江戸千家 >  不白会だより > 家元教場研究会レポート⑴

2018年4月10日

家元教場研究会レポート⑴

課題ー古典(相伝物) 第一回 唐物(盆点) 

千田文雪(火B:岩手不白会)

  床の間には『達』一文字の掛物。家元の盆点の相伝式で用いられていたそうです。達は道が通じるの意とか。当番の春の季節満載の八寸に話も弾み、その上家元の勧め上手のお酒を頂戴して、次客、三客の方々も心が打ちとけた様子でした。
 後座の迎えは喚鉦で。床には突抜忍冬が生けられ、水指前の堆朱盆にはしっとりした模様の仕服に包まれた茶入が鎮座しており、初座とはうって変わっての佇まいに、只目を見張るばかりでした。
 静寂の中、茶入にそっと手を掛けられる仕草、息を詰めて見守っておりました。やがてたっぷりのお濃茶が運ばれて、目を閉じて香りを愉しみ、ゆっくり味わって頂戴しました。
 今回の研究会では、亭主の家元から、点前に終始するのではなく、大事なお道具を賭して客を迎えるお心をお伝えいただいたと思いました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元教場研究会レポート⑴」のリンク