江戸千家 >  不白会だより > 八女不白会家元招請研究会

2019年3月25日

八女不白会家元招請研究会

家元招請研究会 

沈黙の花月が気楽な光景に

徳永宗洋

 体操十種、三年ぶりでしたが、素足で畳をつかむ気持ちよさ。日頃使わない筋肉を思いっきりゆっくりと動かす。それから忘れていた腹式呼吸。掛軸の扱いは、家元の説明が判りやすく、自分の家で自分のお軸で実践を心掛けたい。
 「テーブル花月」、どんな花月だろうかと思っていたところ、沈黙の花月が気楽な光景。知らない方とでもかしこまる事なく会話ができる。ほほ笑ましい。ただし、折据の廻し方をきちんとマスター。花月の基本を理解していなくてはと思いました。
花月百遍おぼろ月

金沢洋雪

 花月百遍おぼろ月といわれるように、これまで何度かお稽古はしておりますが難しさを感じていました。今回の課題が「テーブル花月」と聴き、どのようなものかまったく想像ができず、心配でした。
 長テーブルに亭主と客三名が席につき、自己紹介の挨拶から始まりました。初対面のお客同士でも、会話の中から自然と笑顔も見られるようになり、雰囲気も和んでいきました。今まで無言で行ってきた花月でしたので、意外な光景でした。
 お点前が始まるにつれ、折据の進みやお茶碗が出た後の香道などを考えていると頭がいっぱいで、どうすればよいか迷っていると絶妙なタイミングで家元よりご指導がありました。
 家元がおっしゃった「おいしいお茶を点てることを心掛ける」ことを考えると、全体を見渡しタイミングよく自分の役割を果たす事がそれにつながるのだと感じます。
 今回のテーブル花月は、難しい足の運びもなく、気楽に楽しんで行えることが判り、いつもと違ったテーブル花月はよい経験にいなりました。今後は人数が揃えば気楽に「テーブル花月をしましょう」とお誘いできるよう、日々の生活の中にも取り入れていきたいと思いました。
体操十種を入浴時に

織戸宗栄

 体操十種は家元研究会の時、少しずつでも何度も体験していますので、少しアレンジして毎晩入浴時に実践しています。仕事の時は一日中靴を履いているので、足指のほぐし、両手のばし等、とてもすっきりした気分になります。
健康でお茶を続けていくために

松延幸子

 体操では、第一に姿勢を正す事、頭の位置が大事な事、その後実行している事は腹式呼吸、足の指のグーチョキパー。これは右足はできるけれど左のチョキができません。胡坐もかくことができず、股関節が全く開かずに以下に身体が硬いかを痛感しました。毎日胡坐をかき身体をほぐしています。足取りがよくなり、体が軽くなったように感じます。最初は折角家元を招請するならお茶のことを教わりたい、なぜ体操なのかと思っていましたが、体の健康が源であることが判りました。これからも続けていきたいと思います。健康でお茶を続けていけますように。
 初めてのテーブル花月は見学していても楽しく、面白く拝見しました。二人位解った方がいたら、全く初心者でもゲーム感覚でできるかなと思いました。茶の湯のイメージががらりと変わり、気楽に楽しむことが必要なのだと思いました。感想文を書くように、インプットしたらアウトプットしなさいと言われました。教えてもらったら書いたり、人に話したりすると記憶に残るそうです。
和やかで楽しいテーブル花月

大坪宗和

 体操十種には依然から興味がありDVDを購入して自分でやっていましたが、細かい個所が解らず、多忙もあって自分の中に体操を染み込ませることができませんでした。今回、家元の指導でやってみて、まず、足から手指、肩から腰、背中、歩き方と体の軸を意識して踵を地につけての平行移動、アキレス腱が伸びて体に痛みを感じました。左右に両手をふる、ブラブラ体操では、自然に体の軸が整いました。酸素が体中に行きわたり、頭から足の先、手の先にもめぐって爽やかな気分でした。
 家に帰り、早速廊下を歩いたり、足だけ、手指だけ、屈伸運動だけなど、区切りをつけて五分、十分、短時間で実行しています。肩から背中を意識して足を運び、肩、背中、中心軸を意識した美味しい一服のお茶を点てる動作と心に思いを込めて練習しています。  掛軸の取り扱い方は学びの多い体験でした。箱からの入れ方出し方、表題、箱書きの確認の仕方、掛軸作法とでもいいましょうか、流れるような扱いが印象的でした。一連の流れによる美しい所作、床の間と掛軸の対比の美しさ、近くから遠くから、一度離れてまた見直す新しい目、空間の美、全体の美。
 桐箱の収納の仕方では、軸先がはまる「枕 軸受け」の溝があるので、それに合わせて収納すること、桐箱、紙箱、共に右側に箱書きを収める事など学びました。  テーブル花月はどんな花月か興味津々でした。挨拶から会話も和み、テーブルを囲んでお盆点てが始まり、札を回し、交代仕方、ハイタッチ、和やかな楽しい時間でした。 残念なのは半東さんに「月」が回ってこない事で、最後の止めの時に、半東相伴があったらいいなと思いました。後日稽古の織りに先生にテーブル花月をご指導いただきました。遠くで拝見していましたので、お盆の中の茶器の配置がよくわからなかったのです。お盆中央から手前に茶碗、棗を引き、清めた後中央左上、その右に茶筌、さらに右手前に茶杓、その右手前に茶巾、左上に服紗、 茶碗を少し右寄りに、そのあとは常の如く札をまわして抹茶を立てる。
 日本のお茶文化が沢山の家庭に浸透するようになればと思いながら娘と自宅で毎日お盆点てや立礼をテーブルで楽しんでいます。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「八女不白会家元招請研究会」のリンク