江戸千家 > 行事の予定・報告(2012年) > 第63回 東京不白会春の茶会

第63回 東京不白会春の茶会

平成24年4月1日(日)
於 音羽護国寺

 本年度の東京不白会春の茶会は、春の訪れが遅れ、護国寺の桜もようやく三分咲といったところでしたが、各席の趣向は花が開いたように春爛漫となりました。

 家元席では、床の間に寛文美人図が掛けられて牡丹の間の様相が一変。花入として用いられた大鼓が美人図と呼応し枝垂れ桜が可憐に生けられました。

 炉辺には三友棚に五彩の水指、光琳桐蒔絵の棗、と華やかな取り合わせ。上野焼の釜の口窯のゆがみのある茶碗、銘白猿、がユーモアを誘い、初桜の御菓子で御茶一服。家元直門の初心者を中心とした、お点前お運びの方々によって爽やかな席となりました。

■牡丹の間

家元席
牡丹の間1
牡丹の間2
【家元席会記   牡丹の間】
床 寛文美人図
  花入 雲紋蒔絵 大鼓   桃山時代
  花  貝母 枝垂れ桜
  香合 宝珠        半七 造
 書院  梅ニ鴬蒔絵 硯箱
炉辺
  釜  蒲団釜
 三友棚
  水指 五彩写
  棗  光琳桐蒔絵    漆壺斎 造
  茶碗 上野 釜の口窯   江戸初期
          銘 白猿
   替 仁清写 色絵    真葛 造
  茶杓 一元斎 作
      銘 霞
   建水 塗曲
   蓋置 南鐐 雲輪    良利 造
  御茶  池の白     八女星野園
  御菓子 初桜 よもぎ台 両国越後屋
   器  九谷 菊紋 大皿
      柿右衛門 梅紋 八角鉢

■円成庵

日本茶道院 石山宗幽氏
円成庵の床
円成庵
 円成庵は、日本茶道院の御当主石山宗幽様が釜を掛けられました。床は清巌宗謂の墨跡「謝茶」。日頃から御自ら茶を挽かれるほど抹茶へのこだわりをもたれる石山様ならではの禅語。萩高麗左衛門の茶碗にて濃茶を味わわせていただきました。

■月窓軒

高橋平山堂 高橋泰平氏
月窓軒
光琳筆白楽天図屏風
 月窓軒では、高橋平山堂の高橋泰平様が担当されました。茶席に入りますと、正面には床の間の代わりに、光琳筆の白楽天図屏風が立てられ、その前に染付高砂花入に牡丹が生けられておりました。荒波を越えて日本にやってきた白楽天の乗る船が大きく傾くダイナミックな画面。美術館には展示されたことがありますが、茶席で用いられますと、また別格です。及台子に南鐐皆具。不白好の菊平棗に不白作の豪快な茶杓、のんこうの赤楽茶碗にて充分楽しませていただきました。
他の席主は以下の通り。各席の様子は、春茶会写真レポート のペ−ジでも見られます。
 艸雷庵 平櫛京雪氏、宗澄庵 林 宗仙氏、
 不昧軒 中野宗英氏、新書院 伊藤宗徳氏。
会記等詳細は、東京不白会会報『池の端』五十六号に掲載されています。

©2012 edosenke
表紙へ歴史流祖茶室茶の湯のすすめ会報から不白会行事ご案内出版物事務局サイトマップ