家元による供茶
			呈茶
			一円庵
			蓮華庵
			教場
			
		
  花月の間 濃茶
床 不白筆三幅対「假 空 中」
  不白塑像 
   前に 不白好 竹 三具足
  花 紅白水引 上臈杜鵑
    野紺菊 秋明菊
 呂宋真壷「南山」不白旧蔵
 供茶 星の奥(口切り茶)
  瀬戸尻張茶入
  祥瑞五良太夫茶碗
  朱色 牙茶杓
脇 国分尼寺経   奈良時代
 炉開
及台子飾り
 皆具 亀紋瑠璃染付
 釜 宝珠釜
呈茶 
 黒棗  川北良造作
 御本 「秋の山」
 茶杓 一元斎「錦」
 御茶 口切り茶「星の奥」
         星野製茶園
 菓子 「空也餅」 銀座空也
一円庵 床 五月一日経 奈良時代 銅製経筒 平安時代 花 薄 秋明菊 蓮華庵 床 益田鈍翁 扇面 万歳〳〵万々歳 花入 染付 高砂写 花 ガーベラ カーネーション アルストロメリア オンシジウム 釜 阿弥陀堂 琳光院在銘 水指 高取 茶碗 武蔵野 茶器 富貴漆中棗 御茶 星の昔 星野園 菓子 吹寄せ 亀屋伊織 教 場 床 平櫛田中書 「観」 丸三方に稲
田中は現在の岡山県井原市に生まれ、大阪で仕事につく傍ら彫刻制作への機縁を得、物づくりへの強い気持ちを抱いて上京、ほぼ独学で木彫の製作に一生を捧げた。