江戸千家 >  不白会だより > 2021年 > 9月

2021年9月26日

新潟オンライン研究会

新潟不白会

○コロナ禍の七事式で、今回は「茶カフキ」と「数茶」を教えていただきました。茶カブキは、回し飲みができない今日、飲まずに色と香りでお茶を当てる方式を教えて下さいました。味覚に頼らず、お茶に対する感覚をとぎすますようにとのことでした。
 数茶碗を使い、条件を同じにするということも、納得されました。みんなで茶カブキを試みて、抹茶に対する感覚を磨き、関心を高めたいと思います。来年は、新潟においでいただけることを祈念しております。
               (岡田宗春)

○今回、研究会の配信に参加させていただき多くのことを学びました、家元は宇治(京都)、八女(福岡)、西尾(愛知)、三種のお茶を用意し、中里重利作のやや大き目の数茶碗を五個用意され、充分に湧いたお湯で均等の分量を入れた茶入のお濃茶を点てられました。お客としては香りと色合いで違いを見極めるのは至難なことでした。マスク越しでは点てている最中の香りは届きません。
 今までは、単にご亭主が用意されたお茶の名称の違い程度で済ませていた気がします。しかし今回はお抹茶に、その産地に思いを寄せながら向き合いました。誠に真剣な時間でした。
 コロナ禍という現在の状況に合わせて御準備いただいた数々の事に驚きと関心を抱きました。雲鶴先生のご立派な書の記録紙を頂戴し、末永く大事に今後のお手本にさせていただきます。
               (長井宗渓)

カテゴリー:研究会/その他 「新潟オンライン研究会」のリンク

2021年9月19日

八女・佐賀オンライン研究会

八女不白会・佐賀不白会

○今回の課題「茶カブキ」では、茶を口に含んで味わうのではなく、色と香りで茶の違いを判断するということに驚き、味覚は舌で味わうだけではないことに、はたと思い至りました。「川上不白茶会記集」のオンライン講読会で、「七事式」考案時の如心斎の苦労についてお話を聞いた事を思い出しました。如心斎のように、家元もこういう状況の中、色々と試行錯誤なさりながら新しい式法を作り上げられていることに気付きました。
 私ども八女不白会では、まだオンラインや通信の機器など不慣れな方も多いのですが、今回のオンライン研究会を録画視聴で繰り返して見たいという意見も出、関心が広まっていることに嬉しく感じております。
              (山崎宗明)

○オンラインでの研究会では、毎回家元のお茶室の設えを堪能させていただきながら、お客へのおもてなしが、自然に伝わってきます。今回の課題は「茶カブキと数茶」ということで、事前に茶カブキの亭主役を勤めてみて臨みました。コロナ禍での茶カフキは「香りと色、練り具合」のみで利き茶を楽しむ場となり、私もお客様を迎えて集うときには実践させていただこうと思います。
 自宅のリビングで、時折主人にお抹茶を点てる機会があり、二種、三種、違う抹茶の味比べをしてみようと思案中です。コロナ禍であまり遠出もできませんが、五感は常に自由です。その感覚を覚醒させて、思いを巡らせ、抹茶の味紀行で旅をするのも今の時代ならではと思っています。
            (宇都宮珂雪)

カテゴリー:研究会/その他 「八女・佐賀オンライン研究会」のリンク