料理当番
 私は、急遽料理の担当となった。当日、準備していただいた料理を並べるだけでよかったのだが、実際にこれが非常に難しかった。小振りのお皿に海のものと山のものを分けて並べればよいのだが、容易された食材を前にして迷うばかりでアイディアが浮かんでこない。いかに日頃、考えもせずに料理の盛り付けをしていたか痛感させられた。お皿い並べたが、まとまりがつかず思案していたところ、奥様に一種類料理を足していただき盛り付けをご指導いただいたおかげで、見た目も美しくお出しすることができた。
 反省会で、お料理については、まず、味がおいしくなければならない。次に季節感、彩りや分量、盛り付けで目を楽しませることも大切であるとのご指導をいただき、とても勉強になった。
 研究会後に『ひとゝき草』を読み返してみると、今まであまり気に止めていなかったが各号に各地の茶事のお料理の写真が掲載されていることに気付いた。季節や器に合わせそれぞれおいしそうな料理が美しく盛られており、次回から会報を読む楽しみが増えたと感じた。
・家族との茶事
 家元からの「実践が大事」とのご指導をずっと受けていたがなかなかとりかかれずにいた。今回、研究会でお料理担当となったのを機会に、連休中に家族を客に迎え、食事とお茶でもてなすことを実践してみた。家の掃除から始め、料理本を読んで献立を考え、食材の買い出しと、準備には時間がかかった。実際造った料理は簡単なものだったが、器をそろえたり、盛り付けを考えるのも楽しい作業でもあった。お盆に小皿を並べ、お酒とともに出し、家族三人でゆっくり食事をし、その後、娘の好きなお濃茶をお菓子と共に味わった。慌ただしい日常の食事とは違い、のんびりと楽しい時間を過ごすことができた。
 茶事にはまだまだ遠い道のりだが、まず家族との簡単な茶事に朝鮮できたことは収穫であった。実際にお客様をお呼びする事を考えると途方もなく大変だと思うが、そこに近づけるように、日常の食事ももっと心を込め、楽しい食事になるよう工夫してみたいと感じさせてくれた一日であった。次は、友人を招いての茶事に挑戦してみたい。
・水屋での準備
 今回、特に炭や釜の準備が勉強になった。普段のお稽古でも、炭や釜の準備をしているが改善するところを見付けることができた。
 下火であっても、湯がしっかりと沸くように心を配り、さらに美しく入れてあったのが印象的であった。また、稽古でのお釜の水の量が少なかったと反省した。早速次の稽古の時には、社中の方と一緒に炭やお釜の水の量を実践に移すことができたので、今後も継続したい。
・茶事の中の盆点唐物
 半東の動きや水屋全体の流れを見ることができたので大変参考になった。
 また、唐物や盆点は稽古の経験も少なく、お点前が難しいという気持ちが強かったが、本来はそうではない。自慢のお道具を是非お客様似楽しんでもらいたいという真の目的を再認識した。心を込めることで自然に立ち居振る舞いやお点前が丁寧になり、心を込めたお茶だからこそ美味しく飲んでいただきたいという原点をしっかりと心に留めていくことがまず第一歩であると感じた。そこを理解することにより、半東や水屋の動きもおのずから決まってくると学んだ。
 今回の研究会に参加し、茶事の流れの中の盆点唐物を家元のお点前で拝見することができて非常に勉強になった。客をもてなす気持ちが準備や会話、お点前にあらわれるということを再認識した。
 また、研究会での学びが家族との茶事という実践につながったことも収穫であった。
 今後も研究会に参加して学んだ事を少しずつ実践につなげていきたいと感じている。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元教場研究会レポート(9)」のリンク

家元教場研究会レポート⑷

課題ー古典(相伝物) 第一回 唐物(盆点) 

柄田宗明(土B:東京不白会)

 当番を通じ、三点のことを感じました。
 ①「盆点」とは、自分が所蔵している名器を披露する為の、道具に対する尊敬と愛着が生み出した趣向であることが茶事の準備と流れの中で理解できました。
 また道具を大切に扱う点前としつらえによって、客にも特別の配慮をした茶会であることが伝わりました
 ②茶事の準備は、平常心を保ちつつ、茶事に対する気持ちを高めるものであることを感じました。盆点で秘蔵の茶器を披露するのであればなおさら、落ち着いて丁寧に準備をすることで、心も場も落ち着き、かつ緊張感のあるものになることを実感しました。
 ③亭主の特別な心入れともてなしに共感し、楽しみながら亭主と一所に茶事を作っていける客になりたいと思いました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元教場研究会レポート⑷」のリンク

家元教場研究会レポート⑶

課題ー古典(相伝物) 第一回 唐物(盆点) 

中野里雪(土B:新潟不白会)

 相伝物が茶事の趣向の一つというお話は、今まで目指してきた初座と後座から成り立つ茶事が基本であることとつながり、あらためて亭主と客のやり取りの大切さを認識することができました。あくまでも茶事の流れとして自然であることが大切だと感じると共に、現代の生活の中で実用の茶を考えるきっかけとなりました。
 またお席は亭主側と客達で作り上げるもの。亭主の気遣いのこもった一服のお茶の重みを、半東をさせていただき実感しました。
 六種の仕服とともに挽家、箱、想像以上に大きな外箱に収められていた唐物茶入が使われている光景も貴重でとても美しいものでした。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元教場研究会レポート⑶」のリンク

2018年4月11日

家元教場研究会レポート(8)

課題ー古典(相伝物) 第一回 唐物(盆点) 

永井宗悦(水B:岩手不白会)

 今年の研究会の課題は「茶事の趣向で相伝物を学ぶ」でした。御亭主は家元。半東と水屋は当番でした。客は当番から話し合いで決めました。不安でしたが、正客を受けて、とても貴重な時を体験しました。
 床に進みますとお軸の本紙の上部にかかれた「達」の大きな一文字に圧倒されました。達成、到達の意で相伝式で掛けられる軸であると伺い、相伝の意義を理解できました。
 お席は長板に桜の色合いの萬古の皆具、お釜は雪洞型のたっぷりした釣釜でした。お炭点前の後、八寸と盃が運ばれました。桜鱒、菜花のおひたし寒天仕立、チコリに蕗味噌を添えて。お酒は新潟のフルーティーなお酒でした。やさしい春らしい、さりげない盛り付けも茶事ではとても大事な気遣いと後座のお濃茶を意識した八寸のお料理と思いました。また寄付での家元の短冊の蕗味噌が飛び出したようでした。ほっとする瞬間でもありました。
 中立後昼食を教場でとり、寄付でお菓子をいただき、喚鉦で後座が始まりました。床には竹の花入に白の山吹、藤が生けられていました。自分の呼吸が聞こえるような緊張を感じて座っていました。相伝式などではじっと目を凝らして見るという姿勢だった気がしました、大切な濃茶器で一服を建てるという心こめたお点前の流れに、徐々にリラックスした静かな充実した時間と空間が共有できました。濃茶器の扱いやお茶を掬う所作が心に残りました。おいしい濃茶を皆様といただきました。茶事の体験を積んで、客としての姿勢を学んで行きたいと思いました。

家元教場研究会 - 古典(相伝物) 

本間宗円(水B:東京不白会)

 嬉しく楽しい研究会でした。ただ一つ、亭主の考えにどのような動きで寄り添えるかのみを考えました。集中することを意識し、リラックス、深呼吸と言い聞かせて控えました。
 反省点は、お酒、料理をきちんと把握せずお出しした事です。お尋ねがあってから、聞いてまいります、では半東は失格と思います。また、あまりお酒が飲めない方への勧め方も工夫がいるようです。そして濃茶の際、唐物ではありましたが、お客様の座が少し遠かったので立って運びましたが、それが適切であったのか、座ってするべきだったか。
 茶事の流れを説明し、要点を伝えて、ゆったりとお席の入るという家元の方針が、今後の自宅の茶に生かしたいと思いました。
 釜の扱い、炉中の炭の要領、時間配分、釜の据え方、皆具の準備等々、ご指導を受けながら実践させていただき、大変勉強になりました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元教場研究会レポート(8)」のリンク

家元教場研究会レポート⑵

課題ー古典(相伝物) 第一回 唐物(盆点) 

永野宗与(水B:新潟不白会)

 八寸の料理の準備を担当しました  後座は唐物茶入の披露がなされる特別な座で、上客のおもてなしであることを意識しました。今しかない当地新潟の旬の食材にこだわりました。気候の影響で、なんども市場に通い、ようやく納得する材料を手にすることができました。少量の八寸三品でお酒と共に醍醐味を味わってもらうことにしました。
・春の良い時期にしか捕れない櫻鱒の焼き付け。
・地物の菜花を出汁に漬け込み寒天を流し固めたもの。
・生のウルイに蕗味噌を添えて。
 料理を決めるまでにずいぶん悩みましたので、初座の様子を見ていると、私も一緒に入りたい気持ちになりました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元教場研究会レポート⑵」のリンク

2018年4月10日

家元教場研究会レポート(7)

課題ー古典(相伝物) 第一回 唐物(盆点) 

戸井田宗良(火B:茨城不白会)

 盆点の半東をさせていただきました。大事な茶入を扱う唐物・盆点ということで、拝見時にもし立って道具を運ぶことになったらどのようにするか、不安でした。今回は普段お目にかかれないすばらしい茶入(小堀遠州ゆかりの〈浜千鳥〉)を目の当たりにすると、左手に茶杓、仕服を乗せた盆、右手に茶入などという持ち方はできないと思いました。
 今回は道具畳に置いたままの拝見で、最後に床へ茶入を飾るため、家元が道具畳から床へ道具を移動されました。家元は、両手で茶入を大服紗ごと大事にくるんでもち、ゆっくりと床に飾ってから、盆に茶杓、仕服を乗せて両手で運んで飾っていました。勉強になりました。
 初座と後座の雰囲気も印象に残ったことです。初座の正客は自然体で、次客もお詰めも楽しんでいることが何より素晴らしいと感じました。一方後座は静かに流れる時間の中で、家元がゆっくり濃茶を練って、お客様も今の場の雰囲気を感じながら待っている。茶道口に控えていた私にもよい緊張感のある空気が感じられて茶事の奥深さを経験できました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元教場研究会レポート(7)」のリンク

家元教場研究会レポート⑴

課題ー古典(相伝物) 第一回 唐物(盆点) 

千田文雪(火B:岩手不白会)

  床の間には『達』一文字の掛物。家元の盆点の相伝式で用いられていたそうです。達は道が通じるの意とか。当番の春の季節満載の八寸に話も弾み、その上家元の勧め上手のお酒を頂戴して、次客、三客の方々も心が打ちとけた様子でした。
 後座の迎えは喚鉦で。床には突抜忍冬が生けられ、水指前の堆朱盆にはしっとりした模様の仕服に包まれた茶入が鎮座しており、初座とはうって変わっての佇まいに、只目を見張るばかりでした。
 静寂の中、茶入にそっと手を掛けられる仕草、息を詰めて見守っておりました。やがてたっぷりのお濃茶が運ばれて、目を閉じて香りを愉しみ、ゆっくり味わって頂戴しました。
 今回の研究会では、亭主の家元から、点前に終始するのではなく、大事なお道具を賭して客を迎えるお心をお伝えいただいたと思いました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元教場研究会レポート⑴」のリンク