江戸千家 >  不白会だより > 茶事の実践

2011年3月26日

茶事の実践

家元招請研究会

新潟不白会

色紙の贈呈1
席主を担当した方に家元より贈呈
●楽しみながら準備できたこと ……朴宗永
 中野支部長より立礼盆点てで、濃茶の席主はいかがですか? とのお話、怖い物知らずにお引き受けしてしまいまいした。掛物は家元の「一二三」と決めましたが、あとの準備は皆様のアドバイスを受けながら、何回も変更し、よい雰囲気のお部屋にできあがりました。
 当日くじ引きで決まった、お正客様が中野先生。ご挨拶の後、お向うの一品とお酒を振る舞いました。蟹の足に竹の子とわらびのたまり漬、防風を添えた一皿、水屋の皆様のセンスで盛りつけられました。「お味もそれぞれが別で、盛りつけも大変きれいにできていますね」とお褒めいただきました。不慣れな会話もお正客のリードで進み、炭点前の代わりに花所望をさせていただきました。一番大事な濃茶は、棗に大津袋を使って差し上げましたが、やや稽古不足だったかもしれません。
 水屋の皆様には本当に感謝の一日でした。終わってみると、お客様に喜んでいただければとの思いで一所懸命準備したことでしたが、私自身も楽しんでいたことに気がつきました。夕方からの懇親会で、家元様より御筆の「礼」の色紙をいただきました。
色紙の贈呈2
●薄茶点前の亭主に……石川昇三郎
 はじめに、お家元のご挨拶で、この度の震災で被害に会われた方々へ、お見舞いのお言葉がありました。今、このようにお稽古ができるありがたさを心に込めてのスタートとなりました。
 まず、全員で、柔軟体操、呼吸法、立居などを実践指導いただきました。身体を動かすことで、心身共に軽くなり清々しい気持ちとなりました。お家元の言われる通り、基本的な動作の大切さや姿勢など、普段のお稽古、日常生活でもより意識し、習得できるよう努力したいと感じました。
 当日、私は、薄茶点前の亭主を勤めることとなりました。お席の準備、お迎付け、お客様との挨拶、お点前と進めていく中で、お家元から、服紗捌き、茶杓を清める、茶筌通しなど、基本的な動作についての意味やお手本を示していただき、深く理解することができました。
 また、お点前ばかりに気を取られ、会話の大切さや、お客様にお寛ぎいただき、お茶を楽しんでいただくことをもっと大切にしなければならないと、反省しております。
 今回、大勢の方が見守る中、大変緊張しましたが、お家元をはじめ、先生方、半東役、正客役、連客役、皆様に助けていただき無事終了することができました。充実した一日となりました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「茶事の実践」のリンク