2022年11月18日
2022年度 家元教場研究会レポート(14)
家元教場研究会 実践「自宅の茶」
十一月十八日(金曜B)
主 倉持宗江(東京)
十一月ですので、炉開きと口切をテーマに自宅の茶を行いました。お客様は、森田宗杲様、中野宗照様、福嶋宗郁様の三名、お迎えする側は、倉持宗江、倉持武雪 社中一名です。
前庭のベンチを待合に、広間にて母の茶壺で、母から教えられた口切をいたしました。新茶葉茶の香りを皆さんで楽しみ、御茶のお正月を迎えた喜びを感じました。
続いて瓢の炭斗で炭点前、「やはり炉壇の炭のぬくもりはいいですね」と話し、菊の葉の香りを楽しみ、塩で炉を清めてこれからの安全を祈りました。
場所を変えて、テーブルで御酒と手作り竹皿の八寸、先ほど取り出した葉茶を臼で挽く音を聞きながら、手作りの懐石弁当とお椀でお食事、いろいろなお話をお聞きし、お互いに親しみが深まりました。主菓子を召し上がっていただき、庭のベンチで中立。
銅鑼の合図で、小間席入り。挽きたての濃茶を各服点で味わっていただきました。篩はかけていないのですが、粒もなくすべらかな濃茶が練れました。飾り替えをし、二月堂と椅子を準備した広間へ移動して、薄茶を差し上げました。最後に水菓子でリラックスして、懇談。
研究会の「自宅の茶」のお陰で、普段あまりお話できなかった方々と、親しくさせていただき、

茶の湯の考え方、行い方のお勉強ができました。御茶を続けていて良かった。御茶をすることで、人生も広がり、気持ちが豊かになると皆さんで話しておりました。 研究会に参加し、自宅の茶を実践させていただいたことを感謝申し上げます。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2022年度 家元教場研究会レポート(14)」のリンク
2022年11月6日
福岡・佐賀オンライン研究会
「自宅の茶」「口切り、炉開きの趣向」
黒岩宗富(福岡不白会)
最後の研究会に相応しい「炉開きと自宅の茶」のテーマは大変参考になりました。研究会当日、福岡不白会の三名の方々が久々に拙宅にお越しになったので、オンライン終了後、実際に座敷で簡単なおつまみと一献、お弁当、主菓子、後座はテーブル茶で濃茶をお出ししました。
オンラインの動画では、初座は八寸と一献で十分だと思いましたが、実践するとお弁当が点心の代わりとなり、座がより楽しくなりました。
実施したことにより、オンラインで拝見した以上に多くのことを身をもって得ることができました。肩の力を抜いて「自宅の茶」ができるのかも……。それに「次はどなたがお招きくださるかしら」と皆さん楽しそうにお話されていました。
カテゴリー:研究会/その他 「福岡・佐賀オンライン研究会」のリンク
上越茶道会茶会
高田不白会 青峰会
十一月六日、第二十七回上越茶道会茶会が高田別院にて開催され、二席のうち、一席を青峰会が担当しました。実に三年ぶりです。コロナ禍の終息が見えない中、万全の感染対策を講じ行われました。
当日は好天に恵まれ、十一月としては気温も高く絶好の茶会日和でした。

流祖不白筆「水月ノ絵」が皆様をお迎えし、季節の花、ビナンカズラと秋丁字が更に彩りを添えます。木地の米棚に鶏竜山窯の水指、茶器には双鶴ノ絵と久し振りの茶会をお祝いしているかのようでした。
一席十五名ほどのお客様、正客から十客様までそれぞれ違った茶碗で薄茶が振る舞われ、喜びのお声をいただきました。花入と建水は、一昨年亡くなられた五智窯の木村隆先生の作品が使われ故人を偲びました。のどかな秋の一日、待ちに待った茶会に終始話が弾み、私は水屋でその様子を窺いながら、このような茶会が思う存分できる日常が戻る事を願っておりました。
カテゴリー:行事・茶会 「上越茶道会茶会」のリンク