茶の湯 江戸千家 家元継承
茶会に先立ち、月光殿において江戸千家社中物故者に対する供茶式が執り行われました。
上段の間 江戸千家社中物故者に供茶 床 孤峰不白筆 国家興 花 牡丹 花入 胡銅 濃茶器 朝日春慶 薮内燕庵箱 茶碗 建盞天目 青貝台 不白箱 屏風 時代 岩松図 一双 十七世紀 真台子 風炉釜 皆具 南鐐 沢田宗味作 薄器 鶏頭棗 守屋松亭作 茶杓 真塗菊蒔絵 原羊遊斎作 茶碗 御本 御茶 星の奥 星野製茶園詰 菓子 相生しぐれ 越後屋製 器 古九谷 菊花紋大皿 数茶碗 中里重利作
寄付 化生庵 床 孤峰不白居士 松自画讃 松樹千年緑 本席 床 玉舟宗璠 一行 雪覆千山孤峰不白 花入 一翁 竹尺八 銘霓 在判 愈好斎箱 花 春の台(椿) 黄金柏 香合 青磁 開扇 脇 古瀬戸小芋子茶入 銘雀 如心斎箱 不白所持飾リテ 釜 芦屋 粒菊地紋 縁 有隣斎好 青貝源氏車蒔絵 水指 明七宝 火焔馬文 棚 直斎好 矢筈 先 有隣斎好 州浜 茶器 伝来 利休嵯峨棗 柳蒔絵 文叔 有隣斎箱 替 左近桜溜中棗 愈好斎在判箱 良哉造 茶碗 常慶 黒 直斎箱 不白外箱 松浦家伝来 替 御本雲鶴 替 乾山 雪柳の絵 茶杓 真伯 共筒 銘ゆずり葉 蓋置 古染付 三宝 建水 砂張銅 鉄鉢 浄益造 薄茶 嶺の白 自好 柳桜園詰 菓子 初かつを 美濃忠製 器 仁清 桜透かし 片身替六角鉢 莨盆 篷雪好 溜塗葫蘆透し 愈好斎箱 漆仙造 火入 織部 莨入 独楽 香箸 竹節 煙管 一指斎好 吉祥草彫
本席 床 常磐の松 源宗于書 床前 青磁香炉 伝来 明時代 唐物卓 床脇 沈香箱 香道具蒔絵 東山時代 付書院 源氏香図本 土佐光貞画 新慶賀香(志野流組香 外組の八十四番) 【香四種】 「鶴」 三包内一包試香 「亀」 右同断 「蓬莱」 右同断 「客」 一包無試 【出典】 『和漢朗詠集』「祝七七四」 「嘉辰令月歓無曲萬歳千秋楽未央」謝偃 「長生殿裏春秋富不老門前日月遅」保胤 「わかきみは千代に八千代さされ石の巌
となりて苔のむすまて」 「夕巌苔静稀人到暁洞花飛見靏遊」 式部大輔文時 「水潟右軍三日会花薫東閤万年盃」 大江匡衡朝臣 「奉和賈至舎人早朝大明宮」 「五夜漏声催暁箭九重春色酔仙桃」杜甫 【記録】 初客 長生殿裏春秋富 捨客 不老門前日月遅 鶴の次に客 暁洞花飛見靏遊 亀の次に客 花薫東閤万年盃 蓬莱の次に客 九重春色酔仙桃 記録の奥 客香五番目までの内に出れば 君が代は千代に八千代に 細石の巌となりて苔のむすまて 客香六・七番目に出れば 千とせまてかきれる松も けふよりは君にひかれて万代やへん 【記紙】![]()
寄付 クーフィー体コーラン 明永楽青花 アラベスク文稜花盤 明永楽琺瑯浄瓶 本席 床伊藤秀人作 花入 殷青銅觚 花 山芍薬 香合 三国古越瓷鴟鴞盒 釜 芦屋布袋地紋 赤星家伝来 南北朝時代 水指 北宋磁州窯白地黒搔落 七宝繋文罐 茶器 西晋古越瓷蛙形孟 茶碗 唐越窯青瓷輪花盌 替 唐邢州窯白瓷盌 数 白瓷盌 銘 白蓮 田中荘弐作 茶托 唐定窯白瓷輪花托 茶杓 象牙 建水 唐越窯青瓷渣斗 蓋置 青竹 御茶 松籟の昔 ほ里つ詰 御菓子 玉環 廣屋一祐 器 明永楽青花束蓮文盤 明青花鳳凰文洗 唐白瓷鉢
床 烏丸光廣筆 後朱雀帝即位 大嘗会神楽歌 千載和歌集より 長元九年(後)朱雀院 主基方神遊歌 一条院第二皇子 御母御時大嘗會 此哥丹波国也 常盤なる神なひ山の 榊葉をさしてそいのるよろつ世のため 黄(廣) 花 采振木 玉之浦(椿) 花入 白磁 鉅鹿 北宋時代 香合 織部分銅菊 桃山時代 釜 播磨芦屋面取釜 鉦鼓耳 慶長年間 炉縁 鉄刀木 七宝つなぎ蒔絵 中山胡民 水指 伊賀耳付 慶長年間 茶器 真中次 秀次作 不白箱 替茶器 唐物青貝 松竹梅 明時代 茶杓 不白作 真鶴 九十歳 共筒 茶碗 古薩摩 峰の雪 古萩 俵 桜高台 白手御本 建水 木地曲 蓋置 青竹 御茶 和光 丸久小山園詰 菓子 寿の春 半田松華堂 器 縁高
お席主方と
床 良寛一行 和根推倒海棠花 花 貝母 山芍薬 イカリソウ 花入 備前耳付 釣釜 自在 金象嵌 釜 筒 名心庵好 雪輪紋 炉縁 嶋柿 柳の図 皆具 新和蘭 碌々斎箱 薄器 時代嵯峨棗 茶碗 不白作 銘 末社神 共箱 三島 茶杓 銘 宝珠 不白作 御茶 星峰 八女星野製茶園 菓子 黄味瓢 空也製 器 天龍寺青磁 替 芙蓉手