2025年3月17日
神戸名心宗匠招請研究会
名心宗匠招請研究会 〈課題:小習・体操〉
吉田慶子(神戸同好会)
神戸教場では、三月十七日に名心宗匠にお越しいただき、研究会が開催されました。前半は小習と体操、後半は「花月」のご指導をいただきました。普段のお稽古では先生方のご準備により予め整えられた茶室に入ることが多く、準備段階である小習については、あまり知識がありませんでした。
今回は花と掛軸について宗匠のお話を聞きながら一つずつの動きを目で確かめることができ、とても勉強になりました。体操は着物姿でできる立居の体操を教えていただきました。動きは少ないのですが基本の基本である深い呼吸と正しい姿勢を保ちながら、ゆっくりと動くというのはとても難しいと感じました。長年の習慣で浅い呼吸と前屈み、そり腰と悪い癖が身体にしみついてしまっています。正しい呼吸、正しい姿勢に戻るのはなかなか難しいですが、まずはお茶室の中から心掛けていきたいと思いました。休憩をはさみ、後半は四畳半での「札なし花月」と「炭付き花月」に取り組みました。「炭付き花月」では炭点前全くの初心者の私にまさかの札が当たりました。先生や社中の皆様がハラハラと見守る中、戸惑って手が止まってしまう私に一つ一つ丁寧にご指導いただき、何とか最後まで終えることが出来ました。

直に宗匠のお声を聞いてご指導いただけることに感謝するとともに幸せを感じた一日でした。
カテゴリー:研究会/名心宗匠招請研究会 「神戸名心宗匠招請研究会」のリンク
2025年3月8日
チャリティ茶会に参加して
田中史子(新潟不白会)

新潟不白会では、三月八、九日の二日間、万代シルバーホテルのロビーにて、チャリティ茶会を開催しました。当日は好天に恵まれ多くのお客様にお越しいただきました。
今回の茶会は、お茶とのつながりが深い「輪島塗に携わっている方々への支援」という目的で行われました。輪島塗は、多くの作業工程を分業制で行い、多くの人と多くの時間をかけて作られる、職人技が光る、素晴らしい伝統工芸品です。そんな輪島塗も、一昨年の能登半島地震や豪雨災害などにより、大きな被害をけ、輪島塗の事業者のうち事業を再開しているのは六割ほどだという痛ましい現状を記事で知りました。今回のチャリティ茶会で、微力ながらも支援の機会を持てたことを重く感じ、少しでも早い復興を願っています。
今回は立礼席での開催でした。二十分ほどの短い一席のおつきあいを通して、

幅広い年齢のお客様が円卓を囲むことは、とても素敵なことだと感じております。楽しい対話、温かいお抹茶と、春を感じさせる和菓子をいただき、自然と笑顔になる姿を見て、楽しい時間を過ごしていただけたのではないかと、嬉しくなりました。
お稽古だけでは感じることのできない、このわくわく感を感じることができる茶会は、運営側とお客様、双方にとってなんて素敵な場所だろうかと思います。この茶会を通して、私自身、多くの先輩方に囲まれ実りある一日を過ごすことができました。こんな機会が多くあれば、お茶を身近に感じる人が増え、敷居の高さを感じることがなくなるのではないかと想像しました。
カテゴリー:行事・茶会 「チャリティ茶会に参加して」のリンク
2025年2月5日
2025年2月1日
山形市民文化賞受賞・山形不白会恒例茶会
庄田宗雅(山形不白会)

令和七年二月一日、山形グランドホテルにて、佐藤孝弘山形市長、各界の方々、山形市芸術文化協会会員の方々百二十名が参加されるなか、第六十六回山形市民文化賞記念式典授賞式が開催されました。若輩ながら私は、山形市茶道連盟よりご推薦いただきまして、山形市民文化賞を受賞致しました。これもひとえにご指導いただきました名心宗匠、宗雪家元、ご尽力いただきました先生方、山形不白会会員の方々のおかげであり、皆様と共に頂戴いたした賞と深く感謝申し上げます。式典前には、名心宗匠お好み「星の昔」と雪輪をかたどった主菓子をふるまい、皆様に江戸千家のお話をさせていただきました。この度の受賞に際し、江戸千家の名前がでましたこと、このうえなく嬉しく思っております。
五月十一日には、山寺芭蕉記念館全館をお借りし、第七十八回山形不白会恒例茶会を開催致しました。中村昌生先生設計の茶室にて、本席、立礼席、点心席と三席しつらえました。点心席では、生田流琴曲の音曲を聞きながら新緑の美しい風景で御一服していただきました。私は、本席を担当致しました。茶席では、江戸千家の襲名式や記念茶会、展示会、流祖不白ゆかりのご説明などをさせていただき、各流派の先生方も熱心に聞いてくださいました。
昨年末から今年にかけて、五十八年ぶりの襲名式・記念茶会・記念祝賀会と歴史に残る様々なお式に参加出来ました事、めぐり合わせの貴重な体験ができましたこと、大変感謝申し上げます。今後とも、お茶の道に精進いたし山形不白会もさらなる飛躍をしていけますよう会員一同、心にきざんで参ります。
今後ともご指導、ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。
カテゴリー:行事・茶会 「山形市民文化賞受賞・山形不白会恒例茶会」のリンク
2025年1月25日
2024年度 家元研究会レポート(10)
家元研究会 古典「台子」
久留米不白会研究会から
草場実加(久留米不白会)
台子の作法は、中国から入ってきた一番古い形式で、三百年から四百年続く長い作法の凝縮。古風な完成形の作法。中国から伝わったスタイルの天目茶碗を使い、茶入も唐物を使う。盆の上に主な道具を並べ、ばらして飾るのが乱れて見えるため乱飾りという。また茶の湯では時間と空間(距離)の間がとても大事。お茶を運んだときは出したお茶から離れて立つ。物に対して引っ掛けては危ないため。おいしいお茶を出すことが優先すべき。「茶の湯はいい会話をするのが目的である」など、大切な物事の本質や多くのことを学ばせていただきました。
備前船徳利
西依宗直(久留米不白会)
竹台子の乱飾をご指導いただきました。宗匠のお話、点前、篠笛の演奏、心穏やかになるひとときでした。流祖不白の「初春や人に冠花に鳥」のお軸をかけていただき、茶室全体が暖かく感じました。茶通箱同様にお道具のとりあつかいにばかりとらわれず、会話を大事に楽しみたいと思います。古典である相伝物を身近に感じることができました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2024年度 家元研究会レポート(10)」のリンク
2025年1月1日
青森不白会初釜
川山宗初(青森不白会)

令和七年青森不白会初釜が青森市ホテル青森にて開催されました。平年の三倍を超える積雪を記録した今年の青森市。「豪雪災害対策本部」が設置されるほどの大雪となりましたが、当日は幸い天候に恵まれ参加者四十名ほどが穏やかな冬空に感謝しながら新年のお茶を楽しむことができました。
今年度、青森市民文化祭の文化功労賞を受賞された津田宗禮相談役へお祝いの花束贈呈、また祝舞「富士」を中村宗之副会長が舞い、華やかな雰囲気に包まれていました。
立礼の濃茶席の亭主は川山宗初会長がつとめ、凛としたたたずまいの中、金銀の重なった赤楽茶碗「嶋台」に鮮やかな緑色の景色を写し出していました。また各テーブルの参加者には、それぞれ陰点てで濃茶が振る舞われました。
福引きの後の薄茶席は、白鳥五大さんと白鳥七大さん親子が初釜での亭主デビューを果たし、真剣な表情ながらも丁寧なお点前を披露していましたそれぞれの薄茶席でも担当亭主が参加者の前で、会話を楽しみながら思い思いに薄茶でもてなしていました。
支部としては久し振りの開催となった新春を寿ぐ初釜に、大きな笑顔の輪が広がっていました。
カテゴリー:行事・茶会 「青森不白会初釜」のリンク