江戸千家 >  不白会だより > 2021年 > 10月

2021年10月31日

久留米・福岡オンライン研究会

久留米・福岡不白会

○「茶カフキ」と「数茶」のオンライン研究会、福岡不白会は初めての参加で緊張しましたが、無事に終わりホッとしています。ズームでの参加は互いに会話をすることで皆様との横のつながりを共有でき研究会をより身近に感じました。(私にとりましては初体験で新鮮な感覚でした)
 「茶カフキ」では画面で試茶と本茶五碗のすべての量とお練りが均一である事に感動いたしました。日ごろから正確な準備と正確な点前を意識する事、お茶に興味を持ち、違いについても、真剣に向き合うことがおいしいお茶を差し上げることにつながることを学びました。
 「数茶」では楽しくお茶はいただくのだと、式法の流れを見ながら思いました。その為の会話の大切さも感じながらの充実した一日でした。
              (福岡 黒岩宗富)

○三度目のオンライン研究会、動画配信にも少しなれて落ち着いて拝見致しました。
 家元より「茶カブキ」は「茶傾き」と書き、茶の味や産地の違いを吟味するという意味であるとご説明いただきました。京都のお茶三種(小山園、柳桜園、上林)をご用意いただき、五服点てていただきました。コロナ対策として、色と香りのみで当てるとの事、画面からでは皆同じように見えて判断は難しいのではないかと思いました。札紙の一枚を折据に入れる際の先生方の真剣な面持ちが印象に残りました。 また、執筆者として雲鶴先生が奉書に硯の墨で書かれた文字の美しさに感動致しました。
 「数茶」では、とても和やかに会話を愉しみながら自然にお茶とお菓子を味わっておられるのが画面越しに拝見できました。貴重な映像を配信していただき御礼申し上げます。
                                        (久留米 白水宗穂) 

カテゴリー:研究会/その他 「久留米・福岡オンライン研究会」のリンク

2021年10月24日

青森・七戸オンライン研究会

青森・七戸不白会

○且座は、花も炭も香も所望があり、何があたるかわからない。動画配信の中のお客様方は、宗匠と会話を弾ませながらとても楽しそうでした。
 折据、札を用いずに行うコロナ禍の花月では、阿吽の呼吸で「月」「花」を名乗りあいスムーズに進行していました。半東の気配りが大切なお役目であることも判りました。
 撮影される画面も見やすく、チャットでの質問に回答も得られ、皆で共有できます。充分な勉強させていただきました。とはいえ、早くコロナが終息し、宗匠をお迎えしての研究会を願っております。
                      (青森 吉川恭子)

○宗匠はじめ諸先生方、青森の方々のご協力でオンライン研究会が実現できました。コロナ以前にはzoomでの参加など考えられなかったことです。遠方にありながら家元直接のご指導を賜り、贅沢な思いでした。
 七戸の先生方も高齢化が進んでいますが、人数が少ない事を逆に生かせるよう色々な形で楽しみたいと思っております。
 先日お茶の経験のない仲間五人ずつをお呼びして、信玄弁当と茶箱でもてなしました。皆様、とても喜んで毎月呼んでほしいとのことでした。一人でも二人でも興味をもっていただけたらうれしいことです。寒さに向かう折りでございますので、おいとい下さいませ。
 追伸 百歳の母より呉々もよろしくとのことでございます。足が弱りましたが、意識はわりにしっかりしております。
                 (七戸 盛田宗蛍)

カテゴリー:研究会/その他 「青森・七戸オンライン研究会」のリンク

2021年10月17日

雲鶴先生を新潟にお招きして

雲鶴先生招請研究会 

中野里雪(新潟不白会)

 十月十七日、久しぶりに新潟で雲鶴先生をお招きし勉強会を行うことができました。オンライン研究会では双方向で画面を活用した内容を毎回工夫いただき、今までにない、充実した時間を作ってくださいましたが、やはり同じ空気を吸いながらの勉強会はワクワクするものでございました。
 今回は本年度の課題である七事式から午前は廻り花と花月を、午後は数茶をご指導いただきました。私は抽選により花月の亭主を担当し、コロナ対応花月の難しさも感じました。自発的な動きで進むと思っていたストーリーも他のお客様の意思やちょっとしたタイミングで崩れていきます。自分の意思と場の流れの調整をとることが面白さでもあると気づかされました。
 また数茶後にゆっくりとお時間をいただき、雲鶴先生に質問やお話を伺えたことも大変有意義でした。特に印象に残りましたのが、ハプニングがあった時の熟練した先生方の対応に関するエピソードを共有いただけたことです。突然の事態に慌てることもなく淡々とお点前を続けられたお話など、長年真摯にお稽古を続けてこられたからこその不動心を感じさせるものでした。茶の湯での経験を積んでその場でのよい判断、選択ができるようになりたいとの思いを新たにした一日でございました。
 連日お忙しい中、雲鶴先生におかれましてはその後の懇親会にもご参加いただき、和やかで楽しい会となりました。来年もまたお越しいただければと皆で話しております。

カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「雲鶴先生を新潟にお招きして」のリンク

2021年10月14日

自宅の茶

原 宗友(長野不白会)

 十月十四日、支部月例研究会の日、「自宅の茶」に挑戦してみました。
 拙宅は、信州の中でも標高八百メートルを超える高地にあり、十月半ばともなると紅葉には早いものの、庭先はすっかり残花の頃となります。
 当日の昼前、遠路お集まりいただいたお客様は四名。大先輩の支部の先生方です。
 とりあえず足を伸ばしていただきたく、キッチンテーブルにてお弁当を召し上がっていただきました。自家菜園の秋野菜を使った簡素なお弁当です。キッチンの窓からは遠くに浅間山の雄姿が望め、どんな料理よりも何よりのご馳走かと思い、失礼かと思いながらも食事会場に決めました。また、皆様方お車での来訪でしたので一献は控え、初夏に仕込んでおいたノンアルコールの梅ジュースで杯を傾けることに致しました。
 茶席は、持ち合わせの道具を総動員しての中置の設えにしましたが、とにもかくにも、本日のおもてなしは、秋の里山の静けさのみです。銘々の碗にて和韻点のお茶を(コロナ対策にて)召し上がっていただきました。「自宅の茶」初心者の私にとっては、炭の火で釜の湯をタイミングよく沸かせることが課題でもありますので、無事に熱い湯にてお茶を召し上がっていただけたことに、まずは安堵致しました。その後、お客様のお気遣いとご配慮で交替でお点前をして下さり、私も着座してゆっくりとお茶を頂戴しました。
 自己流で全く未熟な「自宅の茶」にもかかわらず、終始和やかで温かい雰囲気を作ってくださった先生方に助けられ支えられた茶席でした。

カテゴリー:行事・茶会 「自宅の茶」のリンク